にほんブログ村

訪れたのは生坂村の入山。以前、コメントで非常にワイルドな廃村・・・、ということでお勧めされた廃村集落です。
入山は生坂中央小学校の分校があり、廃村と学校跡探査の第一人者であるHEYANEKOさんが自身のHPでレポートを掲載されており、前から訪れたいと思っていた集落です。
また、入山は周囲に多くの炭坑が存在し、その点でも興味が惹かれるスポットです。
↓皆様のクリックが次回の探検の糧になりますm(_ _)m
にほんブログ村
まずは、入山地区を地図でおさらいします。
京ケ倉と大城のある尾根と岩殿山のある尾根に挟まれた谷筋や小尾根に集落が分散しています。
村影弥太郎さんのHPによると、入山集落は清水平、こやんた、入屋敷、奈良尾とよばれる小集落があったそうです。
入屋敷、奈良尾へは登山道のような小路を歩いていきます。
入屋敷地区。
墓や崩壊した作業小屋、家屋がありました。
入屋敷で見つけた機械の歯車。
この歯車が動くことはもうありません・・・・。
入屋敷をさらに進むと、奈良尾に到着です。
ここには入山分校があります。
入山分校は向かって右半分が崩壊していました。
分校前に掲げられた看板には以下のように記載されていました。
旧生坂入山分教場跡
明治19年、丸山、井口有泉氏宅に支校開設。同42年井口運玄氏宅に移り山裏分教場となり、同44年、入山名郎の地に新築移転入山分教場となる。井口茂先生はどう42年より昭和25年まで41年間親子を教えた。同窓会では昭和22年、徳碑を天王様へ建立した。昭和40年、生坂北小学校に統合廃校となる。
平成9年1月 生坂村教育委員会
写真は分校内部・・・。
崩壊しそうで怖いのでとても中まで入る勇気はありません。
以下は、昭和15年にこの分校を卒業された方の思い出です。
生坂尋常小学校山裏分室
私はこの学校に入学した。入山の山の上にあって、先輩に人たちが労働奉仕で建てた学校だという。1年生から6年生まで、総勢18人の生徒だった。先生は井口茂先生1人だけ、教室ももちろん1つだけで、6学年同居だった。授業は3教科ずつ行われ、1,2年が国語なら3,4年は算数、5.6年は理科という具合である。
何時の世でも1年生や2年生は先生も手がかかる。したがって大きい組は自習中心で勉強(?)が続けられ、わからない事や困ったときだけ先生のところへ聞きに行った、まったくの寺子屋方式で、時間割できめられた教科の本は同じだが、読んでいる頁は一人ひとり違っていて18人は18学級のようなものだった。
5月に全校職員会があって、この日は本校と分校の先生たちがみんな集ってきて、この変則的な授業を見る唯一の機会でもあり、そして、1年生がはじめて校長先生という人を見る唯一の機会でもあった。
薪割りは入山、丸山部落総出で学校で使う薪を調達する日である。学有林から木を運んで薪を作ってくれる。
この日の日課は薪運び、先生は接待の調理士である。毎年冬になれば午前中の1時間、女生徒は味噌汁を作る。交代に味噌と野菜を持ち寄って昼食を食べた。男子生徒はわら細工である。そうりやわらじなど自分で履くものは自分で作れとの先生の言である。
山裏分室は学校というより集会場のようなものであった。
〜生坂村誌より〜
41年間、この分校で教鞭をとっていた井口茂先生の徳碑。
へき地教育に人生のすべてを捧げたともいえる先生に頭が下がります。
。
分校跡をすぎ、さらに進むと、突然真新しい家屋が現れます。
これが以前コメントいただいた「峠の茶屋」でしょうか?。きちんと管理され、電気も通っているようです。
この建物の近くには諏訪社が祀られています。
そして、さらに進むと集落跡がありました。ここは丸山集落にかなり近い場所です。
この先を進むと丸山集落があるはずなのですが、道が不明瞭になり、迷子になりそうなのでやめときました。
入山は鉱山跡という観点からも興味があり、坑口を探す探検をしてみたいと思っています。また、今回行けなかった丸山集落も魅力的な石仏があるようで、訪れてみたい場所です。
↓ みなさんの応援で頑張れます!!。よろしくお願いします!!。
ブログ村廃墟・廃屋写真 みんな写真が上手です。
ブログ村 登山 かわいい山ガールがいっぱいです。
分校は崩壊が進んでいますね、以前は形が残っていましたが、
これも自然の流れなのでしょう。
薬品臭がしませんでしたか? 理科実験の薬品と思われる
薬品の瓶が崩落で割れクレオソートのにおいがしていました。
「峠の茶や」はその通りです。 無人なのにラジオが鳴っていたのには驚きましたが・・・
(友人と恐ろしさ見たさに中をのぞいて死体がないか確認vOv;・・・)
そうなんです、神社からは難所で、理論的に電線の下を
歩けばいけるはずなのですが、私らも断念しました。
機械は「縄綯機」と思われます。
廃家に必ずなぜか1台づつありました、解りましたか?
大きな水槽は確認できましたか?
これも比較的新しい納屋の上の数件の集落には各1つづつありました
丸山は下生野から入れます、途中に炭坑跡がありますので
雪が降る前に是非どーぞ。
ただし、集落前にバリケードがあり、ちょっと迂回します。
けしかけるわけではありませんが期待しております。
ご検討を!!!。