北神急行の車両といえば、アイボリーに淡茶色の帯を巻いた「7000系」が5編成在籍している。1988年製のこの車両は世代的にいえば阪急8000系や大阪メトロ(当時の大阪市営地下鉄)70系、近鉄21000系、JR九州783系、名鉄1000系(特別車)と同じ年に生まれた車両だ。

阪急系の車両に共通する特徴として「木目調の車内化粧板、ゴールデンオリーブ色の座席」を採用しており、阪急、神鉄、北急、能勢電鉄、そして北神急行の車両は概ね共通の車内スタイルになっているのが特徴である。(神鉄1500系以前の車両や能勢電鉄3100系・5100系の一部など一部例外あり)
2018年までに制御装置のフルSiC-MOSEFT VVVF制御への換装(製造時はGTO-VVVF制御)を終えているのですが、同車を引き継ぐ神戸市は2023年ごろをめどに6000系への車両置換実施を2020年度の予算案で発表している。更新を受けて間も無い車両なだけに、同車の処遇が気になるところだ。
【おまけ】

当時の北神急行公式Twitter担当者(@denebu_5125さん)作の北神急行7000系ティラミス(2016年9月:吉川八幡神社放生会にて)、今となっては懐かしか・・・。

同じく能勢電鉄担当者さん作の能勢電鉄5100系(5142編成)ティラミス(2016年9月:吉川八幡神社放生会にて)
もくじ
コメントを投稿される際は必ずご確認ください。
http://blog.livedoor.jp/uppi_natettyan/archives/22094005.html

阪急系の車両に共通する特徴として「木目調の車内化粧板、ゴールデンオリーブ色の座席」を採用しており、阪急、神鉄、北急、能勢電鉄、そして北神急行の車両は概ね共通の車内スタイルになっているのが特徴である。(神鉄1500系以前の車両や能勢電鉄3100系・5100系の一部など一部例外あり)
2018年までに制御装置のフルSiC-MOSEFT VVVF制御への換装(製造時はGTO-VVVF制御)を終えているのですが、同車を引き継ぐ神戸市は2023年ごろをめどに6000系への車両置換実施を2020年度の予算案で発表している。更新を受けて間も無い車両なだけに、同車の処遇が気になるところだ。
【おまけ】

当時の北神急行公式Twitter担当者(@denebu_5125さん)作の北神急行7000系ティラミス(2016年9月:吉川八幡神社放生会にて)、今となっては懐かしか・・・。

同じく能勢電鉄担当者さん作の能勢電鉄5100系(5142編成)ティラミス(2016年9月:吉川八幡神社放生会にて)
うっぴーな鉄ちゃん(たまにバスや船)@uppi_natettyan
放生会でのティラミス's&祭りの後のc#1552
2016/09/17 18:32:37
なおティラミス対決はのせでんの勝利となったようです。
#吉川八幡
#のせでん
#北神急行
#ティラミス https://t.co/3ibWjnbukX
ぴんぽ@xx_pinpo_xx
#吉川八幡神社 の #放生会
2016/09/17 14:52:38
ティラミス対決は、能勢電鉄松尾さんの勝ち♪( θ`)ノ
#のせでん
#北神急行
#半熟BLOOD
#天地雅楽 https://t.co/azigDKT4l9
もくじ
コメントを投稿される際は必ずご確認ください。
http://blog.livedoor.jp/uppi_natettyan/archives/22094005.html
