2010年07月02日

産業医に関して

*:._.:*大分市萩原 宇野内科医院から医療情報を提供しています*:._.:*by 副院長
http://unonaika.net

みなさんこんにちは!
今日は朝方晴れておりましたが、昼から徐々に曇ってきましたね。週末の天気はどうでしょうか?って天気予報調べてみると今日は夕方から夜にかけて曇りですが小雨の可能性あり、明日は昼から雨のようですが、日曜は今のところ晴れの予報です。しかし暑くなってきました。早いものでもう7月、夏ですね〜。先月28日から高速の佐伯方面が無料になっているので出かけたいと思っていますが、まだ今週末あたり混雑しているでしょうね〜。

ということで今日は産業医に関する話題を提供させていただきます

○産業医とは?

事業所において労働者が健康で快適かつ安全な作業環境のもとで仕事が行えるよう、専門的立場から指導・助言を行う医師

○産業医の資格は?

医師であれば、下記に示す50単位の講習をクリアすると資格を持つことができます
当院では宇野元博院長と副院長の自分は資格を取得しております
5年ごとに資格の更新があり20単位の更新単位が必要になります。現在自分の状況は取得後5年目に入り更新単位18単位取得、残り2単位ですが、今月下旬の講習に参加予定であり、2単位取得すれば来年以降更新可能となります

産業医の資格を取得するための50単位について
1)入門的な前期研修(14単位)
総論 2単位
健康管理 2単位
メンタルヘルスケア概論 1単位
健康保持増進 1単位
作業環境管理 2単位
作業管理 2単位
有害業務管理 2単位
産業医活動の実際 2単位
上記8項目の研修については、それぞれの単位の修得が必要です。
2)実習・見学などの実地研修(10単位)
  主に職場巡視などの実地研修、環境測定実習や映画を見るなどの実務的研修
3)地域の特性を考慮した実務的・やや専門的・総括的な後期研修(26単位)

○産業医が必要な事業所は?

労働安全衛生法第13条では、常時50人以上の労働者を使用するすべての事業場に対して産業医を選任すること、また、常時1000人以上の労働者を使用する事業場、あるいは労働安全衛生規則第13条に定める有害な業務に常時500人以上の労働者を従事させる事業場では専属の産業医を選任することを義務づけている。


ちょっとだけ宣伝を!もし産業医をお探しのようであればご相談ください


○産業医の業務

・労働安全衛生法の規定による職場巡視
・作業環境の改善に関するアドバイス
・従業員の健康の増進に関する提言
・職場衛生委員会の出席
・健康診断のデザインと実施
・健診機関の紹介
・健康診断後の事後指導
・生活習慣病を主とする健康増進運動
・健康セミナー
・個別指導
・病院紹介
・健康相談(メンタルなものを含む)
・入社時の健康診断の判定
・復職相談
・海外赴任時の健康指導(赴任判定を含む)

と産業医の仕事内容は多岐にわたります。



このブログで健康情報を提供するのは自分でも復習を兼ねてとてもよい勉強になります。ブログに掲載する話題は季節的な感染情報などタイムリーな話題や医院情報もあるでしょうが、ちょうどその時に自分が参加した研究会で勉強した内容、メモのように残しておきたい知識などを掲載させていただいております。だからよく自分のブログ見直すことあるんですよ(笑)話題は結構あっちこっちみたいな感じですが・・・また宜しくお願いします!









unonaika_oita at 17:20│ 医療情報