WPBookは Wordpressの投稿内容をFacebookのタイムラインに同時に投稿してくれるプラグインです。
その他に、Facebook純正のプラグイン「Facebook」もあります。
Wordpressプラグイン「Facebook」
http://wordpress.org/extend/plugins/facebook/
プラグイン「Facebook」はファンページへの投稿、自分自身のアクテビティへの投稿になるので、自分自身のタイムラインにどうもうまく投稿できませんでした(2012年11月に確認した限りですが)。
そこで自分自身へのタイムラインへ同時に投稿してくれるプラグインとして「WPBook」があります。
Wordpressプラグイン「WPBook」
http://wpbook.net/
プラグインの「Facebook」もこの「WPBook」も設定が難しく、なかなか同時投稿ができません。
この記事は、「WPBook」の設定手順をまとめたものです。
困っている方、参考にしてください(注意:2012年11月現在の手順です)。




以下が入力例です。






Wordpressで「投稿」を押したあとに真っ白なページになるときは、設定がどこかおかしいときです。
以上で設定は終了です。
その他に、Facebook純正のプラグイン「Facebook」もあります。
Wordpressプラグイン「Facebook」
http://wordpress.org/extend/plugins/facebook/
プラグイン「Facebook」はファンページへの投稿、自分自身のアクテビティへの投稿になるので、自分自身のタイムラインにどうもうまく投稿できませんでした(2012年11月に確認した限りですが)。
そこで自分自身へのタイムラインへ同時に投稿してくれるプラグインとして「WPBook」があります。
Wordpressプラグイン「WPBook」
http://wpbook.net/
プラグインの「Facebook」もこの「WPBook」も設定が難しく、なかなか同時投稿ができません。
この記事は、「WPBook」の設定手順をまとめたものです。
困っている方、参考にしてください(注意:2012年11月現在の手順です)。
手順1)
プラグイン「WPBook」をインストールする
手順2)
プラグインが有効になると「設定」>「WPBook」で設定を変更できます。


「Required Settings」の項目にある4つの項目を設定します。
4つの項目を設定する前に、facebook DEVELOPERSにアクセスして、下準備を行います。
手順3)
facebook DEVELOPERSにアクセスします。
facebook DEVELOPERS
「新しいアプリを作成」ウィンドウが表示されます。

「App Name」には 任意の文字列を半角英数字32文字以内入力します。緑の文字で「Valid」と表示されれば、大丈夫です。
「App NameSpace」には 半角英字とアンダーバー、ハイフンなどを使った7文字以上の任意の文字列を入力します。緑の文字で「Available」と表示されれば、大丈夫です。
Web Hostingにはチェックはいりません。
下記は入力例です。

「続行」をクリックし、次に表示された「セキュリティチェック」を入力し「続行」をクリックします。


ここまで問題なく進むと下記のような「基本設定」が表示されます。

手順4)
facebook DEVELOPERSでアプリの「基本設定」を設定します。
基本データの「Sandbox Mode:」の部分の「オン」にチェックをいれます。
このページ内の「アプリをFacebookに結合する方法」の中にある「Website with Facebook Login」と「Facebook上のアプリ」を設定します。


◎「Website with Facebook Login」の設定箇所
サイトURLにWordpressをインストールしたサイトのアドレスを入力します。
http://www.hogehoge.com にWordpressをインストールしている場合は、http://www.hogehoge.com/ と入力してください。
◎「Facebook上のアプリ」の設定箇所
キャンバスURLにインストールしたサイトのアドレスを入力します。
http://www.hogehoge.com にWordpressをインストールしている場合は、http://www.hogehoge.com/ と入力してください。
以下が入力例です。

この状態で保存するとエラーが表示されることがあります。
これは「Facebook上のアプリ」に「セキュリティで保護されたキャンバスのURL」のアドレスを入力していないからです。
これは「Facebook上のアプリ」に「セキュリティで保護されたキャンバスのURL」のアドレスを入力していないからです。
一度「変更を保存」を選んでもエラーで保存できないときは、「https://」ではじまるアドレスを入力してください。「https://」ではじまるWordpressのサイトがなくても入力して登録することができます。
一度、保存に成功したあと、実際に「https://」ではじまるWordpressのサイトがないときは、入力したアドレスを削除してください。
一度、保存していれば、エラーが表示されても問題なく次からは保存されるようになるようです。
一度、保存に成功したあと、実際に「https://」ではじまるWordpressのサイトがないときは、入力したアドレスを削除してください。
一度、保存していれば、エラーが表示されても問題なく次からは保存されるようになるようです。
これでfacebook DEVELOPERでの設定は終わりです。
このページに表示された「App ID」「App Secret」をWordpressの「WPBook Setup」に入力します。
以下、基本データに表示されてた表示例です。この値は設定で変わります。
このページに表示された「App ID」「App Secret」をWordpressの「WPBook Setup」に入力します。
以下、基本データに表示されてた表示例です。この値は設定で変わります。

手順5)
「App ID」「App Secret」をWordpressの「WPBook Setup」入力します。
「WPBook Setup」の「Facebook App ID」「Facebook App Secret」に表示された先ほどの「App ID」「App Secret」を入力します。

次に「YOUR Facebook Profile ID」の部分を設定します。
この部分は以下のアドレスの「YOUR_USERNAME」の部分を自分自身のFacebookページの自分の名前の部分を入力します。
http://graph.facebook.com/YOUR_USERNAME
例えば、私のfacebookページは下記のアドレスです。
https://www.facebook.com/murahide
私の場合、「YOUR_USERNAME」を「murahide」にしてブラウザでアクセスします。
http://graph.facebook.com/murahide
アクセスすると文字列が表示されますので、一番最初に表示された「"id":」の部分の数字をコピーして「WPBook Setup」の「YOUR Facebook Profile ID」に入力します。


その次の「Facebook Canvas Page URL, NOT INCLUDING "http://apps.facebook.com/"」の項目にはfacebook DEVELOPERSの「Facebook上のアプリ」にある「キャンバスページ」のアドレスを入力します。


ここまで入力したら、一度、「Save」をクリックして設定を保存します。
手順6)
次にWordpressの「WPBook Setup」の「Stream/Wall Options」の文字をクリックして設定します。
「Publish new posts to YOUR Facebook Wall」のところにチェックをいれます。

次に「Checking permissions」の部分をクリックします。
以下のような画面が表示されます。


「アプリへ移動」をクリックします。
次のような投稿画面が表示されていれば、問題なく設定が進んでいることになります。


手順7)
一度、このウィンドウを閉じます。
もう一度Wordpressの「WPBook Setup」の「Stream/Wall Options」にある「Checking permissions」の部分をクリックします。
もう一度Wordpressの「WPBook Setup」の「Stream/Wall Options」にある「Checking permissions」の部分をクリックします。
次に以下のような表示がでることを確認します。

このページの「Grant or re-grant permissions for your userid.」と書かれた箇所がリンクになっているので、この部分をクリックします。

表示されたページの内容を確認して「許可する」をクリックします。


なお、この設定が終わると「アプリ」内に自分が作成した「App Name」と同じ名前のアプリが表示されます。
確認のため、Wordpressの「WPBook Setup」の「Stream/Wall Options」にある「Checking permissions」の部分をもう一度クリックします。
read_stream - nopublish_stream - nomanage_pages - nouser_groups - no
となっていた部分が下記のようになっていれば、設定は終わりです。
read_stream - yespublish_stream - yesmanage_pages - nouser_groups - yes
実際Wordpressから投稿を行い、実際にfacebookのタイムラインやニュースフィードに投稿した内容が表示されるか確かめてください。
Wordpressで「投稿」を押したあとに真っ白なページになるときは、設定がどこかおかしいときです。
もう一度設定を見直してください。
以上で設定は終了です。
私は ここまでまる一日 費やして、投稿できる設定までは確認しました。
あと「コメント」や「いいね!」ボタンをWordpress内にも表示できれば完璧だと思いますが、WPBookにはWordpressで追記された「コメント」をFacebookで共有できる機能があるっぽいことを確認していますが、私は、コメントの共有をうまく動作させることができませんでした(大汗
ちなみに、このまとめ、何度かやり直して手順を確認したうえで文章にしています。
以上の手順でやったけど できないぞ!という意見はコメントにいただければ、と思います。
でも、Facebookってよく仕様を変えるから、うまく連動しないことがあると思うのよね...。
ちなみに、このまとめ、何度かやり直して手順を確認したうえで文章にしています。
以上の手順でやったけど できないぞ!という意見はコメントにいただければ、と思います。
でも、Facebookってよく仕様を変えるから、うまく連動しないことがあると思うのよね...。
まずは投稿と共有できるということで。
コメント