毎日11時間の停電が続いているが、どうやら、ネパール・テレコム携帯電話の中継タワーのバッテリ・バックアップも停電時はダウンしているようだ。GSMシステムもCDMAシステムも、停電時は目立ってつながりにくい。つながっても、相手の声が聞き取れない。
電気のある時間帯は、比較的良好なのだが。
そして今日気づいたのだが、自宅の固定電話(ネパール・テレコム)も、停電時はダウンしている。受話器を何度もかけおろしして、やっと発信音が聞こえる。外からの電話はかかってくるものの、受けても相手の声が聞こえず切れてしまう。電気が来ると復旧する。固定電話ネットワークも、電力不足で障害が出ているとしか思えない。
そんな中、現在一番確実なのは、民間の携帯電話メロ・モーバイルMero Mobileの電話である。
えっ?何でそんなこと云えるのかって....持ってんですよ、携帯だけで3つ。別々の系統で。仕事上、通信の確保は死活問題なもので。
電気のある時間帯は、比較的良好なのだが。
そして今日気づいたのだが、自宅の固定電話(ネパール・テレコム)も、停電時はダウンしている。受話器を何度もかけおろしして、やっと発信音が聞こえる。外からの電話はかかってくるものの、受けても相手の声が聞こえず切れてしまう。電気が来ると復旧する。固定電話ネットワークも、電力不足で障害が出ているとしか思えない。
そんな中、現在一番確実なのは、民間の携帯電話メロ・モーバイルMero Mobileの電話である。
えっ?何でそんなこと云えるのかって....持ってんですよ、携帯だけで3つ。別々の系統で。仕事上、通信の確保は死活問題なもので。