ura410 (ウラシドウ) 物語

教育的ウラ指導という一級建築士育成活動を展開. こむずかしい建築知識について細かいことは無視して, 一級建築士試験に合格できるレベルに噛み砕いたぶっちゃけ解説を提供.

カテゴリ: 建物見学

一級建築士「学科試験」の勉強で,建築作品を学ぶならGoogle Earth(グーグルアース)を活用しましょう.使い方はコチラ.スマホの場合はアプリをダウンロード.PCの場合は,WEB版もあります.コチラ.リアルな3D地球儀で,世界中の名作建築の配置構成が立体的に分かります ... もっと読む

日本大学理工学部建築学科の佐藤さん達から依頼され,木造建築の工事現場をご案内.学校の課題でレポートを提出しなければならないとのこと.そこで,須賀棟梁にお願いし,巣鴨で建築中の法成寺にお連れしました. ... もっと読む

朝一で,須賀棟梁が我が家へ.4月6日に開催する巣鴨で建築中の「寺院建築見学会」の打ち合わせ.工事写真を提供して頂き,建築プロセスを丁寧にご説明頂きました.正直,すげー技術だなぁと思う.この建築技術の価値を理解できる社会であって欲しい.もちろん,最終判断はマ ... もっと読む

日本屈指の曳家職人である岡本さんに誘われ,巣鴨へ.巣鴨駅で大工の須賀棟梁(左画像)と待ち合わせし,新築中の木造寺院建築の現場を案内して頂きました.見事な木造寺院建築で,施主である住職も奥様も大絶賛.須賀棟梁を心から信頼されている様子が会話をしながらヒシヒ ... もっと読む

權(ごん)建築工房代表の鈴木茂美さんが設計された数寄屋風の家(千葉県市原市)が完成.見学を兼ねて,竣工検査に同席させて頂きました.大変,研究されており,ディティールを含め,まるで,数寄屋づくりミュージアムです. ... もっと読む

現在,どこのリゾートホテルも繁忙期(オンシーズン)であり,また,小規模なリゾートホテルの実例が少なく,全国各地で実例見学会の開催が難航しています.そんな中,広島県建築士福山支部青年委員会様が8月20日(日)に福山市で実例見学会を企画してくれました(画像は,今 ... もっと読む

沖縄の建築仲間たちと歩いていて偶然,みかけた建築現場.一人の設計者が,「あー,これクチャです!いいなぁ〜」と言う.クチャ?(´・ω・`)クチャとは,沖縄の方言で「泥」という意味.粘性土で,メッチャ地耐力が高く50kN/平米(5t/平米)を軽く超えるという.そのため, ... もっと読む

權(ごん)建築工房代表の鈴木茂美さんが設計された数寄屋風の家(千葉県市原市)の建築現場を見学させて頂きました.限られた予算の中で最大限が工夫が施されています.鈴木建築士は非常に勉強家で,信頼できる先輩建築士の一人です. ... もっと読む

妻たちが「築楽(ちくら)の会」を主催しています.名作建築を定期的に鑑賞する会です.今回は,清泉女子大学内にある旧島津侯爵邸(コチラ)を見学してきました.設計は,ジョサイア・コンドル氏.ベランダ部分のオーダー(柱)の柱頭部に着目すると,1階部分は男性的でガ ... もっと読む

三鷹にある山本有三記念館(コチラ)を見学.JR三鷹駅から歩いて12分の閑静な住宅地の中に,その洋館はひっそりと佇んでいます.入館料は300円.庭園は無料.とても気持ちい庭園でした. ... もっと読む

前回からの続きです.九州へ出張した際に,佐世保にある新みなとターミナル(設計/北河原温建築都市研究所)を見学してきました.1999年の実施コンペで,最優秀賞に選ばれ,2003年に竣工.1999年と言えば,僕がウラ指導のホームページを開設した年でもあります.このコンペで ... もっと読む

前回からの続きです.画像は,なんば(大阪)にあるレストラン「ムーラン」のエントランス脇にある階段です.右側に見える煉瓦(レンガ)の扱いに,以前,計画したコンペ案を思い出した.10年以上前の話となります.佐世保の新みなとターミナルの実施コンペでした.佐世保と ... もっと読む

前回からの続きです.画像は閲覧室の様子.天井高が高く,ガラス越しに中庭が見え,さらに,天井のハイサイド窓からは,自然光を優しく引き込んでいます.閲覧室の使い勝手上,自然光というよりは,間接光のような明るさでした.大空間が広がっていますが,とても心地よく, ... もっと読む

平成19年に出題された一級建築士試験問題です. 【計画科目/問題コード19131】 正しいか,誤りかで答えよ.国立国会図書館関西館(京都府精華町)は,書庫及び閲覧室を地階に設け,管理上,職員と利用者との動線を明確に分離している.上記の問題は,合格物語様よりご提供 ... もっと読む

前回からの続きです.画像は相談室の風景です.相談室は,原則として利用者ゾーンからアプローチできるように計画し,また,事務室(スタッフルーム)の近くに計画しましょう.サ付き住宅の場合は,入居者が生活相談をしたり,入居希望者と打ち合わせを行うスペースとして使 ... もっと読む

前回からの続きです.画像は,高齢者向け集合住宅(サ付き住宅)のエントランスホールの風景です.風除室から内部にアプローチすると,分かりやすい位置に画像のような受付があります.また,エントランスホールを二層吹抜けとされている事例は多く,確かに広々として,明る ... もっと読む

前回からの続きです.今年の一級建築士製図試験で確実に出題される高齢者向け集合住宅の食堂です.画像は,今回,見学させて頂いたサ付き住宅(サ高住)のもの.今回,見学した施設以外でも,画像のようにキッチンが一つ設置され,ここで入居者の方や,スタッフの方が一緒に ... もっと読む

一級建築士製図受験生を対象とした実例見学バスツアーを開催(広島県建築士会福山支部主催).高齢者向け集合住宅を3か所,見学しました.デイサービス付きの施設から,小規模多機能や,特養養護老人ホーム(ユニットケア型)が付いている施設まで,フルコースで見学できまし ... もっと読む

教育的ウラ指導後半戦製図講座受講生限定一級建築士製図試験対策札幌地区勉強会施設見学 ウラ指導OBのご厚意により,札幌にて,全国に先駆けて日本で最も早い「サービス付き高齢者向け賃貸住宅」見学会が開催されます.開催日/8月1日 (土) 開催 ■ 8月1日 (土)  ... もっと読む

東京の新名所「mAAch マーチ エキュート 神田万世橋」に行ってきました.中央線の神田駅から御茶ノ水駅の間に, 「万世橋駅」が存在していたことをご存知でしょうか.高架橋で,2階部分にプラットホームがありました.駅は廃止され,赤レンガ造りのこう高架橋だけが遺構とし ... もっと読む

GWの最終日は,築楽(チクラ)の会主催の古民家見学会に参加.今回は,東京都東久留米市にある「顧想園(村野家住宅)」を見学.※現在も住宅として使用されているため,一般開放はされていません.定員を超える20名近い参加者が集まったので2班に分かれて敷地内を見学してい ... もっと読む

高校時代の同級生の田中君(リョーコーホーム)から連絡があり,「面白い工事を施工したので見に来ないか」という.行ってみたら驚いた.会議室の内装工事ですが,運送用のパレットを活用して,心地いい空間質の実現やコストダウンに成功しています. ... もっと読む

卒業生の荒木さんが温浴施設のある「道の駅」の実例見学会を企画してくれました.とても有意義な見学会となりました.平日であるにも関わらず30名ほどの参加者が集まり,一人も欠席者がいませんでした.皆さんの意気込みを感じました. ... もっと読む

荒木牧人建築設計事務所の荒木さんが温浴施設のある「道の駅」の実例見学会を企画してくれました.場所/埼玉県日時/8月4日(月) 10:30(現地集合・解散)申込(メール受付のみ)/定員となりましたので受付は終了いたしました.主催/荒木牧人建築設計事務所※私も参加さ ... もっと読む

前回からの続きです.木組みです.構造体がそのまま仕上げとなっています.大変難しい架構なので,大工さんの力量に感服しました.しかしながら,折角の職人達の腕を発揮する場所や物件は非常に限られていて,左官や和紙を貼れる職人達が絶滅寸前であることを岩間さんは嘆い ... もっと読む

今日は,設計工房GAKUの岩間さんが設計,施工されている住宅を見学させて頂いました.この住宅は,以前にも見学させて頂いてます.コチラ.左側の住宅が現在,着工中のもの.右側の住宅も岩間さんが設計・施工された住宅です ... もっと読む

保育園の建築ニーズが高まっているため,葛飾区にある北野保育園を所員たちと視察させて頂きました.青年会議所で一緒に活動している徳増園長のご厚意で,各フロアーごと丁寧に案内して頂きました.この保育園は運営理念が素晴らしく,保育園版のオープンスクールを実践され ... もっと読む

名作建築を定期的に見学する会「築楽(ちくら)の会」が主催する見学会に参加.今回は,小平にある平櫛田中(ひらくしでんちゅう)彫刻美術館でした.平日でもありながら,募集定員の限界となる15名のご参加を頂きました.この美術館は,田中(でんちゅう)の作品が展示され ... もっと読む

 (株)アークブレインの甲藤さんと,施行されたリョーコーホーム(株)の田中君(私の高校時代の同級生)のご厚意でAndozaka COINを見学させて頂きました.Andozaka COINは,文京区春日にあるシェアード・オフィス&コ・ワーキングスペースです.築50年のビルをリノベーション ... もっと読む

名作を定期的に見学する会「築楽(ちくら)の会」主催の建築見学会が7月9日(水)に開催されます.今回は,小平にある平櫛田中彫刻美術館を見学します.詳細は,コチラ. ... もっと読む

娘を連れて,品川にある原美術館へ(北品川駅下車).7月29日までニコラ ビュフのポリフィーロの夢という企画展が開催されており,これが面白い.いきなりエントランスにネコのお化けが登場.その口の中に入ってアプローチします.これはテンション上がりますよ. ... もっと読む

前回からの続きです.小規模多機能型居宅介護施設をご存知でしょうか.小規模多機能型居宅介護とは,平成18年より介護保険制度に位置づけられました.介護が必要となっても自宅での生活を長く続けられるように,「通い(デイサービス)」,「泊まり(ショートステイ)」,「 ... もっと読む

前回からの続きです.あい介護老人保健施設(通称/老健)のリハビリ室(機能訓練室)の様子です.自然光が東西南北が注ぎ込み,とても心地のよい空間でした.平成23年の一級建築士製図試験課題は,「介護老人保健施設」でしたが,食堂・デイルームには,明るく開放的な空間 ... もっと読む

前回からの続きです.サ高住のエントランス風景です.インフォメーションボードがあり,毎朝,体調や洗濯物等についての情報を入居者が色付マグネットで運営者に知らせます. ... もっと読む

多摩ニュータウンにある「サービス付き高齢者向け住宅(通称/サ高住)」ゆいま〜る中沢を視察(画像はゆいま〜る中沢の模型写真).また,隣の敷地にある提携先の新天本病院や同じグループのあい介護老人保健施設(通称/老健)も丁寧に案内して頂きました.見学後,天本理 ... もっと読む

家族で市原湖畔美術館に行ってきました.GWということもあって,アートイベントを開催中で敷地内の駐車場が使えない(敷地内駐車場はアートイベント関係者限定),敷地から離れた駐車場を使うように係員に指示を受け,移動するが有料(1,000円)ということに衝撃を受ける. ... もっと読む

前回からの続きです.体育館です.入学式の準備中です.天井の梁に注目してください.ゴツイですよね.これが一級建築士製図試験にも登場するプレストレスト梁です.これほど梁がゴツイ理由はこのプレストレスト梁の上部にプールがあるからです. ... もっと読む

前回からの続きです.設備機械室の風景です.屋内消火栓ポンプの向こう側に受水槽があります.水槽は2.3m×2.3m×2.3m程度の大きさでした. ... もっと読む

前回からの続きです.画像は校庭から教室に戻る際に使用する足洗い槽です(裸足のまま校庭で遊んだ場合に使用).教室,ウッドデッキ,校庭という繋がりになっています. ... もっと読む

前回からの続きです.更衣室からプールへ向かう際には画像のような足洗い槽を通ります.上部とサイドにシャワーヘッドがあります. ... もっと読む

↑このページのトップヘ