1376107596001今日から2日間かけて東京地区一級建築士製図試験対策講習会(通称/100名講習会)を実施.200席の160平米の研修室が会場です.昨年の本試験で求められた段床式小ホールの実例モデルでもあります.本日の講義ポイントは3つ.

1.今日から本試験日(10月13日)まで約2ヶ月の60日間だけ踏ん張って合格を決める.そのために後半戦受講生は,フォーラムの質疑に毎日,目を通すこと.そして,ウラ指導流製図試験対策の意義(コチラ)を常に意識しながら勉強すること.

2.課題文の条件違反がなければ合格できる.そのために,チェック体制を万全にする.チェック作業が面倒に感じたり,苦手だと思う方は,その体質をこの60日間で改善させる.後半戦通信添削生には,各課題ごとに条件ピックアップシートを提供します.そのシートに基づいて,常に自分の解答例をご自身でチェックして下さい.

3.同じ課題を最低2回.出来れば3回は解き直すこと.解答例が頭に入っていてもよい.エスキースをどのように進めれば最短で合格図面のエスキースを実践できるのかを自問自答しながら検証すること.次から次に課題を解いて,そのまま解きっぱなしにしているようでは合格できない.
1376107558599今日の講習会では,昨年の製図初受験一発合格者のカエルさん,padmateaさんにご登壇頂き,受験生の皆さんへ合格アドバイスを頂きました.また,海豆研究所の博士も登場.ご好評頂いている光速2時間作図法DVDをご紹介頂きました.尚,博士は毎年,合格者に合格インタビューを実施しております.コチラから無料ダウンロード可能です.音声データですので通勤中や,仕事や勉強しながら聞くことができます.現役の合格者の生(ナマ)の合格アドバイスほど参考になるノウハウはありません(民間の会議室で録音しているため隣の部屋の笑い声が聞こえてしまうあたりがナマナマしくて素敵です).平成23年,22年度合格者のインタビューもありますので空き時間を使って聞きまくりましょう.

最後に本日の講習会でご紹介した無料公開資料はコチラです.明日は,構造設計一級建築士,設備設計一級建築士による構造・設備対策講習会を実施.来週は,広島県福山市にて施設見学バスツアー(満席のためキャンセル待ちのみ受付)及び講習会を開催します.コチラ