2009年07月30日

たけちゃんの DIY講座 part 1

DIY

ぴ: 名前、生年月日、出身地は? 
名前: 武井 貴裕(たけい たかひろ) 
生年月日: 1975年7月10日 
出身地: 京都

ぴ: 今年の春にスノーボードを自作したそうですね? どんなボードなんですか?
たけちゃん: 151cmぐらいの長さで、エッジやソールなどもちゃんとありますよ。
しかもロッカー形状で作ってみました。

DIY

ぴ: スノーボードを作ろうと思ったきっかけは?
たけちゃん: ただ漠然と自分で作れないかなーと前から思っていて、海外に目を向けると以外に自宅ガレージなどで作っているのを知りました。
とてもクールだなと思って夢中でそういったサイトを調べましたね。

ぴ: クールです! 間違いないです! スノーボードの本質に迫れるような気がしますね! 
それでは、 用意する材料と必要な道具を教えてください。
たけちゃん: スノーボードの材料は基本的に、ソール材・ウッドコア・グラスファイバー・トップシート・エッジ・サイドウォール・インサートホールです。これは最低限いると思いますねー。
必要な道具は、なるべく特別なものでなくホームセンターなどで揃えれましたし、そこの工作室を使用したり道具なども借りる事ができます。でも一番必要なのは、写真のようなプレス機の下だけというか土台のモールドですね。これもべニア板などで作れますし、真空ポンプは絶対必要です。
ほんと日曜大工なノリでハンドメイドできましたよ!

DIY
ソール&エッジ

DIY
ウッドコア&サイドウォール

DIY
モールド&真空ポンプ

ぴ: 材料は簡単に入手出来るんですか? 入手方法は?
たけちゃん: 思っていたより簡単に手に入りましたね。海外のネット通販したことのある人だったら十分です。なぜかそういうパーツだけを売っているHPがありますから。日本じゃ考えられないですね。

ぴ: 材料代はいくら位かかりましたか?
たけちゃん: とりあえずまとめて買ったのでスノーボード1本単位の値段では無いですが、エッジが800インチで25ドルだったり、P-TEX(ソール材)は2000ぐらいだったと思いますが6mで60ドル、トップシートも6mで60ドルぐらいです。
ウッドコアは普通のホームセンターで買ったので1500円ほどでした、本当はちゃんとした木を使いたいですが今回はとりあえずで。
グラスファイバーも同じく2400円ぐらい(長さ3m幅1m)。
インサートホールはなぜか個人的に持っていました。

ぴ: そういえば、武井くんって元セルフ・イグニッションですよね?
結構売れたと思いますが、ビデオって儲かるんですか?
たけちゃん: いやー、もうガッポガッポ!なんて言いたいライダーが多いんじゃないですか日本は。
でも当時、お金はほとんどもらってなかったし、お金が発生するなんて事は頭にも無かったです。(まぁお金がもらえるような滑りはしてなかったと思います)
途中からは、各地を滑るのにあまりお金がかからなくなってはいましたけれど。
意識としては、ただ仲の良い仲間でディガーやったり、いっしょに草大会まわったりしていると必然的に何か表現したくなるというか、それをたまたま今も撮り続けている代表やカメラの好きな仲間が形にしてくれただけという感じでしたね。


Part 2 へ続く・・・


Posted by ura_pigeon at 00:00│Comments(11)インタビュー | 『ぴ』革命
この記事へのコメント
うぉー!!かっこいい!!
というか、この方と御岳ロープで会いました。
あまりにも変わった板に乗っていたので話しかけたらグニャグニャだよって言ってました。

僕も作りたいな〜

Posted by 通りすがり at 2009年07月30日 03:13
Part2より作り方を紹介していきますので、参考にして自作にトライしてみては?

質問がありましたら、どんどん書き込んでくださいね!

武井くんが答えてくれるはずです
Posted by ぴ at 2009年07月30日 13:29
5
武井くんやりますね

最高です

僕もチャレンジしてみたいと思います
Posted by takeda at 2009年07月30日 16:40
5
すごいです。

エッヂとか、
P-TEXが海外から注文できるようなことが書いてありますが、
連絡先など教えていただけますか!?
私も自作で研究しているものですが、
真似して作ってみたいです!!
是非教えてください。
よろしくお願いします。
Posted by 酢 at 2009年09月02日 19:37
いやー、うれしいですね。
是非トライしてみてください。

実際購入したのは、下記HPからです。
http://www.skibuilders.com/
こちらのstoreページからBuilding Materials
に入れば、エッジやソールがメートル単位で買えますね。

また、もっと調べたければ下記一覧では
http://www.grafsnowboards.com/index.php?url=suppliers
世界のサイトが少しまとめています。

できれば、いっしょにセッションしたいですね!

Posted by takei at 2009年09月03日 16:39
早速のお返事、
ありがとうございます!
挑戦してみます。
また、わからないことがあったら、お聞きするかもしれません。
その時はお願いいたします!!
Posted by 酢 at 2009年09月03日 22:36
5
はじめまして

同じ様に自作スノーボードを作って楽しんでいますよ
http://www.geocities.jp/srshu3
良かったら覗いてみてください

私も真空モールディングを検討したのですが真空ポンプを持っていない為
あきらめてプレス成型で試しています。

エッジを加工するのにパイプベンダーを使うのを真似してみたら
とっても良く加工できました。

海外通販などで実際に購入したり
とても参考になりました。

ありがとうございます。
Posted by srshu3 at 2009年09月08日 23:27
すごい!!

このようなHPが日本で存在するのは、
ビックリしました。
本格的で、スノーボード自体の出来も
かなりクオリティ高そうですね〜。
こちらこそとても参考になりました!

2号機準備中とのことですが、
HPで見れるのを楽しみにしています。

HPの「買えばそれまで でも作ってみたい」
のフレーズいいですね〜
スノーボードが色々な各地で意味のあるもの
へと押し上がって行けばすばらしいですね。
Posted by takei at 2009年09月10日 16:24
こんにちは。
先日教えていただいた海外のホームページで材料を注文してみました。
もう3ヶ月ほど経ちますが、届きません。。。。。

どのくらいで届きましたか?
教えていただきたく書き込ませていただきました。
なんせ、英後語が苦手なもので、
満足に相手とやり取りできなくて…。
Posted by 56 at 2009年12月03日 22:14

自作の波を広めたいので、リンクさせて貰っていいですか?
素晴らしいブログだと思います。
Posted by k0yaji at 2010年04月09日 05:11
>K0yajiさん

ありがとうございます!
リンクはご自由にどうぞ。

面白いボードが出来ると良いですね!
Posted by Mr.ぴ at 2010年04月10日 01:47