この記事においては、
東北大学文系の就職先と、その情報公開の姿勢について考察します。
文学部と法学部の就職先を大学を代表するものとして扱います。

東北大文学部の主な就職先

東北大学 岩手医科大学 秋田大学 一橋大学 信州大学
浜松医科大学 法政大学 7

教員として13の高校 2つの中学

青森県 岩手県 宮城県 秋田県 山形県
福島県 栃木県 埼玉県 東京都 千葉県
神奈川県 新潟県 長野県 兵庫県  14

アートネイチャー アマゾンジャパン アライドアーキテクツ
岩手日報社 エイチ・アイ・エス エーザイ
NPO法人メディア―ジ オープンドア オープンリソース
紀伊國屋書店 コングレ さなる
サンゲツ シー・エス・イー JFEエンジニアリング
七十七銀行 ジュピターテレコム 常陽銀行
信越化学工業 神鋼商事 ステップ
仙台銀行 ソフトバンクモバイル 損害保険ジャパン
第一生命保険 大和ハウス工業 東京海上日動火災保険
東京デリカフーズ 東北医療福祉事業協同組合 東北電力
トーエネック ととにゃん トヨタ自動車
ドワンゴ 長野県信用組合 中日本高速道路
日本赤十字社東北ブロック血液センター 日本たばこ産業 日本中央競馬会
日本放送協会 農村漁村文化協会 ノバルティスファーマ
八十二銀行 長谷工コーポレーション ハミューレ
藤崎 マルエツ 三井不動産リアルティ
三菱重工業 ヤマウチ 山形県信用保証協会
ヤマトシステム開発 ヤマト運輸 LIXIL
レバレジーズ WOWWOW  50

東北大学概要2014の卒業後の進路によると、
文学部の就職者数は158名とのことなので、
仮にそれぞれ1人しか就職していないとしても、
半分以上の就職先が示されていることになりますね。

東北大学法学部の主な就職先

エセックス大学

仙台地方検察庁 仙台地方裁判所 仙台家庭裁判所
運輸安全委員会 秋田家庭裁判所 福島地方裁判所
法務省保護局 防衛省 東京地方裁判所
警察庁 財務省 甲府地方法務局
甲府家庭裁判所 長野地方検察庁 岩手県
宮城県 山形県 山形県警
福島県 栃木県 群馬県
東京都 新潟県 石川県
長野県 帯広市役所 札幌市役所
盛岡市役所 仙台市 多賀城市
大仙市 秋田市 大垣市
野木町 34

愛知中小企業家同友会 ITFOREST 英知学館
NTTドコモ コーエーテクモホールディングス JAかとり
JFEエンジニアリング 七十七銀行 商工中金
税理士法人第一経理 第四銀行 電通テック
東京海上日動火災保険 東京書籍 東北電力
DOWAホールディングス トヨタ自動車 日産化学工業
八十二銀行 日本放送協会 PFU
ピー・シー・エー 東日本電信電話 日立アロメディカル
フージャースコーポレーション 福島テレビ 藤田観光
ブリヂストン みずほ証券 三井住友海上火災保険
三井住友銀行 三菱地所 三菱東京UFJ銀行
リクルート  34

東北大学概要2014の卒業後の進路によると、
法学部の就職者数は100名とのことなので
7割程度の就職先が明かされていることになります。
実際は複数名が就職している企業もあるため、
さらに大きい割合を示していることになりそうです。

考察

文学部も法学部も、地方銀行や地方公務員など、
東北地方の団体に就職する人が少なくないようです。
当然、NHKやメガバンクへなど、東京に本拠を置く企業への就職も見られますが。
1997年設立のITFORESTや2005年設立のレバレジーズも載っています。
地方の旧帝国大というと、保守的なイメージを持つ人も少なくないと思いますが、
比較的新しい会社も主な就職先となっているようです。
法学部では、8つの市役所と1つの町役場が主な就職先に示されています。
全体の就職者が100人なので、10人に1人程度が、
市役所や町役場に就職していることになります。
このことは、少し意外と言えるかもしれません。
旧帝国大学の法学部というと、エリート的な印象を与えがちですが、
地元で働きたいという人が多いのかもしれませんね。
それにしても、主な就職先というのはどのような基準で選んでいるのでしょう。
比較的社会的評価が高い企業なのでしょうか。

情報公開度についての考察

東北大学キャリアセンターのページを見ると、
学部別の就職先についてのデータは、
大学案内の中に示されていると記述されています。
大学案内とは別に分かりやすい場所で公開してもいい気もするのですが。
また、何故か平成24年の概要が最新データとして、
キャリアセンターに載せられています。
あまり丁寧な印象は受けませんね。
しかし、公開していること自体は評価すべきことです。
人数も男女を示さず、主な就職先という形での公開となっていますが、
一部の有名私大のように学生数が非常に多いわけではないので、
示された企業だけでも、就職者全体のうちのかなりの割合を示すことになります。
そのため、上位就職先トップ20程度のみを示すマンモス大学などよりは、
透明性が高いと考えられます。
大学案内は以下のページから見ることが出来ます。文系の進路は19ページです。
東北大学入試センター

東北大学 卒業後の進路

2015年3月26日現在の情報に基づいて書かれた記事です。