ura410 (ウラシドウ) 物語

教育的ウラ指導という一級建築士育成活動を展開. こむずかしい建築知識について細かいことは無視して, 一級建築士試験に合格できるレベルに噛み砕いたぶっちゃけ解説を提供.

カテゴリ: 設備

ファンコイル ユニット(FCU)と外気処理空調機(外調機)について理解できてない受験生が目立つ.そこで,ノロアリ先生にお願いして,昨年(令和元年)の製図本試験のように,外調機の設置が屋上に設置指定された場合の考え方を解説して頂きました.製図受験生だけでなく, ... もっと読む

2020年2月9日,東京地区で電気設備講習会を開催.午前中は,僕自身が講師を担当させて頂きました.講義の中でご紹介したオームの法則や直列・並列回路の違いは,コチラ.※公式を言葉で他人に説明できるようになりましょう.Vを電圧,Iを電流,Rを抵抗(レジスタンス)とした ... もっと読む

先日,千葉県建築士会の支部交流会 柏大会へ参加してきました.その中で,東京大学の柏キャンパスを見学し,東京大学の大島准教授が丁寧に様々な施設を案内してくれました.その際,僕が興味をもったのが,2006年に竣工した新領域環境棟です. ... もっと読む

前回からの続きです.この美術館では,展示室などの大空間は,エアハンドリング ユニット(AHU)と空冷ヒートポンプチラーの組み合わせによる単一ダクト方式(コチラ)と,外調機+ファンコイルユニットの2つの空調方式が採用されていました.上画像は,天井カセット型(2方 ... もっと読む

上画像は,美術館のAHU(エアハンドリング ユニット)の実例です.OA(外気)を取り込み,冬期には温風と,夏期には冷風をAHU内部でつくって館内にダクトを通じて,温冷風を送り出します.その後,一部の空気は,EA(還気)としてAHUに戻され,そこで一部は外部に廃棄され(EA ... もっと読む

電気設備設計者が足りない.大学の建築学科でも電気設備に関する講義内容は薄く,また,一級建築士であっても,電気設備の仕組みを正確に理解できている建築人は少ない.しかしながら,時代は,新築よりもリノベーションを求めている.したがって,コストも含めた迅速な建築 ... もっと読む

平成27年に出題された一級建築士学科試験問題です.※この話は,製図試験における計画の要点の記述においても登場します.正しく理解できてない製図受験生が多いのでこの機会にマスターしてしまってください.【計画科目/問題コード27054】〇か×か?ダイレクトゲインは,窓 ... もっと読む

画像は,コチラのエントランスホールの風除室と逆側にある空調吹出し口の様子です.サプライエア(SA)を給気します.また,画像の赤枠で囲んだ部分にガラリがあり,そこからリターンエア(RA)を還気します.このように,空調設備が単一ダクト方式となる場合,「給気(SA) ... もっと読む

↑画像は,教育的ウラ指導で製図試験対策を担当している石黒講師が以前,設計した温水プールです.通常は,上画像の右側にあるように,プールの床レベルから高い位置(利用者の背よりも1〜2mほど上部)に,空調吹き出し口(給気口)があり,その吹き出し口から画像左側に見 ... もっと読む

2017年2月12日(日),東京地区にて「電気設備」講習会を開催.取っ付きにくい電気設備についての知識をウラ指導流にぶっちゃけ解説していきました.昨年を含め,近年は学科試験の知識が製図試験本番で求められる傾向が強まっているため(コチラ),はじめの1コマ(60分)で ... もっと読む

再生可能エネルギーとは,太陽光や風力など再生が可能な「自然の恵み」から得られるエネルギーです.一級建築士学科試験だけでなく,製図試験にも求められ始めている知識なので,この機会に理解しておきましょう.では,次のうち再生可能エネルギーはどれでしょう?1.太陽熱 ... もっと読む

ウラ指導が講習会会場として使用している施設の2層吹抜部分の画像です.1階の天井懐に空調の吹出口を設けている実例です.垂れ壁の左側の天井裏に吸込口がありました.天井懐から吹抜け側に噴き出して,それを逆側から吸うイメージです.そのように空調済の空気を循環させれ ... もっと読む

昨日の東京地区「製図試験対策特別」講習会に引き続き,今日は,大阪地区「製図試験対策特別」講習会を開催.満席のお申込みを頂きました.東京地区でもご説明しましたが,今年の製図試験課題では,設備に関する特殊要素が例年と比べて少ないです.一つだけ知っておいて欲し ... もっと読む

計画中の物販店舗の仮竣工検査.引き渡し前に専用のチェックシートを用いながら,是正箇所を指摘します.この店舗の平均照度は,700ルクスです.ちなみに,平均照度については,一級建築士学科試験問題にも出題されていますね.昨年,学科試験に合格されたピパーチさんのブロ ... もっと読む

ホームシアターファイルという雑誌の編集長をされていた川嶋さんから連絡を頂き,GLAS LUCE(グラスルーチェ)という商品について,新宿ショールームにて説明して頂きました.画像のように,黒いミラーガラスの裏側にモニターが設置されているため,TVをつけていない状態の時 ... もっと読む

多店舗展開している企業の店舗設計を専属設計事務所として行ってきました.その社内打ち合わせの中で,「空調設計の際には,慣習的に1馬力=2.8kW程度の空調能力として考える.これは,8〜10畳程度の空間を冷やす能力とされており,現場や設備設計事務所とのやり取りの中では ... もっと読む

ガス消火設備の仕組みを分かりやすく解説している動画をYou Tubeで見つけました.ガス消火設備については,一級建築士学科試験にも頻繁に出題されていますね.また,建築的知識を調べる際,You Tubeで検索すると分かりやすい動画解説が多数ヒットしますよ.試験勉強にYou Tub ... もっと読む

前回からの続きです.今回のテーマは,「構造・設備の注意事項」です.確実に減点されてしまう事項ですので,本番では下記のポイントに注意してください.○DSは,面積表で計算する床面積の合計には,算入する. →ただし,各要求室で考える場合は,DSを除いて要求面積を確 ... もっと読む

一発逆転模試の添削採点を行っていると,「計画の要点」の記述ミスが気になります.例えば,(3)設備計画の①の設問.ここでは,特産物直売所の空調計画(課題文では単一ダクト方式を指定)について,「空調機の設置位置」,及び,「給気・還気ダクトのルート(ダクトスペー ... もっと読む

←画像は,RC造の天井を剥がした様子です.画面向かって右側には梁の下端が見えますね.梁の下端から天井仕上げ材までの間には,軽量鉄骨の野縁が見えます.天井材は,野縁(のぶち)に取り付け,その野縁は,野縁受けで支持され,野縁受けは,釣りボルトで支持されるという ... もっと読む

画像は,地下鉄銀座駅の避難扉(くぐり戸)です.エスカレーターと階段を降りると,右脇に避難扉が常設されています.火災などの有事には,エスカレーターや階段廻りには,シャッターが降りて区画されてしまうため,出入りできなくなってしまいます.そこで,画像のような防 ... もっと読む

ウラ指導受講生限定のコミュニティーフォーラムにて,単一ダクト方式等の吹出し口についての質疑がありました.空冷HPパッケージ床置き型や単一ダクト方式(コチラ)の場合,天井からしか吹出せないと考えている方がいますが,天井が高い場合は,壁からも吹出すケースもあ ... もっと読む

日経BP社様のケンプラッツに,道の駅「奥久慈だいご」の画像について,音声解説した動画を提供させて頂きました.この道の駅は,温浴施設のある道の駅で,2階建てであり,今年の一級建築士製図試験課題の実例モデルとも言えます.実例モデルの機械室の中身が,本試験前に公開 ... もっと読む

コミュニティーフォーラム(受講生限定)の第二課題フォーラムに「給湯方式及びろ過循環設備について」というトピック(議題)が投稿されました.ここでの質問でろ過循環設備の昇温(しょうおん)についての話がありましたのでご紹介しておきます.昇温とは,文字通り水の温 ... もっと読む

今年の本試験課題で単一ダクト空調が指定されることはないと思いますが,知識だけは備えておきましょう.空調設備に関する知識については,コチラをご覧ください.このページの中でも紹介しておりますが,皆さんは,既に学科試験において単一ダクト空調について学んでいます ... もっと読む

温浴施設のある「道の駅」で2階建ての実例は絞り込まれます.その中でも茨城県にある奥久慈だいごは,本試験の実例モデルに近い計画となっています.先日,ケンプラッツ編集長の高槻さんにご協力いただき,奥久慈だいごを取材してきました.図面も拝見させて頂きました.取材 ... もっと読む

前回に引き続き,実例をご紹介しましょう.画像は,週末の講習会でも「温浴施設のある「道の駅」」としてご紹介した香南楽湯.この施設は,排湯の熱を地下から汲み上げている温度のぬるい源泉を蓄熱式HP(ヒートポンプ)給湯システムによって,加熱しています(ボイラー不要 ... もっと読む

前回からの続きです.10階から見た駐車場の様子です.このマンションは,13階建で総戸数は425戸です.画像中央に見える金属質の塊(かたまり)のは,受水槽です.フェンスで囲われています. ... もっと読む

夕方から設備設計者の成田さんと打合せ.明日,開催予定の講習会の内容を詰めました.一級建築士製図試験対策の中で設備的知識を教えるのはとても難しい.例えば,課題条件違反にならない限り,戸建住宅の中に10坪の浴室を設けたところで減点できません.戸建住宅のトイレに ... もっと読む

昨年,(株)ウエルさんのご協力のもと「今さら聞けない温熱セミナー(暖房編)」を開催しました(コチラ).その実例を体感できるオープンハウスが開催されます.コチラ(設計/HAN環境・建築設計事務所). ... もっと読む

先日,電気設備セミナーをお願いした有限会社EOSplusの杉山さんより,電気設備設計者募集告知の依頼を受けました.杉山さんも意匠設計の道から,設備デザインの世界にチャレンジされました.これから設備設計は大きく変革します. 【会社名】有限会社EOSplus(イオス プラス ... もっと読む

本日,ウラ指導活動の盟友とも言える設備設計者のケロさんから,ストーリで分かる設備設計(空調+給排水衛生設備編)セミナー開催のご提案を頂きました.ちなみに,今年の2月に電気設備設計セミナーを開催し,参加者の皆さんより高い評価を頂きました(コチラ). だから, ... もっと読む

ウラ指導の受講生専用フォーラム(コチラ)には,毎日,多くの質問が寄せられています.講師陣総出で,原則24時間以内に回答しています. その中で第2課題の解答例にある機械排煙についての質問がありました.屋上に設置する排煙機の実物がこの画像です.天井に設ける機械 ... もっと読む

画像は,先日,見学した地域図書館の天井です.光って見えるのは,トップライト.空調方式は,単一ダクト方式で,この画像の左側に見えるが空調吹出口(ふく流式)です.アネモ・ディフューザーといいます(通称/アネモ).アネモには,誘引効果があり,吹き出す際,吹き出し ... もっと読む

エムキラさんが第二回に引き続き,第三回図書館見学会を企画してくれたので,塾生たちと一緒にレッツ見学.この図書館は,まさに段床形式の小ホールのある地域図書館で,規模も一級建築士試験レベル.実例モデルといっても過言ではありません.エムキラさんのはからいで,施 ... もっと読む

図書館建築の空調事例をご紹介します.図書館における空調設備については,ドラフト感を出来る限り抑え,かつ空調騒音を気こすることなく読書を楽しめる空間づくりが求められる.また,建築的に開放感を演出するために高い天井や,床面に達するような大きな窓が閲覧室に採用 ... もっと読む

機械室からドライエリアへの出入口の風景です.機械室内にある各種機器のメンテナンスを行うため,機器を搬出入できるようにドライエリアを設けます.ドライエリアを下から見上げた様子.上部には,取り外し可能なグレーチングを載せてあります. 一級建築士を目指されてい ... もっと読む

久しぶりの休日.貧乏暇ナシの毎日で,フルで丸一日,休めるのは,久しぶり.建築設計事務所の運営は,過酷です.頑張って利益を出しても税金でガッツリ持っていかれ,利益が出ねば,所員の数を減らさねばならず,所員の数が減れば,大きなプロジェクトにチャレンジできない ... もっと読む

前回からの続きです.この神奈川工科大学KAIT工房は,面積約2,000平米のガラスボックス.本当に,ワンルームのガラスの箱になっています.天井懐を設けたくないという設計者意図があったため,空調は,写真のような空冷ヒートパッケージの床置き型が採用されています.全 ... もっと読む

豆知識ですが,太陽光パネルの場合,1kwあたり年間1,000kwhの発電量見込めると試算します.ちなみに,太陽光パネルの概算相場ですが,1kwあたり70万円程度と言われています.そのため,導入する場合は,2.52kwシステムや3.5kwシステムという形で導入します.太陽光パネルの ... もっと読む

最近は,エネファームに注目が集まっています. ぶっちゃけエネファームって何でしょうか?ガスエネルギーの活用システムとしては,エネファームの他にエコジョーズやエコウィルもあります.これらを含めて解説していきましょう.まず,エコジョーズとは,ぶっちゃけ解説す ... もっと読む

前回からの続きです.今回は,新宿センターで採用されている自家発電をご紹介します.新宿センターでの発電には,ガスタービンコージェネレーションが採用されています(画像参照). ガスを供給することで,ガスタービンを稼動させ,それを動力として発電機にて発電するし ... もっと読む

前回からの続きです.今回は,地域冷暖房方式(DHC方式)のメリットについてご説明しておきましょう.DHC方式を採用した場合,熱源がセンターより供給されるため,各建物ごとの熱源設備,煙突(ボイラ不要なため),冷却塔等は不要となります.そのように各建物ごとの熱源 ... もっと読む

東京ガスさんのご好意により,新宿新都心地域冷暖房センターを見学させて頂きました.新宿新都心地域冷暖房センター(以下,新宿センター)は,新宿パークタワーの隣にあります.   都庁をはじめ,京王プラザホテル,新宿NSビル,新宿住友ビルなど新宿新都心の超高層ビル ... もっと読む

前回からの続きです.写真は,東京地区製図講習会会場の室内空調機の様子です.右側から天井点検口,空調機,非常用放送設備のスピーカー,非常用照明,スプリンクラーという順に並んでいます. ... もっと読む

前回からの続きです.東京地区製図講習会で使用したセミナールームの天井に設けられている全熱交換機です. 全熱交換機とは,換気のため外気から新鮮空気を導入する際,排気される空調済みの室内空気の温度(熱)や湿度(湿気)を導入外気へと移します.それにより,空調負 ... もっと読む

↑このページのトップヘ