un_journal

鉄路の響きを追って ~第二章~

JR九州、JR四国、JR西日本、JR東海を完乗し、さらにその先へ・・・

23 avr

音と鉄の旅・広島(2019冬) IX ~広島駅電停―舟入町電停、そしてアステールプラザへ~

20191205_2602120191205_26020
広島駅からは広島電鉄の路面電車に乗り、アステールプラザに向かいます・・・

20191205_26022
広島駅電停から乗ったのは16時32分発の2号線、広電宮島口行き電車。電車は2019年3月より運用開始された5200形電車「Green mover APEX」です。

20191205_2602420191205_26023
広電本線と江波線が分岐する土橋電停には16時54分に到着。

20191205_26025
そして16時57分発の8号線、江波行き電車に乗り換え・・・

20191205_2602720191205_26026
舟入町電停には17時00分に到着。

20191205_2602820191205_26029
そしてアステールプラザに到着しました・・・
22 avr

音と鉄の旅・広島(2019冬) VIII ~岩国駅―広島駅~

20191205_2600820191205_26007
岩国駅からは15時09分発の糸崎行き普通列車に乗りました。

20191205_26009
和木駅~大竹駅、全長200mの小瀬川橋梁を渡り山口県から広島県に入ります。

20191205_26010
大竹駅~玖波駅

20191205_26011
大野浦駅~前空駅

20191205_26012
阿品駅~宮内串戸駅

20191205_26013
廿日市駅~五日市駅

20191205_26014
五日市駅~新井口駅

20191205_26015
西広島駅~横川駅

20191205_26016
横川駅~新白島駅

20191205_26017
新白島駅~広島駅

20191205_2601820191205_26019
広島駅には16時01分に到着しました。
21 avr

音と鉄の旅・広島(2019冬) VII ~徳山駅―岩国駅~

20191205_2598720191205_25989
この日は徳山駅からは岩徳線に乗る事にし、13時44分発の岩国行き普通列車に乗りました・・・

20191205_25990
櫛ヶ浜駅~周防花岡駅、列車は櫛ヶ浜駅から岩徳線に入ります。

20191205_25991
周防花岡駅~生野屋駅

20191205_2599220191205_25993
生野屋駅~周防久保駅、生野屋駅を出ると全長140mの八保トンネルを通ります。

20191205_2599520191205_25994
周防久保駅では14時04分から14時08分まで停車し、岩国駅を13時09分に出発した徳山行き普通列車と列車交換しました。

20191205_25996
大河内駅~勝間駅、大河内駅を出ると全長57mの勝間トンネルを通ります。

20191205_25997
勝間駅~高水駅、勝間駅を出ると全長176mの高水トンネルを通ります。

20191205_25998
高水駅~米川駅、高水駅を出ると全長1410mの中山トンネルを通ります。

20191205_25999
米川駅~周防高森駅

20191205_26000
周防高森駅~玖珂駅

20191205_26001
玖珂駅~欽明路駅

20191205_26002
欽明路駅~桂野駅、欽明路駅を出ると線内最長となる全長3149mの欽明路トンネルを通り、全長26mの第2桂野川橋梁、68mの第1桂野川橋梁を渡ります。

20191205_26003
桂野駅~川西駅、桂野駅を出て全長385mの森ヶ原トンネルを通ると錦川鉄道錦川清流線が近づき、この先の森ヶ原信号場で合流し全長685mの道祖神トンネルを通ります。

20191205_26004
川西駅~西岩国駅、全長293mの錦川橋梁を渡ります。

20191205_2600520191205_26006
そして岩国駅には15時04分に到着しました。
20 avr

音と鉄の旅・広島(2019冬) VI ~新山口駅―徳山駅~

20191205_2597620191205_25977
新山口駅からは12時36分発の岩国行き普通列車に乗りました・・・

20191205_25978
新山口駅~四辻駅

20191205_25979
四辻駅~大道駅

20191205_2598020191205_25981
大道駅~防府駅

20191205_25982
防府駅~富海駅

20191205_2598320191205_25984
富海駅~戸田駅

20191205_25985
福川駅~新南陽駅

20191205_25986
新南陽駅~徳山駅

20191205_2598720191205_25988
徳山駅には13時18分に到着しました・・・
19 avr

音と鉄の旅・広島(2019冬) V ~宇部新川駅―新山口駅~

20191205_2596120191205_25962
宇部新川駅からは11時33分発の新山口行き普通列車に乗りました・・・

20191205_25963
東新川駅~宇部岬駅

20191205_25964
宇部岬駅~草江駅

20191205_25965
常盤駅~床波駅

20191205_25966
丸尾駅~岐波駅

20191205_25967
岐波駅~阿知須駅

20191205_2596820191205_25969
阿知須駅~岩倉駅

20191205_25970
岩倉駅~周防佐山駅

20191205_2597120191205_25972
深溝駅~上嘉川駅、深溝駅では12時11分から12時14分まで停車し、新山口駅を12時02分に出発した宇部新川行き普通列車と列車交換しました。

20191205_25973
上嘉川駅~新山口駅

20191205_2597520191205_25974
新山口駅には12時22分に到着しました。
18 avr

音と鉄の旅・広島(2019冬) IV ~小野田駅―宇部新川駅~

20191205_2594920191205_25948
小野田駅から10時16分発の宇部新川行き普通列車に乗りました。

20191205_2595020191205_25951
小野田駅~目出駅

20191205_2595220191205_25953
南中川駅~南小野田駅

20191205_2595420191205_25955
小野田港駅~雀田駅

20191205_25956
長門長沢駅~妻崎駅

20191205_2595720191205_25958
妻崎駅~居能駅、全長346mの厚東川橋梁を渡ります。

20191205_25959
居能駅~宇部新川駅、居能駅より宇部線に入り・・・

20191205_2596020191205_25961
宇部新川駅には10時45分に到着しました。
17 avr

音と鉄の旅・広島(2019冬) III ~門司駅―小野田駅~

20191205_2593320191205_25934
1942年7月1日の関門トンネル開通により門司駅は山陽本線の終着駅となり、構内には神戸駅からの距離を示す距離標があります。2018年9月30日より導入されたJR九州の駅ナンバリングは鹿児島本線がJA29、山陽本線がJA52です。

20191205_25935
門司駅からは9時08分発の下関行き普通列車に乗り・・・

20191205_2593620191205_25938
全長3604mの関門トンネルを通り下関駅には9時15分に到着、下関駅にもJR九州の駅ナンバリング、JA53がつけられています。

20191205_2593920191205_25937
下関駅からは9時31分発の新山口行き普通列車に乗りました。

20191205_25940
下関駅~幡生駅

20191205_25941
新下関駅~長府駅

20191205_25942
長府駅~小月駅

20191205_2594320191205_25944
小月駅~埴生駅

20191205_25945
埴生駅~厚狭駅

20191205_25946
厚狭駅~小野田駅

20191205_2594820191205_25947
小野田駅には10時09分に到着しました・・・
16 avr

音と鉄の旅・広島(2019冬) II ~直方駅―門司駅~

20191205_2591920191205_25920
乗って来た列車は7時44分に直方駅を出発、直方駅までは空いていましたが停車中に満員となりました。

20191205_25921
新入駅~筑前植木駅、全長138mの若宮川橋梁を渡ります。

20191205_25922
筑前植木駅~鞍手駅

20191205_25923
鞍手駅~筑前垣生駅

20191205_2592420191205_25925
筑前垣生駅~中間駅、筑前垣生駅を出てすぐに全長387mの遠賀川橋梁を渡ります。

20191205_25926
中間駅~東水巻駅、列車はこの後折尾駅の短絡線を経由して鹿児島本線に入ります。

20191205_2592720191205_25928
スペースワールド駅では8時21分から8時24分まで停車し、博多駅を7時30分に出発した宮崎空港行き特急「にちりんシーガイア」7号の通過を待ちました。

20191205_2593020191205_25929
小倉駅には8時39分に到着。

BlogPaint
小倉駅からは8時43分発の門司港行き普通列車に乗り・・・

20191205_2593320191205_25932
門司駅には8時49分に到着しました。
15 avr

音と鉄の旅・広島(2019冬) I ~博多駅―直方駅~

20191205_25907
記事を書くのが遅くなりましたが、昨年12月5日に、広島交響楽団のディスカバリー・シリーズを聴きに出かけました。広島へのスタートはいつもと同じ早朝の博多駅・・・

20190715_2444620191205_25908
6時27分発の福北ゆたか線経由、小倉行き普通列車に乗りました。

20191205_2590920191205_25910
途中の筑前大分駅では7時01分から7時07分まで停車し、直方駅を6時26分に出発した博多行き普通列車と列車交換しました。

20191205_2591120191205_25912
筑前大分駅~桂川駅

20191205_25913
飯塚駅~新飯塚駅

20191205_25914
新飯塚駅~浦田駅

20191205_25914
浦田駅~鯰田駅

20191205_25916
鯰田駅~小竹駅、全長246mの嘉麻川橋梁を渡ります・・・

20191205_25917
小竹駅~勝野駅

20191205_25918
勝野駅~直方駅

20191205_2591920191205_25920
直方駅には7時39分に到着しました・・・
11 déc

音と鉄の旅・鹿児島 XI ~鹿児島交響楽団のコンサート、そして博多駅へ~

20191110_2589020191110_25899
鹿児島中央駅からは鹿児島市交通局の路面電車に乗って会場である宝山ホールへ向かいます。鹿児島中央駅前電停からは13時29分発の鹿児島駅前行き電車に乗り・・・

20191110_2589220191110_25891
最寄である朝日通停留所には13時41分に到着。

20191110_25895
歩いて5分ほどで宝山ホールに到着。鹿児島交響楽団の演奏は初めて聴きましたが、心に残る素敵なコンサートでした。

20191110_25894
ホールの隣にある鹿児島市中央公民館は1927年10月に開館、2005年11月10日に国の登録有形文化財に登録されました。

20191110_2589320191110_25897
コンサートの後、再び朝日通電停から17時02分発の郡元行き電車に乗り・・・

20191110_25898
鹿児島中央駅前電停には17時20分に到着しました。

20191110_2590020191110_25901
そして鹿児島中央駅へ・・・短い間でしたが大好きな鹿児島から今回も元気をもらいました。

20191110_2590420191110_25902
鹿児島中央駅からは18時29分発の新大阪行き「さくら」572号に乗りました。

20191110_2590620191110_25905
途中川内駅、出水駅、新水俣駅、新八代駅、熊本駅、久留米駅、新鳥栖駅に停車し、博多駅には20時04分に到着しました。
QR code
QRコード
Twitter プロフィール
ランキングに参加しています
ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ

にほんブログ村 犬ブログへ

にほんブログ村 犬ブログ ビーグルへ
訪問者数 I
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

訪問者数 II

    最新コメント