ura410 (ウラシドウ) 物語

教育的ウラ指導という一級建築士育成活動を展開. こむずかしい建築知識について細かいことは無視して, 一級建築士試験に合格できるレベルに噛み砕いたぶっちゃけ解説を提供.

カテゴリ: 建築勉強会

外房エリアで,「構造を武器にする勉強会」を開催します.講師は,構造塾を全国展開されている佐藤さん.建物の構造設計との向き合い方を知り,構造設計を武器に変えていきましょう.建築学生や,一般の方の参加も歓迎です.主催は,千葉県建築士会夷隅支部.ですが,会員で ... もっと読む

2019年2月24日,東京で「RC造のつくり方を学べる勉強会」を開催.僕がまだ受験生だった頃,一級建築士試験規模の建築工事の現場管理を得意とする方と一緒に「学科試験勉強」をしたいと思った.特に,施工科目だ.試験勉強の中で,インプットしまくる施工という知識が,実際 ... もっと読む

都内で建築関係者限定の寺院建築勉強会を開催.45分ほど,施工プロセスについて須賀棟梁からレクチャーして頂き,その後,小屋裏や屋根を見学.軒先の納まりなどを間近で解説して頂きました. ... もっと読む

朝一で,須賀棟梁が我が家へ.4月6日に開催する巣鴨で建築中の「寺院建築見学会」の打ち合わせ.工事写真を提供して頂き,建築プロセスを丁寧にご説明頂きました.正直,すげー技術だなぁと思う.この建築技術の価値を理解できる社会であって欲しい.もちろん,最終判断はマ ... もっと読む

昨日は,曳家職人の岡本さんを講師に招き,千葉県いすみ市で古民家再生セミナー【曳家塾】を開催.建築士だけなく,市会議員や行政,一般市民の方にもお越し頂き,さらに.千葉県内だけでなく,東京.茨城,埼玉.神奈川から50名を超える参加者が集まりました, ... もっと読む

空き家再生ノウハウ公開セミナー「木造戸建住宅編」を開催(コチラ).満席のお申込を頂きました.(株)テオリアハウスクリニックさんの協力のもと,1.インスペクションって何?,2.シロアリ問題を武器にする!,3.既存住宅への断熱リフォームの具体例について解説して頂き ... もっと読む

 このブログでも,たびたび紹介している「リノベーションスクール」.コチラの動画は,リノベーションスクール@豊島区での嶋田洋平さんによる「欲しい暮らしは手作りで手に入れる」というプレゼンテーションです.儲かるエリアづくり,儲かるストリートづくりの実践例や具 ... もっと読む

弊社主催の「白蟻(シロアリ)駆除+既存建物への断熱性能向上」勉強会を開催.株式会社テオリアハウスクリニックさんにご協力頂きました.プレゼン内容がとても分かりやすかったです. ... もっと読む

11月12日(土)に建築ノウハウ公開セミナー「省エネ申請を武器にする!(詳細は,コチラ)」を開催します.満席のため,受付終了.僕が故郷の千葉県建築士会夷隅(いすみ)支部に入会し,初めて企画させて頂いたセミナーです.僕がこれから企画していきたいセミナーは,講師 ... もっと読む

2016年2月28日(日),東京で建築ノウハウ公開セミナー(省エネ計算編)を開催.札幌で活躍されているお茶の水工房の坂井正周一級建築士.信頼できる建築士仲間です.この日のために,札幌からお越し頂きました.今後,義務化される省エネ申請について,何をどうすればよいの ... もっと読む

省エネルギー基準と低炭素建築物認定制度が今年(2016年)の4月1日から完全施行となります.今後は,戸建て住宅においても「外皮の断熱性能」と「一次エネルギー消費量」の2つの物差しによって評価せねばなりません.設計者自身で評価するにしろ,外注に依頼するにしろ,どの ... もっと読む

4月19日(日)に札幌にて「プランニング力アップ」勉強会が開催されます.日時: 2015年4月19日(日) 10:00〜18:00会場: 札幌市内(本申込みをされた方にのみ会場場所をご案内しております)内容:合格するためのプランニング力アップ10:00〜12:00 役に立つエスキスの進 ... もっと読む

なんくるさんがフォーラムに投稿されていますが,今週の土曜日(8月30日)の東京地区エスキース講習会の終了後に,講習会参加者有志による勉強会(会場費は割り勘負担)が企画されています.講習会後のアンケート結果では,講習会に参加して講義を聞いている時は解できている ... もっと読む

今日は,保育園の設計準備のため,所員たちと最新の保育園施設を2カ所見学.ちなみに平成15年度(9年前)の一級建築士製図試験には,保育園が出題されました.最近は私の建築士仲間たちも保育園の設計をされています.保育園の建設は今後も増えていくことが予想されますので ... もっと読む

札幌市内にて一級建築士製図試験対策勉強会が開催されます.前回の様子は,コチラ.今回はいよいよエスキースの実践です.合格エスキースを本番で実現させる方法を体感してください.■日時:2014年6月8日(日) 10:00〜17:00■会場: 札幌市内(本申込みをされた方にのみ ... もっと読む

新築住宅の資産価値を本気で考えていかねばならない時代になってきました.設計図書や検査済証の保存はもちろん,さらに,10年,20年後にも資産価値を落とさないための設計上のアピールポイントを付加させていきたい.そこで今回の建築勉強会は,「基礎」に注目し,意匠設計 ... もっと読む

札幌市内にて一級建築士製図試験対策勉強会を開催します.前回(コチラ)は,満席となりました.今回は昨年の本試験課題を例にして,エスキースの効率化を学んで頂きます.どうすれば合格エスキースを本番で実現できたのかを体感してください.■日時:2014年4月13日(日) 1 ... もっと読む

札幌市内にて一級建築士製図試験対策勉強会を開催します.※定員となりましたので申込受付を終了しました.■日時: 2014年2月23日(日) 10:00〜16:00会場: 札幌市内(参加の受け付けを受理されずに当日参加される方がおりますので本申込みをされた方にのみ会場場所をご ... もっと読む

木造住宅の新たな設計基準と設計システムの開発,人材育成を目指して,プレカット工場と建築士事務所の技術者・設計者などが集まり,木造住宅デザイン研究会ユア・ホーム(コチラ)が結成されました.弊社と協力関係にある村上さんが代表理事を務めています.その村上さんよ ... もっと読む

今日は,お台場にあるMONOで「CM方式(分離発注方式)導入の事例公開セミナー」を開催.仙台を拠点に活躍されている本間さんを講師としてお招きしました.CM方式の定義から,メリット・デメリット,注意点などを分かりやすく解説して頂きました. ... もっと読む

東京でのオリンピック開催が決まり,今後,7年間は建築業界は活性化すると言われています(問題山積で,一筋縄でいかないでしょうが).ただし,勝負となるのは7年後です.オリンピック開催地となった国や都市は,必ずといってよいほど開催後に経済不況に陥ります.それを見 ... もっと読む

今年,最後の「大学のセミナーハウス」見学会は,定員のため受付終了となりました.主催/荒木牧人建築設計事務所日時/9月26日(木)午前10時より約2時間程度を予定場所/千葉県にある大学のセミナーハウス※施設側へご迷惑がかかることを避けるため,詳細は申し込まれた方 ... もっと読む

本日は,ファーストアライアンス様主催の賃貸マンション経営セミナーをりそな銀行荻窪支店で開催.第一部は,ファイナンシャル プランナーの玉木さんが相続税対策や小規模宅地の特例などについてレクチャー.第二部は,弊社が収益力を高めた賃貸マンションの実例をご紹介し ... もっと読む

本日は, 学生たちが設計デザインした海の家の設計実例公開セミナーを開催.現役大学生による設計実例発表会は,当初の予想以上に面白かったです.とはいえ,社会人として参加して頂けたのは,鳳設計工房の石川さんと構造設計の金子さん,建築知識の石井さんのみ.残りの参 ... もっと読む

8月3日(土),4日(日)にお台場のテレコムセンター内にあるモノづくり施設「MONO」にて,絵画ワークショップを開催します.詳細は,コチラ.※MONOへのアクセスマップは,コチラ.※MONOについては,コチラ.デッサンに上手い,下手はありますが,表現すること ... もっと読む

本日は,木造耐火建築セミナーを開催.木造耐火については,国産材の有効活用を見すえた国策とあいまって,メディア等で取り上げられていますが,いずれも体育館や大型施設への採用事例しか紹介されていません.今回は,それを30~40坪程度の新築店舗に採用した事例を具体的に ... もっと読む

今日は,設計者として知っておきたい!「緑の設計ノウハウセミナー(初級編)」を開催.講師には,(株)風景デザイン室の岩本一級建築士をお招きしました.当日は,山口社長もご出席いただき,会場からの質疑に回答して頂きました. ... もっと読む

ウラ指導卒業生であり,建築士仲間の村上さんが企画したスマートハウス見学会に参加してきました.現在,横浜市では,横浜市スマートシティープロジェクト(以下,YSCP)が実施されています.行政と民間企業が連携しながら,家庭・ビル・地域でのエネルギーマネジメント等の ... もっと読む

昨日は,設計者を中心にアラフォーの建築関係者どうしで集まる同業種交流会を開催.前回は,確認検査機関や日経アーキテクチャーの編集者さんをお招きしましたが,今回は,建築知識の編集者さんをご招待.建築,土木,ランドスケープ,インテリア,デザイン,コスト等,様々 ... もっと読む

次回,開催予定の「今さら聞けない!緑の設計セミナー」の打ち合わせ.建築物の低炭素化が国策として決定したこともあり,今後はより積極的に緑や植栽の計画を設計の中に取り入れていきたい.ただ,大学の建築学科の授業の中でも,植栽計画については学ぶ機会がない.設計者 ... もっと読む

低炭素住宅の認定制度が始まりました(コチラ).これは誘導基準ですが,2020年に向けて全ての建築物(小規模住宅を含む)に対する省エネ新基準への義務化も始まります.そこでこれから本格化する低炭素住宅の勉強会を開催します.企画は建築士仲間の山岡建築士です.また, ... もっと読む

本日は,日経アーキテクチュアの岡村さんと,ファイナンシャルプランナーの玉木さんが弊社に来所.「設計者として最低限知っておきたい賃貸マンション提案術」として,収支計画などの考え方を玉木さんが記事掲載します(担当が岡村記者).その際,内容を分かりやすくするた ... もっと読む

今年の建築勉強会第一弾は,緑(植栽)の力セミナー【初心者編】を企画しています.セミナーというよりは,参加者全員で色々と意見交換してみたいですね.というのも,植栽の計画力によって,空間の魅力が大きく変わるからです.また,将来的なメンテナンス等を含めた技術的 ... もっと読む

一級建築士を育成する中で,常に受講生達に「木を見て,森を見ず状態になってはならない.」と指導している.この言葉は,毎日,自分自身にも言い聞かせている.そのスタンスがその人の生き様を決めてしまうからだ.日々の仕事の事だけを考えるのではなく,経済や社会情勢や ... もっと読む

国策として,強制的に推し進められている「省エネ+創エネ」住宅(民生部門)の建設促進.助成金制度が複雑化し建築のプロでも分かりにくい状況です.このまま長期優良住宅もスタンダード化されてしまうでしょう.そこで,そもそもスマートハウスって何なのよ?についてアト ... もっと読む

神保町の学士会館にて,弊社主催,旭化成建材様共催の「東日本大震災で建物がどのように壊れたか?検証セミナー」を開催. 実際に被災地で建物の応急危険度判定(コチラ)をされた経験のある方であれば,ご存知でしょうか地震被害で自分の建物が損傷してしまったマンション ... もっと読む

弊社主催(協力/日東紡音響エンジニアリング(株)様)の建築力育成セミナー「音響ノウハウを売りにせよ!」セミナーを開催.満席のお申込を頂きました.音響セミナーの開催は私の念願でした.今日は夢が一つ,叶いました.日東紡音響エンジニアリングさん,ご協力ありがとう ... もっと読む

今日は,麻布の既存マンションの構造耐力検証についての打合せ.そこでも,オーナー様から「この建物は首都圏直下型地震が発生した際,倒壊せずに済みますか?」という質問を受けました.地震による建物の損傷,倒壊といった建物被害についての知識をより一層深めておかねば ... もっと読む

先日,開催した「被災建物の構造性能回復セミナー」が建通新聞さんの記事(5月23日付)に掲載されました.コチラ.東日本大震災で損傷した仙台にある賃貸マンションがどような損傷被害を受け,それをどのように修復したのか,そのときのコストについても公開しました.このプ ... もっと読む

6月17日(日)に,建築設計者,施工者様を対象とした音響ノウハウを売りにするセミナー〜心地いい空間は音がいい(体験可能)〜を開催します.詳細・申込は,コチラ.今回は,(株)日東紡音響エンジニアリングさんにご協力いただきます.私が一級建築士受験生だった頃,もっ ... もっと読む

先日,弊社主催の「 被災建物の構造性能を回復させる設計ノウハウセミナー〜被災建物の資産価値は,建築士が守れ!〜」を開催.このセミナーは,連続開催してきた建築ノウハウ公開セミナーの第三弾(コチラ).東日本大震災で被災し,大きく損傷した仙台にあるマンションにつ ... もっと読む

ちくらの会より第二回見学会開催についてお知らせします.第一回の様子は,コチラ.【第二回見学会は鳩山会館】日時/ 平成24年5月23日(水)午後1時〜3時 場所/ 東京都文京区音羽1-7-1「鳩山会館」 音羽通りに面した門の前に集合 (コチラ)参加費/ 入場料の500円(参加者 ... もっと読む

今日は,青山にある第一法規さんの9Fホールにて,弊社主催の「実例から学ぶ建築確認,長期優良住宅,フラット35申請セミナー」を開催.今回の試みは,実在する住宅をモデルケースとして確認申請書や長期優良申請書,添付図面を公開し,申請書を作成方法を解説していくという ... もっと読む

弊社主催の賃貸マンション建築のノウハウ公開セミナー(コチラ)を開催.当日の様子は,業界新聞に掲載されたり(コチラ),日経アーキテクチャーで掲載されました(コチラ).     本セミナーでのポイントは下記の通り.1.融資をお願いする融資機関の選定や,有利な融 ... もっと読む

本日から大学での講義が開始.今年も,毎週,木曜日に1年生の建築設計の授業(建築と生活のデザイン)を担当します.日本大学習志野キャンパスは,新入生達で溢れ,初々しい期待感と同時に,どことなく漂う緊張感をやわらかい春の風に舞い散る桜の花びらが優しく包み込んで ... もっと読む

4月から5月にかけて,設計ノウハウを公開するセミナーを開催していきます(コチラ).そのプレスリリースを行った所,早速,建築通信新聞さんが弊社に取材に来られました. 私の狙いは,設計事務所や施工会社が実作を通じて建築ノウハウを公開しあえる環境をつくることにあ ... もっと読む

都内で3つの建築実務者セミナーを開催しました.いずれも,はじめての試みです.閉塞的な建築業界に風穴をあけ,建築ノウハウを一般公開することで建築という仕事(=問題解決力)の価値を知って頂きたい.情報もノウハウも仕事の依頼も,公開し続ける者に集まってきます. ... もっと読む

画像は,東日本大震災で被災した仙台にある賃貸マンション(ファミリータイプ)です.震災直後の昨年の5月に,オーナー様と共に被害状況を視察.そこから,プロジェクトがスタートしました.視察してみて,このまま改修工事を行っても,その内容で構造性能を担保できたことを ... もっと読む

建築設計者向けの建築法規本の出版を企画しています.この本は,実践的な法令チェック本として仕上げます.例えば,図書館の設計であれば,どんな法令が適用されるのか?,その法令を一つづつチェックしていけるシステムの効率化を最大限,高めてみせます.  今回は,出版 ... もっと読む

↑このページのトップヘ