ミッション車の運転免許を取るために教習所に通っています.仮免許を取得し,路上で運転するようになりました.車両感覚がイマイチ(特に左)なので,細い道路で対向車が来るとめっちゃ怖い.左側のサイドミラーを見ながら,出来るだけ左に寄って走ろうなんて考えていると, ...
もっと読む
カテゴリ: 製図試験
レファレンスカウンター
今年(平成24年)の学科試験に出題された地域図書館に関する問題です.【問題】コード24143レファレンスカウンターについては,貸出・返却カウンターとは別に,開架書架郡の近くに設けた. ...
もっと読む
勝因は,エスキースプロセスと優先順位にアリ!
Tさん(今回の製図試験対策は,ウラ指導のみ,ユープラ参加番号006番,後半戦参加番号2024番)から電話があり,合格の報告を受けました. Tさんもこの製図試験に大分悩まされ続けてきた.電話でTさんは,こう言った.「いつもは,本試験終了後に,あそこの判断は,間違って ...
もっと読む
LEC+ウラ指導の合格図面検証会
全国に教室をもつLEC様と私達,ウラ指導が強力タッグを組んだ合格図面検証会(ユープラ検証会)を12月23日(金)11:00〜15:30に新宿にて開催します.詳細は,コチラ.※LECのフェイスブックは,コチラ. ...
もっと読む
全国展開を目指す業務提携
新しく一級建築士受験指導を開校されたLEC東京リーガルマインド様が12月23日(祝金)に,今年度一級建築士製図試験の合格図面検証会を開催されます.コチラ.私たちウラ指導が講師として参加します.LEC様には,ウラ指導の受験指導力を高く評価して頂き,業務提携することで ...
もっと読む
一級建築士製図試験,本当にお疲れ様でした.
10月9日に一級建築士試験の最終試験である製図試験開催されました.受験生の皆さん,本当にお疲れ様でした.長く,険しい戦いの日々でしたね.ただ,もうひとふん張りだけ,お願いできませんでしょうか? それは,再現図を起こすこと.今年も,インターネット上の再現図面展 ...
もっと読む
製図試験で勝つために(最後のアドバイス)
今年の一発逆転模試には,過去最多のお申込みを頂きました.課題文は,無料公開しております.コチラ.※「一発逆転模試 課題文」をクリックして下さい.※申込み,及び,添削の受付は,既に終了しておりますが,他の受講生プランの添削内容や,専用掲示板の利用は可能.ここ ...
もっと読む
結局,空間構成で勝敗は決まる
いよいよ製図本試験日が迫ってまいりました.製図試験受験生の皆さんは,多忙な毎日を過ごされていることでしょう.勉強すればするほどに,いろんなことが気になってきますよね.法規的なこと,構造的なこと,設備的なこと,実際の使い勝手や,実例プランなどなど.でもね, ...
もっと読む
一級建築士製図試験で勝つために
一級建築士製図受験生の皆さんへ先日の都庁講習会でもご説明したのですが,「課題文を消す」ことをお薦めします.つまり,課題文中の言い回しのうち,ルーチンな(お決まりな)文章を線を引いて消してしまうのです.残った文章の中に,重要なキーワードが隠されています.取 ...
もっと読む
関西地区_一級建築士育成講習会
2011年8月20日(土),21日(日)に(社)広島県建築士会福山支部主催の一級建築士製図試験対策講習会が開催され,ウラ指導が講師を務めました.本番での応用力・対応力の育成を最優先目的とし,最新の設計実例をもとに解説していきました. ...
もっと読む
東京地区 一級建築士育成講習会
東京地区一級建築士製図試験対策講習会を開催しました.北は,秋田,山形から,南は鹿児島までの総勢100名の受験生が参加されました.講師陣は,意匠チームとして,私の事務所の石黒取締役と木田さん,ウラ指導卒業生で老健設計を得意とする福本さん,構造担当は,私の事務所 ...
もっと読む
平成23年度一級建築士製図試験課題の発表
(財)建築技術教育普及センターのHPにて,今年度の一級建築士試験課題の発表が行われました.内容は,下記のとおり.介護老人保健施設(通所リハビリテーションのある地上5階建ての施設である。) 要求図書 ●1階平面図兼配置図(縮尺1/200)●2階平面図(縮尺1/200 ...
もっと読む
エスキース特訓塾を開催
7月17日(日),18日(祝月)と,私の事務所にて,エスキース特訓塾を開催.少数限定で私自身が直接指導させて頂きました.参加者の1人は,岡山からご参加頂きました.今回の特訓塾では,プロジェクターを用いながら,前半戦一発逆転模試の課題文をもとにして,参加者全員で ...
もっと読む
住吉の長屋と廊下係数
4月から教えている大学での設計製図の授業も来週からいよいよ図面作成の実践に入る.題材は,安藤忠雄さんが設計された住吉の長屋. 先行して講師陣に図面が配られた.平面形状は,長方形.長手方向14m(7mスパンとして2スパン分),短辺方向3.3m(7mスパンとして半スパン) ...
もっと読む
神奈川工科大学KAIT工房_その2
前回からの続きです.この神奈川工科大学KAIT工房は,面積約2,000平米のガラスボックス.本当に,ワンルームのガラスの箱になっています.天井懐を設けたくないという設計者意図があったため,空調は,写真のような空冷ヒートパッケージの床置き型が採用されています.全 ...
もっと読む
Nさんの祝賀会_札幌メンバー達と
私の事務所では,独自に一級建築士育成活動を行っています.教育的ウラ指導といいます.ウラ指導というネーミングの由来は,こちら.先日,昨年の一級建築士試験に合格された札幌のNさんが,私の事務所へお見えになりました.Nさんは,設備設計者でもあり,弊社で設計・監理 ...
もっと読む
○【エスキースを得意にする技術】その4
前回からの続きです.ウラ指導では,前半戦通信添削の第三課題より,「思考プロセス」の提出を受講生に求めました.エスキース能力は,例えて言うと地図を読み取る能力のようなもの.エスキースが苦手という受験生を指導することは,地図を読めない方の方向音痴を直すような ...
もっと読む
○【エスキースを得意にする技術】その3
前回からの続きです.エスキースを苦手とする受験生に共通して言えることは,「考えることが下手(へた)」なこと.下手というより,考え方を知らないのだろう.そこで,今回は,考えるコツを伝授しましょう. 「考える」ということは,ある「問い」に対して,「自分の考え ...
もっと読む
○【エスキースを得意にする技術】その2
前回からの続きです.○【エスキースを得意にする技術】その2「プランニングする」ということは,「考える」ということ.だから,プランニングするために必要なことを,あなた自身の頭で考える方法が分かれば,エスキース力は格段に向上します.とは言え,あなたは過去に「 ...
もっと読む
東京地区製図講習会を開催
今年も東京地区製図講習会を開催しました.100名規模の講習会なので,セミナールームの広さは,約190平米(占有面積は,一人あたり1.9平米)です.写真は,受講生席の様子.この後ろにスタッフ席を設けました. 北は北海道,南は沖縄と全国各地からご参加頂きました.海豆研 ...
もっと読む
東京地区 前半一発模試会場受験を実施
7月10日(土),11日(日)の2日間をかけて教育的ウラ指導主催の東京地区前半戦一発逆転模試を実施しました.初日は,本試験同様のタイムスケジュールで課題文を解いて頂き,全参加者分の解答例と計画の要点をコピーしたものを2日目に皆さんに配布. その内容を観ながら, ...
もっと読む
常閉式と随閉式の違い
学科試験用の一発逆転模試の掲示板にて,常時閉鎖式防火戸と随時閉鎖式防火戸の違いに関するご質問を頂きました.製図受講生からもよく質問を受ける内容でもあるので,画像を使って解説しておきます. 常時閉鎖式防火戸は,常閉式(じょうへいしき)と呼ばれ,画像のよう ...
もっと読む
製図本試験の直前に読むべし!
○【製図試験を突破したいなら読んでおくべし!】先日,顧客(=クライアント)が望むものという記事をブログに公開しました.こちら.この話は,一級建築士 製図本試験にも通ずる内容です.本試験での課題文は,直接打合せすることができない建主(=クライアント)からの設 ...
もっと読む
体育館事例と1200平米(24コマ)の広さ
先日,市民イベントを開催した新宿のスポーツ施設の体育館です.広さは,42m×29m=1,218平米(368坪). バスケットボールコートや,体育館の設計寸法については,こちら. ※この体育館には,2面のバスケットボールコートがありますが(写真でも2つのゴールが見えます ...
もっと読む
人体寸法によるスケール感覚
スケール感覚のない設計者が増えているように思う.スケール感覚の基本は,自分自身の人体寸法にあります.最近の一級建築士試験でも,所要室の寸法を自分で推定して,決めていかねばなりません.自分自身の人体寸法のスケール感覚をきちんと身につけきれてない方は,こちら ...
もっと読む
スケール感覚を養う!
7月より建築を学んでいる留学生をオープンデスクとして私の事務所で預かることになりました.どんな業務に関わらせるかと悩んでいます.その中で,スケール感覚には,常に磨きをかけることを薦めたいと思います.それだけで,建築はグンと楽しくなる.写真は,レオナルド・ ...
もっと読む
キッチンの空間寸法体験
トステムショールーム福岡での体験レポートの続きです.最後は,キッチン.このキッチン,写真のようにキッチンと通路を挟んで反対側の収納棚(もしくは壁)との離隔寸法を90cmの場合と,105cmの場合(=通路幅が90cmの場合,105cmの場合)でどれくらい空間が変わるかを体験 ...
もっと読む
ガラスの遮熱効果を体験
トステムショールーム福岡での体験レポートの続きです.写真は,遮熱実験コーナー.手前から,Low-eガラス,複層ガラス(ペアガラス),単板ガラス(シングルガラス)の3種類のガラスについてその遮熱効果を手をかざして体感できます. サッシには,「断熱」と「射熱」の2 ...
もっと読む
樹脂製内窓 イン-プランス
東京,札幌に続き福岡にてCM(コンストラクション・マネージメント)セミナー(主催/(社)日本CMサービス)を開催しました.基本的に開催地の理事が会場の手配や,進行などを担当します.今回は,みね建築工房の峰さん(佐賀)と,FAD建築事務所の古市さん(熊本)に ...
もっと読む
「論理」と「理論」の違いとは
仕事をはじめ社会活動や業界活動を通じて,会議で他人と協議する機会が増えてきました.その中で,論理と理論の違いを学びました. 論理と理論の違いをぶっちゃけて説明すると,論理は,事実から演繹(えんえき)か帰納を使って結論を導き出す方法理論は,ある結果(現象 ...
もっと読む
168平米のセミナールーム
札幌地区CMセミナーを開催した会場風景です.14m×12m=168平米(約50坪)の貸し会議室です(天井高さは, 4.8m).写真でいうと,奥行きが14m,幅が12mです.スクリーンは,250インチ(4:3)です.※TV同様,スクリーンのサイズも,対角線の長さで表現します ...
もっと読む
三段論法(演繹法)とは
「三段論法」なるものとをご存知でしょうか?演繹(えんえき)法の代表的手法で,哲学,数学,日常会話など様々な分野で活用されています. ぶっちゃけて説明すると,「すでに証明されている二つの命題(前提)から第三の命題(結論)が導き出せる」という考え方です.※命 ...
もっと読む
優先順位 と 判断力
教育的ウラ指導で運営している「国語力開発講座(通称/国語力)」の掲示板上で次のような質問がありました. _________________________________________ 国語力講座の図面を作成することと通信添削講座(若しくは本試験)で問題を解くことを比較した場合、共通する事と異なる ...
もっと読む
合格図面の範囲内で崩しまくる
先日,ウラ指導の前半戦受講生から次のような製図試験勉強に関する悩み相談メールを頂きました.同様の悩みを抱えている方も多いと思いますので紹介しておきます. _________________________________ 何と言いますか、得体のしれない不 ...
もっと読む
会議室レイアウト〜その2
前回からの続きです.セミナー後に,各テーブルに分かれて,ワークショップを開始します.ワークショップとは,与えられたテーマに基づいて,テーブルごとに協議し,問題点の洗い出しと意見の合意形成を図る作業を言います. その際のレイアウト図面は,こちらです. ...
もっと読む
会議室レイアウト〜その1
先日,都内の事務所ビルの会議室にて100名規模の会議を開催しました.開催後も報告書や集計などの仕事が山積みです(泣). 話は変わりますが,今回の会議室の使い方が,「会議室空間とその利用形態を把握する良い事例になる」と思いましたのでご紹介しておきましょう ...
もっと読む
○【本番中いざという時の判断基準を作れ!】
近年,自分で意思決定できない人が増えています.世の中(世間)を知らず,場数を踏んでないが故,体裁だけを気にしてしまう,もしくは,これまで場当たり的に対応してきたためか,自分の中に明確な判断基準がない.何らかの意見を求められると,模範的な解答は何か?他人だ ...
もっと読む
一級建築士合格者 建築設備士の合格者が約4割増
国土交通省は12月17日,今年度から開始した新一級建築士試験の合格者5,164人(合格率11.0%)を発表.建築設備士の合格者111人(10.7%)は,一級建築士試験の受験資格が特別に付与された前年よりも4倍近く増加した.※一昨年より,建築設備士を取得後4年以上の実務経験を ...
もっと読む
h21年度大阪地区 合格図面検証会を開催
大阪にて,合格図面検証会を開催しました.50名満席.その内,昨年の製図試験を受験されていなかい方が10名.皆さん,真剣に聞き入っておられました.今回は,合格者を2名お招きしました.1名は,ウラ指導受講生の中でも苦しい想いや,悔しい思いを重ねてきたFさん(ユープ ...
もっと読む