うにの五線ノートから…

「うに」はuniqueのuni。 作曲家木島由美子の五線ノートに書き付けた、音楽&舞台裏。

ブログ引っ越します!

ご無沙汰しております。
ここ数日、灼熱の関西におりました。
帰って来たら梅雨明け宣言があったというのにもう秋みたいですね…。

突然ですがブログを引っ越します。
当ブログが10年を超えたのと、
設定が古いので画像の処理がうまく行かないのと
いろいろありまして、とにかく引越しです。

新しいブログはこちら。↓

「The toy box of the music」
http://kijimayumiko.blog.jp

作りためた音楽を少しずつ公開しようと思って作っておいたブログなので
このタイトルなのです。
が、ここのところの忙しさで音源どころかブログそのものが書けていません。
でも演奏会情報や日々のゆるゆるな話を
少しずつでも発信して行きたいと思っております。

「うにの五線ノートから‥」永年のご愛読ありがとうございました。
今後ともよろしくお付き合いくださいませ。

ひとだんらく

7月6日に歌詞が届いてからこっち膨大な仕事量の7月でしたが
午後11時、たった今ひと段落付いたところです。

Unknownしんどいことはしんどいんですが…何というか
気付けばとっても楽しんでいますよ、この仕事。
編曲が多かった時期より、作曲がほとんどの現在は
しんどさが数倍ですが、でも楽しさも数倍です。

私の中から出て行った音のメッセージを受け取ったひとが
音を楽しんで下さるのがとても嬉しくてやりがいを感じるのですが
今回は泣かせてしまい…とてもびっくりして…私の方が感動しました。

なんだろう。例えばコンサートだと初対面のひとも多いはずですが、
それでも音楽にはいろいろな壁を越えてひとの心を動かす力があるのですね。
そして、私の仕事はその「心を動かす」ことなのですね。

唯一無二でいよう。
精進しよう。
出来るところまでやろう。

と、決意を新たにしたここ数日です。

(仕事が完了したところなのに笑)

今日はお知らせでーす。

hatikoinbaundoミュージカル
「はちこの皇子物語」

イタリア船来庄記念インバウンド公演
〜20分で分かる出羽三山開祖の物語〜

8月2日(水)11:30/13:00(二回公演)

観劇無料
会場:(晴天時)羽黒山頂・蜂子杜前
   (雨天時)羽黒山頂・出羽三山
        歴史博物館講堂
主催:市民参加型ミュージカル実行委員会
   (0235-22-3279伊藤)

昨年9月と11月に行われた「はちこの皇子物語」のインバウンド公演です。
蜂子皇子の物語を20分に短縮しての羽黒山頂…つまり野外ライヴです。
しかも出羽三山を開いたとされる蜂子皇子の杜の御前にて行われます。
観劇は無料です。
パワースポットでのミュージカル、ぜひぜひ御体験ください。
今回、このために新曲を1つ書きました。どうなるかな?

来年平成30年2月18日(日)は、いよいよこのミュージカルを
鶴岡市の新文化会館タクトにて公演を行います。
ミュージカル全体を通して書かせて頂きました。
大変幸せな時間でした…と、まだまだやることが残ってますね汗

8月2日、2月18日の詳しい内容についてはこちらをご参照ください↓

市民参加型ミュージカル庄内公演実行委員会ホームページ

メンバーの真剣な稽古の様子がひしひし伝わって来ますよ!



ひとりごと

ELFAIMG_7126_TP_V1何のために曲を書くの?
何を言いたいの?

と、生徒に問いながら、
自分にも問う。

キレイなメロディを書きたい。
かっこいい曲を作ってみたい。
思いを音に乗せたい。


その段階を過ぎたら…
変化のある魅力的な音楽を書きたい。
変わった和音、コード、複雑なリズムを使ってみたい。
習い覚えたテクニックを使って自分なりの音楽を作りたい。


その段階を過ぎたら…
自分の殻を破りたい。
自分の強烈な思いを音に乗せて伝えたい。


いろいろあるとは思うのですが。
強い思いがあればあるほどやっぱり伝わりやすい、ということです。

私には言いたくても言えなかったことがたくさんありました。
(原因のひとつは自分の弱さであることは確かなのですが、…)
普段は外には絶対に出さない深い傷…のようなもの…がいくつもあります。

言葉は諸刃の剣。
浅はかな考えと思慮の足りない言葉で
人を傷つけましたが自分も傷ついたことも何度もありました。

言えなかったこと、自分に封印したことを全て音に乗せるのですよ。

音楽は言葉と違って誰も傷つけない。
そこが好きです。

ごぉーーーーぅう。

今日の午後のお天気は☁️☀️☔️…いったい何だったんでしょうね?

暑さ真っ盛りの時間にクルマを運転してクラクラしながらプールへ。
一通り泳いだり歩いたりしていたら、
☀️ぴかぴか陽射しが降り注いでいるというのに突然の豪雨☔️。
え??
と思ったけどやっぱり☀️ぴかぴか陽射しが降り注いでいるのに酷い豪雨☔️。
プールにいるというのに、雨粒がガラスを叩く音がハッキリ聞こえます。
風も出て来て、あたりは嵐の様相を呈して来ました。

ヤバい。家の窓を開けてきた箇所がある。
今頃もう雨が入り込んでびしょびしょだろうな…。
取りあえずその後すぐに買い物に行くのを止めていったん家へ戻りました。

あらら?道路が乾いているじゃないですか。
局地的なゲリラ豪雨だったみたいですね。
でも一応用心して窓を閉め、買い物のために再び外出。

imageそしたら途中でまた豪雨に遭遇。
何なのよ、クルマから下りられないじゃない。

しばらく車内で雨が止むのを待っていたけど
いくら待ってもラチがあかないので
観念してクルマを降り、買い物へ。

再び外に出たらぱったりと雨が止み、
さっきまでの暑さがうそのように
すうーっと涼しい風が。

念のため雨雲レーダーをチェックしたら
盆地のごく一部だけ雨雲、しかも真っ赤(つまり雨量が多い)。
それに二回遭遇したわけだ。おお。貴重だったかもしれない。

しかし雨のために家に戻ったり止むのを待っていたりしたので
だいぶ時間をロスしました…残念。

今日の教訓。
ぴかぴかに晴れていても油断は禁物です。
気象予報が「大気が不安定」と言っていたら窓は閉めて外出しなくては。
なんだか物騒なお天気です。






ありがとうございました/よろしくお願いします

連休中、いろいろありましていろいろご報告です。

発表会に出場した生徒2人、頑張りました。
少しずつ少しずつ成長中。楽しみです。

吹奏楽コンクール地区大会もお疲れさまでした。
楽しい演奏をどうもありがとうございました。
少しでもお役に立てたなら嬉しいです。

17その他連休中に3分半の歌の編曲1つと、
4分の歌の作曲とDTM音源制作が完了しました。

ミュージカルのための音源制作では、
凝りに凝ったリズム…というわけでもないけど
イメージした響きを作るために
音色を作るのを含めだいぶ時間が掛かりました。
今回なるほど…と思った部分はPercussion。
5トラック使って音色のバリエーションを。
DTMならではのワザも使って
賑やかにメインテーマを作ってみました。

細かく書けないから何のことやらさっぱり分かりませんね。
ちゃんと完成したら告知しますね。

来週半ばにこの歌の録音です。
Hちゃんにお願いします。
困ったときのHちゃん頼み。
よろしくーー!!!

冷やすには。

すみません、ブログが更新出来ていません。
仙台通い以外は毎日朝から晩までパソコンの前です。
ウソです。プールも行くし家事もします。

ここ一週間ほど、毎日何を考えているかというと、
「炊事の間どうやって身体を冷やそうか」ということです。

炊事というくらいですから火を使います。
今夜はナス焼きなどしましたが、時間を掛けてじっくり焼いたので
同時に顔も身体も焼けたような心持ちがしました。
その他おひたしや炒め物など、煮炊きでどうしても台所は暑くなりますね。

私は身体の汗をかく場所が少なく、熱がこもってしまうという、
ことさら暑さに弱い体質なので、気をつけないと本当にくらくらしてきて
気分が悪くなって食欲が無くなり余計にぐったり…という悪循環に陥ります。

imageこれを防ぐために、どうにかして
身体を冷やさなくてはなりません。
首筋に保冷剤など当てたり
冷たい飲み物など飲みながら炊事をしますが
最近のヒットはこれです✨→

リュックの形になっていて、背中に当たる部分に
保冷剤を入れるのですよ。
肩甲骨周りを冷やすととても気持ち良いのです♥️
ケーキなど買ったときに付いて来る、
あの小さな保冷剤1コでもだいぶ助かります。

これがどんな形になって背中に収まるかは
↓このURLをクリックしてご覧下さいねー。

背負って温度調節 快適クール&ホットリュックの会

これを使って背中を冷やし、それから首筋を冷やして今年はとっても元気です♪
時々ヒートアップしたアタマも冷やします。文字通り。ええ。

むしやき。

お暑うございます。
みなさま体調を崩されていませんか。

私のほうは仙台往復をするたびに陽射しに焼かれております。
(「○よげ!たい○きくん」の歌を歌いたくなります。
 毎日毎日 ぼくらは 鉄板の 上で やかれて …鉄板じゃありませんが)

なぜかというと、東へ向かってクルマを運転しなくてはならないからです。
朝でもう既に強い陽射しの中、日よけの手袋や日焼け止めを塗っても、
1時間半ほど真正面から朝日を浴び続けると蒸し焼きのようになってしまい、
仙台に着いたときにぐったりしてしばらく汗が止まりません。

午後に仙台から山形の自宅に帰るには、
今度は西日を真正面から浴び続けます…同じく1時間半ほど。
今の季節は日が長いので、秋や冬場のように日が落ちるまで待っている、
などということをしてしまうと大変時間のムダです。

先日の仙台往復は特に山道での風が心地よかったので、暑いなぁと思いつつ
冷房無しで窓を開けて運転しましたが、
山形に着くころに軽い熱中症のようになってしまいました。
思っているより陽射しが強かったようで…我慢もほどほどにしないと。

うーん…と思って7月からはアイスコーヒーやフラッペなど飲みながら峠越え。
これが美味しくてハマっちゃうんですよ。
んで、なんだか身体が重い💧なんってこった、太ったかも💧

クルマのサンバイザーもあまり役に立たないし…と思ったら
割と種類があるんですね→車用サンバイザーおすすめ人気ランキングTOP10!
ちょっと検討してみようっと。






細かいことだけど

imageパソコンで浄書をしております。
私の曲ではないのですが。
(画像は話題と無関係です)

楽譜がきちんと書けるようになるまで、
細かく膨大な勉強が必要なのだ…
ということを思い出す今日このごろ。
ここで手を抜いたり、
例えばパソコンを頼ってしまっては
自分の表現したいことを書くことはもちろん、
響きの良い音や演奏しやすい音を
細部まで神経を行き届かせ、かつしっかり探して書くことが出来ません。

まあ初演はして頂けるけど、再演は無いね〜
…という楽譜になってしまう可能性だってあります。

作曲者は自分の作品に於いて【全知全能の神】であるべきですが
パソコンの便利な機能を頼っていてはそこに辿り着けません。
響きの良い音や演奏しやすい音、というのは
実は作曲法をきちんと学べばだいぶ習得できるのですが
細部まで神経が行き届いた楽譜というのは、つまり、ええと…

4分の4拍子なのに1拍足りず3拍しかなかったり、
同じ音形なのにスタッカートが付いていたり無かったり、
同じ音形なのにスラーがあったり無かったり、
複縦線があるのか無いのか、…パッと見ると大したことはないようですが
演奏家にしてみればこれが大変負担だと思います。
繰り返しの場面でしたら繰り返しのように演奏したいですし、
アーティキュレーションによって音楽の流れを読んで行きますから、
瞬時に音楽を“掴む”のに欠かせない要素だからです。
(しかも、彼らが演奏するのはほぼいつも「その曲」だけでなく
他に何曲も演奏するのが常で、大量の音符を読んでいるはずですから、
彼らに負担を掛ければ掛けるほど演奏のクオリティが下がると覚悟しています)

なんてね。偉そうに言うけど私だってミスすることいっぱいあります。

手で書く。
手で考える。
何度も何度も言っていることですが、再度私も心して。

さて、次も作曲。DTMが2+1曲だな。
蒸し暑いのにヘッドフォンかぃ💧💧
新しいの欲しいな〜。

く・ら・げ!

週末は、庄内地方の用事のついでに
世界一のクラゲ水族館、鶴岡市立加茂水族館へ。

2017-07-01-11-56-342017-07-01-12-00-132017-07-01-12-03-14
写真のは小さくてかわいいクラゲたちばかりですが、
中には大きくてグロテスクなクラゲだけでなくイソギンチャクやヒトデたちも。

こ…これは生き物なの?
なんでこんな生き物がいるんだろう???と思うような海の生き物たち。
でも、この子たちからすれば、人間を眺めて
「なんでこんな生き物がいるんだろう?」と思ってるに違いありません。笑。
クラゲはプランクトンの一種だそうな。知らなかった。

涼しげな青色の写真が撮れたから、暑い季節の携帯の待ち受けにしようかな。

おみやげにクラゲ入りの水まんじゅうを買いました。
水まんじゅうのたたずまいそのものがクラゲみたいで、かなりグッと来ます。
中に小さくて黄色っぽいクラゲが入っていて、食べるとコリコリします。
クラゲそのものは味がしませんが、水まんじゅうはとっても美味しいです。

2017-07-01-16-49-432017-07-01-16-51-072017-07-01-23-01-06わけのわからない、気持ち悪いほどの生物であっても
(ホヤとかナマコとかぐにゃぐにゃした海の生き物が得意じゃないので💧)
これだけ深く研究すれば世界に通用する博物館になるのですね。
うーむ。感動しました。
その他、タイとイナダとホッケとカワハギが美味しそうでしたが笑。

金曜日の実家からの帰り道、およそ100キロの運転中に作った合唱曲を
今朝1時間で書き出しましたが、推敲に丸一日掛かりました。
やっぱり、言葉の流れやイントネーションや
演奏しやすい音の運びを整理した方が良い演奏になると思うので…。
さて、どうなることやら。楽しみ♪
Profile

木島由美子

アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

Recent Comments
月別アーカイブ
*ご案内*
木島由美子作品集CD「Lumiere」をインターネット販売しています。曲目や演奏者などの詳しいご案内やお求めは、↓この画像をクリックして下さいね。

cd2011


山形市:トミオカ、
東京・大久保:石森楽器でも販売中です。
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ