すっかりご無沙汰してしまいました。なんと、1年ぶりの更新です。w(゚o゚)w オオー!
決して1年間何も活動しなかったわけではございません。ただ、管理人の妻が怠っていただけです。反省しています。せめて1カ月に一度くらいは更新できるように努力します!そういうわけで気まぐれな「漆ラボ」ですが、今後ともご贔屓にお願いします。ヾ(=^▽^=)ノ
今回は代表の竹内義浩が漆掻きをしながら発見した「漆巨樹」を専門の先生方に見ていただきました。実は昨年の今頃にも上伊那地域を中心に第3回目の調査が行われました。長野県で連続2回の調査になります。漆のことがプライベートでも大好きな先生方ずらり。管理人が20年前の学生時代からお世話になっている先生が多いことで、特別に同行させていただきました。隊員の皆様、ありがとうございました。やっぱりきちんと取材しないとブログは書けません。(* ̄∇ ̄*)エヘヘ
◆調査名 第4回漆巨樹調査
◆調査日 2017.5.13~5.14
◆場 所 長野県下伊那地域(大鹿村~遠山郷)
◆目 的 全国漆巨樹「ベスト10」を登録したい
◆隊 長 岐阜県工業技術研究所所長 村田 明宏 先生
◆副隊長 全国巨樹・巨木林の会理事 長澤 良一 先生
◆隊 員 関係者10名程度(今回)
<隊長と代表>
<その1>漆の巨樹
「調査1本目にして手ごたえ十分!」
<その2>珍しい漆の群生
「三六災害(昭和36年土砂災害)の爪痕と共に群れています!」
<その3>漆の巨樹
「姿はいまいち、数字は大きい!」
<恩師と管理人>
漆の基礎を教えてくださった小林伸好先生
<第4回調査隊のみなさんと代表>
1日目は雨に降られたりして濡れましたが、漆が大好きな隊員には影響ありませんでした。調査では群生林を入れると全部で50本位の漆を見ることが出来ました。その他「樫」「椹」などの巨木も。来年も同じ時期に調査をされるそうです。運転しながら漆を発見できる代表。苔が生えていようが、細い木でも漆だと見抜けます。それくらいでないと長野県で漆掻きの仕事はできません。広範囲の数本レベルをかき集めて一日山を作っているからです。「漆掻き」で養われた漆を見る目は、今後も全国の漆の巨樹を発見するのに一役買えそうです。