オレンジのベタ

  • author: une_nina
  • 2006年09月26日

先日、東京アクオリオで衝動買いしてしまったのがコチラ↓

Figo01.jpg

オレンジ色のベタくんです。
良く言えばゴールド!

白いベタとどっちにしようか非常に悩んだんですが、まだ飼ったことのないこの色に決めました。
尾鰭のシャギー具合が、泳ぐと重なり合ってとてもキレイなグラデーションになるので気に入っています。

Figo03.jpg

そのお店では最安値の1000円でしたが、やっぱりベタ専門店!
近所の小さなショップで見かけるベタとはちょっと違う気がします。

名前はなぜか「フィーゴ」。
好きなサッカー選手の名前を命名する権利を彼に与えた結果です…。
まあ、買ってもらったしね。

現在ベタを入れているのは、今まで数々のベタを育ててきた四角いグラス?のような器。

Figo02.jpg

でも実は、この器で無事に冬を越せたことは一度もないんですよね…。

今年の冬はどうしよう…。

水槽に入れても大丈夫かな?と思ってグラスを水槽に近づけたら思いっきり威嚇してました…。
最近めっきり夜は寒くなったし、マズイなあ、、、。


水槽もう一個買う?
うーん。。。

にほんブログ村 小動物ブログ モモンガへ にほんブログ村 観賞魚ブログ 淡水魚へ

「東京AQUARIO2006」レポ vol.2

  • author: une_nina
  • 2006年09月24日

前回の続きです。

外会場では各業者がブースを開き、展示やイベント、販売が行われたいました。
スタンプラリーなども行われたみたいです。

一番最初に目に付いたブースがコレ↓
hirame_01.jpg

釣針で釣ったら平目に傷が付くような…。
コドモも釣ってました。
hirame_02.jpg

長蛇の列でなければ、体験してみたかった!お肌ツルツル?
こんなイベントも↓
Doctorfish.jpg

展示水槽アレコレ↓
SuisouS.jpg

Beatunk.jpg

SS_02.jpg

こういう両側から見れる水槽っていいなー。↓
SS_01.jpg
上の水槽の中にいたお魚。種類は分かりませんがシンプルでキレイ。
SS_01yori.jpg

マリモ水槽!↓
Marimo.jpg
実はエビ水槽!
Ebi.jpg

和風水槽!↓
kingyo.jpg
金魚って鮮やかで意外と素敵だなーと見直しました。
でも、こんなにキレイな朱色ってなかなか難しいんだろうな。

金魚いろいろ↓
Kingyo_debu.jpg

Kingyo_hachi.jpg

Kingyo_puku.jpg

やっぱり人気のニモ!
ニモが生えるレイアウトだけど…。
Nimos.jpg

ベタ専門店!高級ベタたち(ショウベタ)↓
Betas.jpg

なんと20000円のベタが!↓
Beta_20000.jpg

ビンとビンの間にある白い紙を取ると隣のベタと威嚇しあって、
鰭を広げた姿が見れる仕組み。
安いベタたち↓
Betas_02.jpg

安くても1000円〜10000円とピンキリ。
高いのはやっぱキレイだけど安くてもキレイだったよ。
Beta_2000.jpg

一番ほしかったのがコレ↓
kaeru.jpg

ベルツノガエルがレイアウト水槽とセットで約7000円〜売ってました。
上の写真ほど大きいカエルではないですが…。
ほしかった。(彼が地味に反対した…。)

でも、かわりに生体を1匹購入しました!
何を買ったかは、次回!

にほんブログ村 小動物ブログ モモンガへ にほんブログ村 観賞魚ブログ 淡水魚へ

「東京AQUARIO2006」レポ vol.1

  • author: une_nina
  • 2006年09月23日

9月16〜18日に六本木ヒルズで行われた「東京AQUARIO2006」へ行ってきました。

去年は行けなかったので結構楽しみにしてたんですが、期待したほどの感動はなかったような…。
でも素敵なレイアウトの水槽をこんなにたくさん見れる機会なんてめったにないので、行ってよかったです。

まずは、レイアウトコンテストの水槽を一部ご紹介。
ゆっくり写真を撮っていられる状況ではなかったので、あまりちゃんと撮れてませんが…。

<その1>
まるで森の中をおサカナが…です。
S_03.jpg

<その2>
船が沈んでました。

S_02.jpg


<その3>
サンゴが浮いてます。
S_04.jpg

<その4>
左右で何かが分かれてます。
S_05.jpg

<その5>
光ってます。
S_06.jpg

<その6>
東京ディズニーリバーです。
S_08.jpg

<その7>
私はこれが一番好きです。
S_07.jpg

<その8>
テラリウム…憧れます。
S_09.jpg

<その9>
ライティングが妖しいです。
S_10.jpg

<その10>
リゾート???
S_12.jpg

<その11>
水槽に滝が…。マイナスイオン発生中です。
S_13.jpg

<その12>
恐竜でもでてきそうです。
S_14.jpg

よく見るとカメが!
S_kame.jpg

<その13>
水中ウェディング!よく見ると結婚指輪もあります。
S_11.jpg

<その14>
めっちゃちっちゃいニモがうじゃうじゃいます。
miniMIMO1.jpg

<その15>
海水魚って…きれいです。
umi370.jpg

<その16>
なんかすごいです。
paupau.jpg

はー。画像アップ大会は疲れました。
外会場の様子は次回で。

個人的にはカメが一番気になりました。
飼いたいけど、絶対にバカでかくなるので自制中。

にほんブログ村 小動物ブログ モモンガへ にほんブログ村 観賞魚ブログ 淡水魚へ

散歩がてら

  • author: une_nina
  • 2006年09月04日

土曜日、久しぶりに世田谷公園まで相方くんと散歩しました。
本当はバドミントンでも持っていきたかったんだけど、時間が16時をまわっていたので取り合えず散歩だけ。


デジカメで2枚ほど写真を撮ったら、あっという間に充電切れ…。
土日は犬やコドモ連れなど多くの人で賑わっているので、それをベンチから眺めてボーっとしたりおしゃべりしたりしてました。

Park_setagaya.jpg

風も涼しくてなんとなく秋の気配。
夏ももう終わりか…。
今年は夏らしいこと何もしなかったな…。



日も暮れて、もうひとつの目的地へ。
世田谷公園に来たときは必ず立ち寄る、公園に面する道路にある小さなアクアショップ(爬虫類・両生類もいる)。

目新しいものと言えば、オリーブイールというウナギの稚魚?が売ってました。
体長は10cmくらいで透明で一見ヘビみたいでかわいかったんだけど、カナリ大きくなりそうだったので断念。(相方くんは最初から断固拒否!でしたが…)

で、帰りかけたその時…。
いました!お目当ての彼が。

名前も値段も書いてない水槽だったので見過ごすところでした。
早速2匹購入!


それが彼ら↓。スカーレッドジェムくん。

jyem_2shot.jpg


今まで幾度となく飼育に挑戦したのですが、病気やら自殺やら餓死やらで毎回長生きしてくれないスカーレッドジェムくん。

やっぱり水槽にいないと寂しいので探していました。

初めての2匹同時飼育。

雄同士は縄張り争いするらしいのですが、この2匹はとても仲良しです。
よく一緒に泳いでます。

店員さんによるとエサも赤虫を食べてるそうなのでちょっと安心。
以前飼育した個体は、生き餌オンリーが多かったので大変でした。

お店での色は真っ赤だったのですが、我が家の水槽に来たときは薄くなってしまいました。
早く慣れてキレイに色付いてほしいです。



それから、、、

実は、以前書いたカワコザラガイがあっという間に大繁殖してしまいました。
夜行性なのか?朝起きてライトを点灯すると、数え切れないほどのカワコザラガイが水槽のガラス面や流木や水草にくっついています。

相当気持ち悪いです。

意を決して1匹ずつピンセットで駆除していますが、労力の割りに成果は少ない感じ。
よーーーく見ると、1ミリもない0.5ミリくらいの赤ちゃんも団体でくっついていてピンセットでは取りにくい…。

完全な駆除は叶わぬ夢なのか…。

今だにひとつも卵が発見できないし、どうやって増えてるのか謎。
とにかく、噂通り繁殖力が半端じゃないことだけは身をもって学びました。


実は、ジェムを2匹購入したのは、このカワコザラガイを捕食してくれるかもしれないという淡い期待があったからです。
バジスは貝を捕食する可能性があるらしいので、ジェムは一応バジス系だし…。

今のところ貝を捕食する瞬間は確認できませんが、いつも何かを突っついて食べているので、今後全力で観察していきたいと思います。

mezase_jyem.jpg



助けてジェム!

にほんブログ村 小動物ブログ モモンガへ にほんブログ村 観賞魚ブログ 淡水魚へ

秘密の隠れ家<クラウンキリー>

  • author: une_nina
  • 2006年09月03日


卵生メダカのクラウンキリーは、メダカなだけあって縄張り争いが激しい。
いじめも多々あり、体格の小さいものが立場が弱いことが多い。
P1040447

そんな中、一番小さいクラウンキリーがいい隠れ家を見つけたようです。
P1040476

他のクラウン・キリーたちは水面近くで生活をしているので、なかなかいい場所ですな。
がんばれ!
P1040479

にほんブログ村 小動物ブログ モモンガへ にほんブログ村 観賞魚ブログ 淡水魚へ

ページトップに戻る▲