ura410 (ウラシドウ) 物語

教育的ウラ指導という一級建築士育成活動を展開. こむずかしい建築知識について細かいことは無視して, 一級建築士試験に合格できるレベルに噛み砕いたぶっちゃけ解説を提供.

カテゴリ: 建築教育

教育的ウラ指導の荘司和樹です.一級建築士の育成事業をオンライン上で全国展開しています.年間の受講者数は1,000名限定,東京都や建築士会,一部上場企業より依頼され,一級建築士育成セミナー等のプロデュースもしております.近年は,「建築人や地域の稼ぐチカラを引き出 ... もっと読む

千葉県成田市にある平山建設の平山社長と会食.数多くの集合住宅を施工されており,本社の免振装置を見学させて頂きました.当日は,センターホテル成田2 R51(上画像)に宿泊.このホテルは平山社長が経営されているホテルの一つで,免振装置が採用されています.平山社 ... もっと読む

大学での建築法規の授業(前期の全15回)が終わった.結局,コロナ禍の影響で,すべてオンラインでの授業となった.1コマ90分の授業なので,70分程度で講義内容を収録した解説動画を大学のシステムを使って学生たちに提供し,講義後,何を勉強したのか,どこがポイントだった ... もっと読む

書籍の解説動画が面白い.今回,紹介したいのは,サラタメさんによる「ストーリーとしての競争戦略:優れた戦略の条件( 楠木 建(一橋大学教授)著)」だ.20万部を突破し,Amazonの起業家関連書籍部門でベストセラー1位にもなっている.コチラ.サラタメさんによるYouTub ... もっと読む

凄い動画を教えてもらった.メッチャ面白い.探求学舎さんが公開されていて,期間限定公開かもしれない.小学生から大人まで刺さります.金剛組の紹介を含め,辰野金吾さんの物語で一気に辰野ファンになった.こういった世の中の仕組みをわかりやすく学べる動画がますます増 ... もっと読む

毎日のように,建築設計事務所なり,ゼネコン,サブコンから求人の相談を頂いてます.一方で,大学などで建築学生たちのリアルに触れていると,今後,ますます日本の建築業界の人財不足が深刻化していくことを確信しています.優秀な建築学生ほど,建築業界から離れていこう ... もっと読む

毎週,月曜日は建築キャリア デザインの講義.本日は,ゲストスピーカーとして(株)エクスナレッジ 取締役副社長の三輪さんをお招きし,三輪さん自身が責任者を務める月間「建築知識」の舞台ウラをレクチャーして頂きました.建築設計者にとって,「建築知識」という雑誌を ... もっと読む

外房エリアで,「構造を武器にする勉強会」を開催します.講師は,構造塾を全国展開されている佐藤さん.建物の構造設計との向き合い方を知り,構造設計を武器に変えていきましょう.建築学生や,一般の方の参加も歓迎です.主催は,千葉県建築士会夷隅支部.ですが,会員で ... もっと読む

勢いのある意匠設計事務所,構造設計事務所,設備設計事務所などの経営者仲間たちをクリーク アンド リバー社に招いて,建築業界におけるキャリア形成(=「稼ぐチカラ」の高め方)についての意見交換会を開催.このメンバーで協力し合えば,僕の念願だった「建築学生たちが ... もっと読む

バトル シップスというブランドの釣竿を開発・販売している施さん夫妻を平林建設(大多喜)の平林社長より紹介された.ご夫婦共に,信州大学へ留学され,そのまま日本の企業に就職.奥さんの張さんは,平林社長のお兄さまが経営されている平林物産(大多喜)へ大学卒号後,入 ... もっと読む

北青山プロジェクトの模型画像が,オフィス村の田中さんから届く.制作したのは,東京建築士会から依頼されて企画したトーク イベント(コチラ)に参加してくれた中央工学校の星川君. ... もっと読む

あらゆる問題の解決には,解決のための「最短ルート」が存在する.僕には,自分の人生をかけて実現したいことがある.それは,設計スキルを取得するための「最短ルート」をつくること.というのも,現在においても設計スキルを身につけるには,安月給でこき使われながら実務 ... もっと読む

千葉市にて「電気設備図面の読み取り方」セミナーを開催.主催は,千葉県建築士会夷隅(いすみ)支部.会場は,日建学院 千葉校の教室を使用させて頂きました.本勉強会では,僕の事務所で以前,設計した物販店舗(コンビニのようなイメージ)の図面を使い,建築設備工事会社 ... もっと読む

平林建設(株)の平林社長から施さんと張さんのご夫妻をご紹介頂いた.施さん夫妻は,東大阪市の石切町を気に入り,2011年2月にご家族で移住.さらに,石切地域の活性化に貢献したいという想いから石切町に古民家を購入し,そこでairbnbを活用した民泊を始める.たまたま,別 ... もっと読む

6月8日(土)に,温熱環境デザインの体験ツアー(学生限定/90分)を開始します.案内チラシはコチラ.お知り合いの建築学生がいればご紹介いただけるとありがたいです.第一部,二部ともにもうすぐ定員となります.本イベントで,どんな温熱環境の体験ができるかについての ... もっと読む

前回からの続きです.教育的ウラ指導(以下,ウラ指導)という活動を通じて,僕は強力な建築ネットワーク(人脈)を手に入れることができた.そのネットワークは日本全国,建築業界のあらゆる専門分野にまたがっている.メンバーの属性は,日本を代表する大手設計事務所から ... もっと読む

前回からの続きです.稼ぐチカラとは,他人の問題を解決できる力であり,他人に幸せをもたらせる力でもある.事実,アナタ自身が何らかの商品・サービスを求め,その対価としてお金を支払う時,そこには何らかの問題解決があるはずだ.だから,稼ぐチカラを高めたいのであれ ... もっと読む

大学同期の馬渡君が生まれ故郷の八戸(青森県)で建築を教えている.そんな馬渡君から「八戸高専の生徒たちに講義してくれないか」と誘われ,千葉県いすみ市からはるばる八戸へと行ってきた.学生たちには,次のような話をした.今から25年前,大学卒業を間近に控えていた僕 ... もっと読む

団塊ジュニア世代の僕(1974年生まれ)が建築学生だった頃,建築業界に感じた違和感の一つが,建築家を目指す若手設計者に対する待遇の悪さだった.有名な建築設計事務所になると,初任給が奴隷並みに低く,都内で一人暮らしできるような経済状況にない.だから,大学卒業後 ... もっと読む

外房エリア(千葉県いすみ市,勝浦市,大多喜町,御宿町)には,戦闘力の高い建築職人が多い.その価値を引き出し,この地域をまるごと建築ミュージアムにしてしまうのが今の僕の夢.建築教育の力で地域経済を活性化させたいんだ.先日,房総マリーナさん(千葉県いすみ市) ... もっと読む

先日,東京建築士会主催のトーク イベントで,近角真一会長にお会いしました.近角会長は,求道学舎及び求道会館の建主である近角常観の孫にあたり,求道学舎のオーナーです.その上で,築88年という日本で最も古いリノベーションマンション「求道学舎」の設計者でもある.求 ... もっと読む

僕が暮らしている外房エリアには,建築職人が多い.生まれ故郷だからこそ,そして,実家が施工会社を経営してきたからこそ,どの職人が信頼できる建築人なのかがわかる.彼らは自らの仕事に感動を求め,価値の創造にこだわり続ける.そのため,仕事の依頼も絶えない.ただ, ... もっと読む

若手建築技術者の発掘のためのベトナム視察ツアーを4月に実施します.コチラ.一緒に行くメンバーでもある(株)大雄の奥野本部長に依頼され,(株)オーワークスの折田社長をご紹介しました.折田社長は,建築業界の人材不足の解決のために一早く,ベトナムから高度技術者( ... もっと読む

大阪地区ユープラ検証会の翌日は,大学で教えている「建築法規(1年生)」の試験を実施.この後,「建築キャリア デザイン(2年生)」の講義の試験も実施したので,これから怒涛の採点です.ザッと答案を見て気づいたのは,問題文をよく読んでない学生が少なくないこと.これ ... もっと読む

東京建築士会の後輩たちを新橋にあるクリーク アンド リバー社へお連れして,2/16(土)トーク イベントの打ち合わせ.新しく建築士試験(一級,二級,木造)に合格された方を対象に,「建築士としての価値」の引き出し方(=建築キャリア デザインの組み立て方)をテーマに ... もっと読む

一級建築士試験の合格を含め,どんな問題にも最短ルートで解決する方法が必ず存在する.インターネットの登場によって,その最短ルートを「見える化=オープンソース化」できるようになった.合格したらこそ言える成功ノウハウを直近の合格者たちから集め,オープンソース化 ... もっと読む

大学時代からの友人の吉川君(コチラ)から「これからはツイッター(Twitter)の時代になるよ.ネット検索だと広告費にものをいわせた情報や,胡散臭い匿名情報が多いから,今の若い人たちはツイッターで情報収取するんだ」と教えて頂き,今年から本腰入れてツイッターを始め ... もっと読む

前回からの続きですが,6年前から大学で教えるようになって気づいたことがある.それは,建築学生たちが大学という環境資源を有効活用できてないこと.折角,高額な受講料を払って入学したのにもったいない.一級建築士試験も同様だが,高い受講料を払えば,勉強しやすい環境 ... もっと読む

今年の10月1日は,日本大学での講義が台風の影響で休校となった.その補講を12月28日に開催.カリキュラムの都合でこの日しか開催できないらしい.この日は会社の仕事納めだったが,やむなく担当している建築法規と建築キャリア デザインの講義を船橋キャンパスで行ってきま ... もっと読む

2019年2月16日(土)に東京建築士会にて,今年の建築士試験に合格された新建築士向けのトーク イベントを開催予定です.コンセプトは,建築士の「稼ぐ力」を引き出す.深刻化する人材不足の影響で,一級建築士であれば大手組織事務所やスーパーゼネコンへの転職も可能な時代 ... もっと読む

20年近く,一級建築士の育成事業を展開してきて,気づいたことがある.それは,試験の合否は,勉強量ではなく,勉強の上手さ(=手法の効率化=モチベーションの維持力)で決まっているという事実の存在だ.勉強が下手な人ほど,猛勉強すれば合格できる(=点数を伸ばせる) ... もっと読む

千葉県いすみ市にご夫妻で移住してきてくれた磯木さんが展開されている地域教育事業「房総メディアエデュケーションプロジェクト」.いすみ市内の中学校と高校にて,「考える授業」を実施されています.先日,磯木さんからお誘い頂き,中学校の授業風景を見学させて頂きまし ... もっと読む

今年の一級建築士「学科試験」を受験された学科受験生たちが口を揃えて「施工科目が難しかった」という.学科合格後の「製図試験」においても,RC造の建物のつくり方が強く求められるようになった(コンクリートの打設手順や納まり等の建築常識が本番で問われてしまう). ... もっと読む

先日の短大での講義には,千葉県建築士会で一緒に活動させて頂いてる高木建築士をお招きしました.高木建築士は,一級建築士試験対策も,二級建築士試験対策も教えられるという希少な建築士です.短大卒業後,もしくは,4年生大学への編入後に一人でも多くの建築学生が二級建 ... もっと読む

建築学生たちと麻布へ.それぞれ大学2年生と1年生.このうち2名は,高校の後輩で,以前,母校で講演させて頂いたクラスにいた2人(コチラ).竹中工務店のOBの皆さんとの交流会に一緒に出席してきました.4名とも,イイ感じでキャリア・デザインをし始めています. ... もっと読む

毎週月曜日は,大学で建築法規(4限目)と建築キャリア・デザイン(5限目)の講義.先日の建築キャリア・デザインの講義では,赤坂で弁護士事務所を経営されている関口弁護士をゲストにお招きして,弁護士という仕事の紹介や社会的役割,建築分野との関わり,そして,建築士 ... もっと読む

先日,クリーク&リバー社本社で建築キャリア・デザインの合同事業について打ち合わせ.クリーク&リバー社は,医療業界の世界で,医局制度とは別に,民間医局システムを生み出し,医師の人材流通に革命をもたらした一部上場企業です.画像の東京都港区にある新虎通りCORE( ... もっと読む

一級建築士「製図試験」の受験指導を行っていて,受験生の皆さんから次のような質問を頂くことが多い.「空調機械室,屋外設備スペース,電気設備室,屋内消化ポンプ室などの大きさはどれくらいか?」ほとんどの製図受験生が,製図試験規模の施設の機械室の中身を一度も見た ... もっと読む

昨日は,学芸大学(目黒区)にある(株)オーワークスで代表の折田さんと打ち合わせ.いすみ市(千葉県)からはベトナムに詳しい友美ちゃん(まるたけ)が参加.※友美ちゃんは,先日,開催した「稼ぐ力」創造会議のメンバー.折田さんは,建築業界の人材不足の解決のために ... もっと読む

毎週月曜日は,大学で建築法規(4限目)と建築キャリア・デザイン(5限目)の講義.昨日の建築キャリア・デザインの講義には,清海学園を始め,千葉県内で3つのコワーキングスペースを展開されている(株)パクチーの福岡さんをゲスト・スピーカーとしてお招きしました. ... もっと読む

先日,千葉県長生郡長生村にある建匠舎さんの作業場で,建築学生を対象とした「大工工事」勉強会を開催.齋藤棟梁の授業が非常にわかりやすい.黒船の谷川さんが発注した木製建具を学生たちが制作.クライアントの谷川さんも途中からお手伝い.田園風景に囲まれた建匠舎さん ... もっと読む

今の僕は社長職を譲り,普段は千葉県の外房地域で働いている.久しぶりに,東京の事務所に出社した.大学同期で,親友の池内君が事務所に遊びに来てくれたからだ.大学で一緒に建築を学んだものの(コチラ),彼は,一念発起して俳優の道を選んだ.最近は,北野たけし監督のア ... もっと読む

千葉県勝浦市にある芸術文化交流センター「キュステ」.このような小規模な文化施設は,都会では,もはや新築されない.田舎だからこその小ぶりで,可愛らしい施設だ.建築面積は3,150平米,延床面積は4,700平米.ちなみに一級建築士製図試験の場合,このような1,2階建ての ... もっと読む

先日,将来の進路に悩む高校生(千葉県いすみ市在住)と共に栃木へ向かった.千葉県建築士会夷隅(いすみ)支部の青柳支部長が車を出してくれた.はじめに,川越に立ちより,ウラ指導卒業生である荒木さんの地域再生プロジェクトを視察.荒木さんは,地域経済を潤すことに挑 ... もっと読む

千葉県長生郡を拠点に大工道を誠実に追求し続けている建築工房「建匠舎」がある.代表の齋藤孝 棟梁は,僕の同級生.若手大工の育成に積極的で,僕が提唱する「建築教育による街おこし構想」についても,全面的に支援してくれいる.現在,僕たちは千葉県内でのDIYの普及活動 ... もっと読む

森美術館(六本木ヒルズ)で9月17日まで開催されている「建築の日本展」に行ってきました.メッチャ面白かったです.茶室「待庵」の実例モデルを体感できたり,丹下健三先生の自邸の巨大模型,日本建築の内部空間を3Dで体感できるインスタレーション等,建築士受験生をはじめ ... もっと読む

日本大学理工学部建築学科の佐藤さん達から依頼され,木造建築の工事現場をご案内.学校の課題でレポートを提出しなければならないとのこと.そこで,須賀棟梁にお願いし,巣鴨で建築中の法成寺にお連れしました. ... もっと読む

↑このページのトップヘ