大学・学歴データまとめ―研究、就職、受験、世界ランク

大学や学歴に関する情報を提供しています。 科研費などの研究関係や、上位就職先や外資系企業への就職者数などの就職関係、W合格者の選択などの受験関係、世界大学ランキングなど、大学ごとの国会議員や社長の輩出数等の社会的実績などの情報です。

研究

2019年度大学別科学研究費配分額ランキングー国立大より研究費が多い私大もある

大学ごとの科研費配分額のまとめ記事です。
ずっと更新していなかったのですが、アクセスが途絶えないブログの姿を見て思わずまた書きたくなってしまいました。続きを読む

平成28年度大学別科学研究費配分額ランキング

平成28年度の科研費配分額についてのランキングを作成しました。
例年同様、旧帝大・東工大・筑波大・神戸大・早慶・広島大が上位を占めていますが、筑波大学が40億円台に乗り東工大との差を縮めたという点と、早稲田大学が医学部を有する広島大を抜き12位にランクインした点が印象的です。また、トップ25に医学部を有していない立命館大・東京農工大がランクインしているところを見ると、トップ25において医学部偏重傾向が緩和されたように見えます。
医学部の無い首都圏国立大学やMARCH関関同立などの科研費についても触れました。
続きを読む

平成27年度大学別科学研究費配分額ランキング

平成27年度の科研費配分額についてのランキングを作成しました。
例年同様、旧帝大・東工大・筑波大・神戸大・広島大・早慶が上位を占めています。
医学部の無い首都圏国立大学やMARCH関関同立などの科研費についても触れました。

平成28年度大学別科学研究費ランキングはこちら
続きを読む

哲学や思想の研究が強い大学―東洋大はさほどでもない

平成26年度の科研費配分においては、
分野ごとに大学別の新規採択累計数が公開されています。
この記事においては、科研費を基準として、
哲学や思想の研究が強い大学について考察します。
2015.11.12追記 平成27年度の情報を追加しました。

続きを読む

歴史学の研究が強い大学―全体的に強い東大

平成26年度の科研費配分においては、
分野ごとに大学別の新規採択累計数が公開されています。
この記事においては、
歴史学の研究が強い大学について考察します。

続きを読む
記事検索