今日は、日本大使館文化ホールでの、活け花デモンストレーションに行ってきた。この催し、日本に関係のあるネパール人を対象にしたもの。不肖私、ラクシュマン・ウプレティ令夫人さま.....つーことで、お招きを受けた。大変うれしく、有り難いことである。
で、以前から願っていたある「プラン」を実行に移した。アジア語楽講座〜旅するネパール語講座のナビゲーター。日本にもファンが多いクシュブ・オリちゃんもお誘いしたわけだ。番組をきっかけに、クシュブも日本や日本文化に興味を持ってくれていたから、これはよい機会!と。
クシュブは、日本とネパールをつなぐ「アイコン」のひとつであるし、とても真面目で知的なレディである。大使館のみなさまも、クシュブと出会ったことを喜んでくださり、「クシュブの叔母(番組ロケ以来、ププ=クシュブ・パパの妹と呼ばれている私)」としては、素直にうれしかった。
高校3年生のクシュブ。最近では、ステージプログラムの演出家としても、活躍しはじめている。自分がミスコンに参加する立場を超え、主催者側の一角に立とうとしている。また高校卒業後の進路にも、ビジョンを持ってトライしているところ。
知り合って1年ちょっと。彼女が「ぐん」と精神的・社会的に成長していることを知って、叔母さんは、ちょっと、うるうるしてしまったよ。
*-------*-------*-------**-------*-------*-------*
さて「お花」の話し。
カトマンズで日本語学校を経営するお兄さんの薫陶で、頑張って、日本に私費留学したパタン出身の女性。ラミタ・マナンダールさん。金屏風を前に、彼女の活け花デモンストレーションが、本日のメイン・イベントであった。
彼女は子供の頃から、花を飾るのが大好き。日本で4年間、池坊の活け花を修めて、7年前ネパールに帰国した。現在はパタンで、Sakura Flower Arrengement Schoolを主宰している。
今年2月からは、カトマンズの日本大使館にて、ネパール人を対象とした活け花教室も開催されるそうである。今日はその、プレ・イベントであった。
技術系ならともかく、文化系の分野で日本に留学して、ネパールに帰国して「さて、何をするの?」という学生さんも多い中で、活け花という、今までネパール人が誰もトライしていなかった分野を修めたラミタさんである。こういう独創的な留学は、なかなか出来るものではないと思う。
そして、剣山も花器も手に入らないネパールで。花屋に売っている花材の種類も少ない中で、挫けず、ネパールで初めての華道教室運営にまで繋げていった、ラミタさんの努力に敬意を表したい。
お稽古ごととしてお花を4年間習ったのでは、現在の彼女のような成果は得られなかっただろう。日本で、そしてネパールでの、ラミタさんの熱意を感じる。
クシュブといい、ラミタさんといい、ネパールの女性には大きな可能性を感じる。頼もしいなぁ。
*-------*-------*-------**-------*-------*-------*
さて、本日の催しで、残念だったことをひとつ。ラミタさんのネパール語を英語に通訳してくれた、ネパール人の司会者嬢の通訳が今ひとつ。英語が上手下手の問題ではなく、ラミタさんが伝えようとしている、日本人の芸事に対する真摯な姿勢を理解出来なかったのがその原因だ。
ラミタさんに華道を指導された、80歳の日本の先生の、ラミタさんの熱意に応えた献身など、大切なポイントを欠落させた通訳ぶりだった。また、ラミタさんからお花を習えばそれを仕事に結びつけられるのか?という質問についても
「1年活け花を習えば、ネパールでも、仕事になります」
という、いささかミスリードな通訳が、非常に残念であった。これでは、ラミタさんの華道に対する真剣さや、日本の「〜道」とつく芸事に対する真剣さが、誤解されてしまっただろう。「活け花って、1年も習えば何とかなるんだわ」と、ネパールの方々に思われたら、日本人として、ちょっと待ってくれ!と云いたい。
この手の催し物における通訳の場合、フィーリングを伝えることが大切だと思う。日本大使館には、素晴らしいコミュニケーション能力を持ったネパールの方がいる。その方が通訳をしてくれていたら、より、深みのある催しになったと思う。
司会者嬢は現在、ネパールのFMラジオで「日ネ友好の番組」のパーソナリティーとしても活躍中とのことなので、特に、もっと頑張ってもらいたいと思う。
華道、茶道、柔道、剣道、弓道と、「〜道」の付く日本独特の精神世界を、日本での生活経験のないネパール人に理解してほしい!と願うこと自体、私の高望みなのかも知れないね。
*-------*-------*-------**-------*-------*-------*
不肖私は、インド亜大陸の伝統文化のひとつであるヨガを、カトマンズで結構真剣に習って2年が過ぎた。あと2年習って、4年になって。私もラミタさんのように、日本でヨガの先生として活躍出来るかな?
他人さまのことは勝手に云えるけど、自分はどうかな?
今年中には、空中に浮かぶ予定なんですけど。へへへへへ。