早慶上智はそれぞれかなり細かく就職先を公開しています。
そのデータをもとに、2014卒のグーグル就職者数を比較しました。
単年度の傾向に惑わされないために、2012卒と2013卒の数字にも触れました。
2015卒のデータが公開されたので追記しました。
そのデータをもとに、2014卒のグーグル就職者数を比較しました。
単年度の傾向に惑わされないために、2012卒と2013卒の数字にも触れました。
2015卒のデータが公開されたので追記しました。
早稲田大学
グーグル就職者数9人
政治経済学部1人 教育学部1人 社会科学部1人
人間科学部1人 国際教養学部3人 国際コミュニケーション研究科1人
日本語教育研究科1人
慶應義塾大学
グーグル就職者数7人
経済学部1人 商学部1人 総合政策学部1人
環境情報学部1人 理工学研究科1人 経営管理研究科1人
メディアデザイン研究科1人
上智大学
グーグル就職者数1人
国際教養学部国際教養学科1人
1. 学ぶ力 2.リーダーシップ 3.謙虚さ 4.自発性 5.専門知識
また、学歴と成績は不問とされています。
コメント
グーグルへの就職者数では早稲田大学が最多という結果になりました。
しかし、早稲田大学の就職者数が8670人であるのに対して、
慶應義塾大学の就職者数が5319人であるため、
率で見れば慶應義塾大学が勝るということになります。
東大塾が公開している上位就職先にはグーグルがランクインしていないので、
2014卒の東大学部卒のグーグル就職者数は多くても7人未満です。
早稲田大学の学部卒の就職者数が7人なので、そちらのほうが多いことになります。
就職者数の規模自体が大きく異なるとはいえ、
早稲田のほうが東大よりもグーグルに就職しているのは意外ですね。
学歴を不問とする採用基準の影響でしょうか。
ちなみに、2014卒では9人もグーグル就職者を出した早稲田大も、
2013卒の学部卒では3人のみとなっています。
2013卒の3人を少ないと見るか、
それとも、前年にも複数のグーグル就職者がいることを評価するかは、
人によって判断は異なりそうです。
2013卒では慶應大が8人、上智大が2人です。
2012卒では早稲田大が11人、慶應大が12人、上智大が2人となっています。
三年度を合計して考えれば、慶應大が最も多く就職者を出していることになります。
ちなみに中央大学も細かい数字まで就職先を公開していますが、
2012卒から2014卒の三年間で一人も就職者を出していません。
追記 早慶上智が2015卒のデータを公開しました。
慶應大2015卒のグーグル就職者数は7人です。
経済学部1 商学部1 文系大学院1 メディアデザイン研究科2 理工学研究科2
早稲田大2015卒のグーグル就職者数も7人となっています。
法1 商2 国際教養3 基幹理工研究科1
上智大2015卒のグーグル就職者数は0人です。
2012卒~2015卒早慶上智累計グーグル就職者数
早稲田大学進路状況
慶應義塾大学就職進路データ
上智大学 刊行物・就職(内定先)
グーグル就職者数9人
政治経済学部1人 教育学部1人 社会科学部1人
人間科学部1人 国際教養学部3人 国際コミュニケーション研究科1人
日本語教育研究科1人
慶應義塾大学
グーグル就職者数7人
経済学部1人 商学部1人 総合政策学部1人
環境情報学部1人 理工学研究科1人 経営管理研究科1人
メディアデザイン研究科1人
上智大学
グーグル就職者数1人
国際教養学部国際教養学科1人
グーグルの採用基準
huffingtonpostの記事によるとグーグルは、以下の5つの点を重視しているようです。1. 学ぶ力 2.リーダーシップ 3.謙虚さ 4.自発性 5.専門知識
また、学歴と成績は不問とされています。
コメント
グーグルへの就職者数では早稲田大学が最多という結果になりました。
しかし、早稲田大学の就職者数が8670人であるのに対して、
慶應義塾大学の就職者数が5319人であるため、
率で見れば慶應義塾大学が勝るということになります。
東大塾が公開している上位就職先にはグーグルがランクインしていないので、
2014卒の東大学部卒のグーグル就職者数は多くても7人未満です。
早稲田大学の学部卒の就職者数が7人なので、そちらのほうが多いことになります。
就職者数の規模自体が大きく異なるとはいえ、
早稲田のほうが東大よりもグーグルに就職しているのは意外ですね。
学歴を不問とする採用基準の影響でしょうか。
ちなみに、2014卒では9人もグーグル就職者を出した早稲田大も、
2013卒の学部卒では3人のみとなっています。
2013卒の3人を少ないと見るか、
それとも、前年にも複数のグーグル就職者がいることを評価するかは、
人によって判断は異なりそうです。
2013卒では慶應大が8人、上智大が2人です。
2012卒では早稲田大が11人、慶應大が12人、上智大が2人となっています。
三年度を合計して考えれば、慶應大が最も多く就職者を出していることになります。
ちなみに中央大学も細かい数字まで就職先を公開していますが、
2012卒から2014卒の三年間で一人も就職者を出していません。
追記 早慶上智が2015卒のデータを公開しました。
慶應大2015卒のグーグル就職者数は7人です。
経済学部1 商学部1 文系大学院1 メディアデザイン研究科2 理工学研究科2
早稲田大2015卒のグーグル就職者数も7人となっています。
法1 商2 国際教養3 基幹理工研究科1
上智大2015卒のグーグル就職者数は0人です。
2012卒~2015卒早慶上智累計グーグル就職者数
順位 | 大学(就職者数) |
---|---|
1位 | 慶應義塾大学(34) |
2位 | 早稲田大学(30) |
3位 | 上智大学(5) |
早稲田大学進路状況
慶應義塾大学就職進路データ
上智大学 刊行物・就職(内定先)