平成26年度の科研費配分においては、
分野ごとに大学別の新規採択累計数が公開されています。
この記事においては、科研費を基準として、
哲学や思想の研究が強い大学について考察します。
2015.11.12追記 平成27年度の情報を追加しました。

哲学・倫理学

平成26年度

1位東大
2位大阪大
3位京大
4位東北大
5位北海道大
6位千葉大
7位立命館大★
8位九州大     8位慶應大★
10位筑波大   10位新潟大 10位神戸大 10位熊本大
10位早稲田大★ 10位関西大★

平成27年度

1位東大
2位大阪大
3位京大
4位東北大
5位立命館大★
6位北海道大 6位千葉大
8位九州大
9位筑波大 9位熊本大 9位慶應大★ 9位早稲田大★

中国哲学・印度哲学・仏教学

平成26年度

1位東大
2位東北大
3位京大
4位大谷大★ 4位龍谷大★
6位筑波大    6位名古屋大 6位大阪大 6位広島大
6位九州大    6位早稲田大★

平成27年度

1位東大
2位京大
3位東北大
4位龍谷大★
5位大谷大★
6位大阪大
7位名古屋大 7位広島大
9位九州大 9位早稲田大★

宗教学

平成26年度

1位東北大
2位東大
3位京大
4位筑波大
5位大正大★ 5位南山大★ 5位皇學館大★
8位国学院大★
9位北海道大 9位同志社大 9位中村元東洋研究所

平成27年度

1位東北大
2位東大
3位京大
4位国学院大★
5位北海道大 5位筑波大 5位大正大★
8位立教大★ 8位南山大★ 8位皇學館大学★

思想史

平成26年度

1位東大
2位東北大  2位京大
4位立命館大★
5位名古屋大
6位北海道大 6位早稲田大★
8位神戸大  8位国際基督教大★ 8位龍谷大★

平成27年度

1位東大
2位京大
3位東北大
4位北海道大 4位名古屋大 4位早稲田大★
7位立命館大★
8位龍谷大★
9位神戸大
10位東京学芸大



全てにランクインしている大学

東大 京大 東北大

考察

東大が圧倒的です。
3つの分野で1位で、残りの1つも2位です。
京大と東北大も全体的に強いですね。

私大では早稲田大、立命館大、龍谷大が強いようです。
上智大は姿が見当たりません。
宗教学ではランクインしてもおかしくないと思うのですが。

宗教学は他と少し毛色の異なる分野ですね。
大正大や南山大など宗教関係の大学が目立ちます。

哲学での意外な上位ランクインと言えそうなのは千葉大でしょうか。
基本的には医薬系などの理系のイメージが強い大学だと思います。
NHKのハーバード白熱教室で解説を務めた、小林正弥教授は千葉大の教授ですが。

白山の哲学という言葉も聞かれる、東洋大ですが、
一つもランクインしていません。
世間的なイメージと研究力とは必ずしも一致しないということでしょうか。
もっとも、研究力を計るにも様々な指標があるのですが。
ちなみに、三田の理財も研究はあまり強くないようです。
東洋大とは異なり、ランクイン自体はしていますが。
経済学の研究が強い大学

平成27年度の並びも前年と大きく変わるものにはなっていません。
印象に残るのは、宗教学において立教大がランクインしたことぐらいでしょうか。

平成26年度科研費配分額

平成27年度科学研究費助成事業の配分について