2009年11月09日

ブログを引っ越します。

お久しぶりです。

夏中、日本に滞在して、NYに戻って来てから
 
息をつく間もないほど
次から次に行事に追われ、
 
ずっと忙しくしておりました。


先週の日曜日にNYCマラソンを走り、

ようやく一息つけました。

 
新しい学年、年度が始まったことですし、
 
ブログも心機一転
下記のアドレスに

引っ越すことにしました。

ニャーとニャーママ in New York - 2nd  Stage
http://blog.livedoor.jp/nyamamainny/

お時間ありましたら、お立ち寄りくださいませ。




usagineko128 at 09:16|PermalinkComments(1)TrackBack(0)

2009年08月02日

日本の夏 満喫中

CIMG0664

CIMG0658
御岳山ゆるゆるトレラン




P1020412

P1020420
富士登山競走 (山頂コースは5合目打ち切り 自分はDNS)




P1020432

P1020434

P1020435

P1020470
SHUN 分家 & 阿波踊り鑑賞 @神楽坂




P1020479

P1020475

P1020476
多摩湖ラン & はや幸ランチ @西武線沿線 西の方




P1020480

P1020484
Artdish & EDWARD OF SOUTH KENSINGTON @神楽坂




P1020486
別所沼公園練習会 @浦和




P1020490

P1020495
宴会 @かっちゃん家




usagineko128 at 10:02|PermalinkComments(1)TrackBack(0) 日本にて 

2009年07月16日

2度目のご来光

8合目、太子館のスタッフの方曰く

「こんなにきれいなご来光を見れるのは、今年初!今年ベストのご来光です!最高のご来光を記念して皆で万歳三唱しましょう!!」

新宿を19時半に出発する高速バスで5合目まで行き、22時頃登山開始。真っ暗闇をヘッドライトで照らしながら登ります。涼しくて気持ちいい〜♪東の地平線の少し上には真っ赤なお月様が昇って来ました。何だか妖しい魅力。空を見上げると漆黒に満天の星。手を伸ばしたら届いてしまいそう…目を凝らして空を見つめると、すーっと流れ星が。このまま寝転がってずっと空を見ていたい… これくらいの時間に登り始めると、登山する人の数も少なく快適です。自分たちの好きなペースで好きなように登れる喜び。楽しいな〜♪

気温は高めで全く寒さを感じなかったのですが、7合目を過ぎ、風が恐ろしく強くなって来ました。0時40分。秒速30mの強風に身の危険を感じ、8合目より上に行くのを断念しました。そのまま8合目の太子館に宿泊。2度目のご来光は山小屋の前で。

CIMG0621

CIMG0622

CIMG0630

CIMG0639


ご来光の頃には随分風も穏やかになり(と言ってもまだけっこう強風でしたが)、昨年に引き続き、美しい日の出を楽しむことができました。個人的には山頂から見たご来光より、8合目からのご来光の方が好きです。たぶん、眼下に広がる樹海や湖が山頂より近いからかなぁ… この辺は、ホント個人の好みだと思います。山頂ほど混んでいないのも良かった理由のひとつかも。

今回一緒に行った女性ふたりもも、過去に山頂まで行ったことがあるので、ご来光を楽しんだあとはすぐに下山道を通って下山。下山途中、7合目の手前辺りの風景はこんな感じです。

CIMG0646

CIMG0648

CIMG0649


5合目の駐車場に戻ったのが朝7時ジャスト。

誰かが「このまま普通に出社できる時間よね〜。」

確かに(笑)




usagineko128 at 14:25|PermalinkComments(0)TrackBack(0) 日本にて 

2009年07月13日

頑張るニャー

前出の通り、今夏は野球一色のニャー。

野球が大好きで、今春初めて学校のチームでプレイすることができ、野球熱はさらに高まっていたところに来た「中学軟式野球チームに入れるよ」のお知らせ。ニューヨークでは硬式野球なのですが、そんなことは野球をしたくて仕方のないニャーにはたいしたことではなく。もちろん「やりたい!」と相成りました。

小躍りして喜ぶニャーの姿を見ながら、良かったな〜、と思う反面、実は心配していたことがありました。それは、日本の練習内容。

アメリカのそれも学校でのシーズンスポーツは、練習といってもそんなに厳しくないし、地味練はほとんどなし。あっても、練習前後のストレッチとちんたらとフィールドを何周かするくらい。注意はされても、コーチにどなられることもないし、とにかく楽しむことに重点をおいたアプローチ。

それに比べて、日本のスポーツは地味練のくり返しで辛く厳しい、という印象が私にはありました。私がいくら言っても、ランニングや腹筋運動やスクワットなどぜ〜ったいにしようとしなかったニャーが、日本の厳しいトレーニングについていけるのか…地味練を我慢できるのか、かなり疑問でした。そんなスポーツへの取り組み方は未だかつてしたことがなかったのですから。

それがね〜、根を上げるどころか、文句ひとつ言わず楽しく練習に通っているんです。週に最低2回は、グランドでの練習のあと体育館に移動して自重筋トレとアジリティトレーニング、いわゆる「地味練」を2時間。これ、まさしく私がず〜っと言い続けていた内容なんです。アスリートには欠かせない「体幹」を鍛える運動。

いや〜、これにはたまげました。内容をきくと、かなりキツいんですけどね。楽ではないけれど、ちゃんと言われるままにこなしているようです。

その気になれば、ちゃんとできる

んですよね〜。この調子で勉強もやる気になってくれないかな(笑)

ま、勉強のことはさておき、これだけ充実した練習を夏中続けたら心身ともに、かなり鍛えられること間違いなし! いいですね〜、青春だね…




usagineko128 at 05:28|PermalinkComments(2)TrackBack(0) 日本にて | ニャー

2009年07月12日

3週間経過 in TOKYO

気づけば前回のアップから2週間経っていました。

それにしても暑い…というか不快指数が高いんだよね

日本に住んでいたときから高湿度は苦手なのに、NYの超乾燥した空気に慣れきっちゃった身体には、東京の夏はキツくて。ちょっと何かしただけですごく疲れちゃう。すぐにぐで〜っとしてしまい、心身ともにだるだるでやる気が出ない。去年も一昨年も同じこと言ってたような気がするなぁ…今年も全く進歩なしだわ〜

そういうわけで、ランは全くはかどりません。7月7日で走暦がちょうど3年になりましたが、「夏に走る気が全くなくなる」ことは改善されず…こんなに葛藤しながらイヤイヤ走るくらいなら、いっそのこと来年からは夏は完全オフシーズンにしようかな、なんて思い始めているくらいです。

一方、空手は、いわゆるベーシックなことは一通り学び緑帯になったからか、組手が始まったからか、意欲が上昇中。富士登山競走に申し込んでいなかったらもっと頻繁に道場に通えるのに〜という状況です。

富士登山競走とは、富士吉田市役所から富士山頂までの21キロを制限時間4時間半以内に完走するレースです。何となく「衝動ポチ」でエントリーしてしまったのですが、先日初めて富士吉田駅から5合目まで早歩きしてみて、自分の「身の程知らずさ」を痛感して来ました。もともと体力&スタミナはあるので、山頂まで登りきる自信はあるのですが、5合目まで2時間20分の関門に引っかからずにたどり着く自信は残念ながら全くなし!でも、出たくても諸事情があり出られない人もたくさんいるので、とりあえず自分なりに頑張ってみます。金曜日に2度目の試走(ほとんど歩きですが)に行って来ました。5合目までですが標高770mから2230mまでを荷物をしょって一気に3時間近くひとりで登るので、体調万全で行かないと不安だし、無事元気に帰って来てもやはり疲労度は大きくて。前後はどうしても空手に行くのを控えるハメになってしまいます。本当はもっと空手に行きたいんだけどなぁ…うまく行きません


そして、ニャー。

ニャーは、実家のエリアの中学軟式野球チームに夏の間だけ入れてもらっています。チームメイトはまだ学校が夏休みに入っていないので、今までのところ練習は、平日が2〜3回、それぞれ4〜5時間。土日はどちらも半日みっちり練習で、プラス試合が入ったりします。アメリカの学校の野球チームとは練習量も練習内容もこどもたちの真剣度も雲泥の差。地味練のくり返しで緻密で正確なプレーを身につける日本の野球は素晴らしいですね。礼儀やマナーもしっかり教えてもらえるし、この夏で、ニャーはきっと心身共にたくましく成長すること間違いなし! 夏の間だけなのにニャーをチームに入れてくださった監督さんと、いつも仲良くしてくれるチームメイトの皆さんにはいくら感謝してもし足りないくらいです。

最初こそ、フィールドまで送り迎えをしたのですが、すぐに電車とバスを利用してひとりで行き来できるようになったのも、母としては嬉しいことのひとつ。「日本に来てまで毎日送り迎えかい…」と当初、かなりブルーになっていたもんですから(笑) ただね〜、帰って来るとユニフォームが真っ黒ドロドロ。そのまま洗濯機に入れられなくて毎度毎度お風呂場でごしごし洗わなければならず、それにはちょっと閉口してます。

そんなこんなで、相変わらず生活の中心は スポーツ のニャー親子でした。


usagineko128 at 17:43|PermalinkComments(2)TrackBack(0) 日本にて 

2009年06月30日

反比例

日本に到着後2度目の週末は、某ランニングコミュの練習会がありました。

最高気温32℃を記録したその日、
ギラギラした日差しを浴びながら
舗装道から立ち上る熱気を感じながら
日陰のほとんどない彩湖の周りを1時間半…

走らない方々からすれば、


キチガイ集団


以外の何者でもないんだろうなぁ…


熱中症や具合の悪くなる人も出ず、ランの部は無事終了。
続いてスパ銭湯へ。
汗を流したあとは、遅めの昼食。
もちろん皆さんビールで乾杯
皆さん、本当に美味しそうに召し上がるのを見ると
ビール飲めない自分がすっごく損してる気分になります。


お腹が満たされたところで午後の部、ボーリング。

久しぶりの方がほとんどで、中には15年ぶり、
という方もいらっしゃいましたね〜。

私自身は、いったい何年ぶりだったっけ?
と想い出せないくらい久しぶり。

それでもみんなで楽しめるのがボーリングの良いところ。

以前は10ポンド、疲れて来ると9ポンドのボールを使っていたので
今回も、まずは10ポンドを選んだのですが、どうも軽い…

軽いとピンが倒れにくいし、10ポンドだと余裕があるので
11ポンドに替えてみました。


全然平気


なので、12ポンドに替えてみました。


全然問題なし


う〜ん、ランニングと空手の効果でしょうか。
12ポンドのを投げても身体がちっともぶれません。

あはは〜、年齢に反比例して体力向上中のようです




usagineko128 at 08:05|PermalinkComments(2)TrackBack(0) 健康 

2009年06月28日

10日経って時差ボケ直り

今年の夏も、また東京におります。

今夏の帰省は、出発当日にロシアの火山が噴火していたため予定されていた航路を迂回するはめになり、「通常のフライト時間プラス3」なんとNY・東京間に17時間かかっての到着となりました。いや〜、疲れました。そのせいか、単に身体が年々老化しているせいなのか、今回は何日も身体のむくみが完全には取れず、時差ボケもなかなか直りませんでした。

でも、到着してすぐにニャーも私も活動開始。10日の間にすでにいろいろしております。


まずニャー

実家の地域の中学軟式野球チームに夏の間だけ入れてもらえることになり、到着した2日後から早速練習に参加。土曜日の午後にいきなり4時間の練習です。日本はまだ学校が夏休みに入っていないので、平日の練習は週2回午後5時〜9時。そして土日は練習か試合&練習。それぞれ5時間+グラウンドにいることになります。実家の最寄り駅から電車で3つ〜5つ先の駅から歩ける距離のフィールドが練習会場なので、今週からはひとりで通っています。はい。ニャーがひとりで電車に乗って練習に通っているのです。ニャーも成長したものです。母、感動 チームメイトも皆いい子たちばかりで、ニャーの面倒をよく見てくれるんです。本当にありがたいことです。今日は練習試合があり、試合にも出してもらっています。夏中、練習&試合があるので、夏の終わりには真っ黒にたくましくなってるだろうな〜。ちなみに、NYを発つ前に身体検査をしてもらったら身長は167cm体重は62kgでした。靴のサイズは28cmです。デカ〜イ

そしてニャーママ

8月後半NYに戻ってすぐに空手の昇級試験を受ける予定なので、東京滞在中もマメに道場に通うつもり。早速火曜日と木曜日にお稽古に行って来ました。今回は組手も練習しなければならないのでヘッドギア、グローブ、チェストプロテクター、フットカバー、全部持って来ています。ランニングも継続中。土曜日は某コミュニティの練習会に参加させていただきました。32℃の炎天下、彩湖の周りを1時間半走りましたが、融けてバターになりそうでした…ランのあとはスパ銭湯で汗を流し食事。そして午後はボーリングと盛りだくさん 水曜日は渋谷でランチ&スポーツショップでお買い物、金曜日は上野ロンドンデビュー&ランチ。気心知れたおかん仲間とのおしゃべりは最高です 来日する前から食べたい食べたいと思っていた「枇杷」と「桃」も食べました。日本のフルーツは、本当に美味しいな〜 日本はフルーツ以外にも美味しいモノだらけなのでこれ以上太らないように気をつけないと!

以上、近況でした



usagineko128 at 22:57|PermalinkComments(0)TrackBack(0) 日本にて 

2009年06月15日

初めての板割り

ブレイキング、「板割り」をして来ましたわーい(嬉しい顔)

初めての板割りは、手刀鎖骨打ち。
こんな感じで手刀を上から振り下ろします。

初めての板割り


厚さ2cmの板3枚。
真ん真ん中からきれいにまっぷたつに割れました。
割れた瞬間、板がパッカ〜ンと宙に飛び散りました。
同じ割れるのでもエクスプロードするのが成功なのだそうで
初めての板割りは大成功に終わりました手(チョキ)


記念に、指導してくださった主席師範にサインしていただきました。

初めての板割り

あのね、すっごく気持ち良かったですぴかぴか(新しい)

呼吸を整え、アラインメントを整え、集中…
そして、ためらうことなく手刀を打ち下ろす!
手のひらの小指側、一番下の出っ張ったところに
エネルギーを集約させ、その1点で板を打つ!



今日は主席師範が道場の外、青空の下、特別トレーニングを私とブライアンのためにしてくださいました。この板割りの前に、筋トレ中心のエクササイズもしたのですが、「えぇ〜っあせあせ(飛び散る汗)」とひるんでしまった内容もいくつかあり…

その中のひとつが変則腕立て伏せ(伏せないから腕立て?)。コンクリートの地面の上で、正拳腕立て伏せの開始ポジションを取ります。人差し指と中指のナックルだけが地面についた状態で腕を伸ばしお尻が出っ張らないように身体は真っ直ぐに。これが開始ポジション。そのまま静止…90秒たったところで主席師範が拳をつかんで地面に押し付けるようにぐりぐり。

ぎょえ〜〜〜っ!

痛いです、それは!!

でも我慢我慢涙

その次は、右正拳のみで90秒。左手は後ろ手に背中に回します。続いて左正拳のみで90秒。右手のみまではこなせましたが、やはり左腕が弱いんですね〜。60秒で撃沈…ヒザついちゃいました爆弾

そして、もう一度、両方の拳をついて90秒…と思ったら、今度は主席師範に肩の上に乗られ… ぐわ〜っ、さすがにもう無理!ヒザつきましたふらふら

擦り剥けてはいませんが、こんななっちゃったげっそり
(写真だとちょっと分かりにくいな〜)

初めての板割り


今日は、朝すでに、起伏のあるところを選んで27km弱(2時間43分)走っていたので、余計トレーニングがキツく感じたのですが、最後にこんな素晴らしいサプライズプレゼント(板割り)を用意してくださった主席師範に感謝感謝ですハート達(複数ハート)

アドレナリンが出まくりで、全く疲れを感じません。

これって、明日大変なことになるのかしらね〜あせあせ

usagineko128 at 09:18|PermalinkComments(4)TrackBack(0) 空手 

2009年06月12日

ペーパーレス

今年度(昨年9月から)始まった、学校を上げての大きな目標というかプロジェクトが

GO GREEN!

レインフォレストや地球上の森林を守り、グローバルウォーミングに歯止めをかけるために、今自分たちができることをしよう、という内容です。

個々のレベルでは、たとえばゴミを捨てる時はリサイクルの仕分けをしっかりする、とか、水を出しっぱなしにしないとか…

学校単位では、学校、先生、父兄、生徒間のやり取りは、全てインターネット上で済ませてしまおうとしています。先生からの手紙は、全てEメールに置き換えられ、全体へのお知らせは学校のウェブサイト上に掲載。手紙として受け取るのは、直筆サインを必要とするパーミットくらい。いまや、授業料や年度途中で発生する、放課後クラスの参加、遠足や、備品などの、こまこました費用は、インターネットでクレジット決済で支払うことができます。

成績表も、もちろん、ウェブサイト上に掲載されます。父兄、生徒は、それぞれアカウントを持っており、IDとパスワードを入れて、自分のアカウントにログイン。個人のアカウントに、成績表が表示されるのです。

さて、今年度の最終成績が2日前に掲載されたのですが、なぜか、アカウントに入れない… 再度IDとパスワードを送ってください、と担当係宛にメールしたんですが、返事が来ない…

これって、成績表、見ない方がいいってことかしらね。
今年は先生から何度も呼び出されて成績急降下だったし
確かに見たくないんだけどね(苦笑)




usagineko128 at 21:06|PermalinkComments(0)TrackBack(0) ローカルな話 | 学校

2009年06月09日

最優秀選手賞

そろそろ今学年もおしまいになるので
スポーツアワードセレモニーがありました。

講堂にて、こんな感じで表彰式が進行します。

P1020367


秋、冬、春、通年。全てのスポーツチーム、それぞれのコーチからMSP(Most Spirited Player)、MIP(Most Improved Player)、MVP(Most Valuable Player)の順にアワードが発表されます。

スポーツは、

サッカーチーム(男子)
U-14トラベルサッカーチーム(男子)
U-14トラベルサッカーチーム(女子)
バレーボールチーム(女子)
バスケットボールチーム(男子)
バスケットボールチーム(女子)
水泳(男子)
水泳(女子)
陸上(男子)
陸上(女子)
ソフトボール(女子)
野球(男子)

息子も通年ゴールキーパーとして所属したトラベルサッカーチームのMVPは、毎週私たちの車に乗って会場までの往復を共にする、スタープレーヤーのオリヴィエくん。俊敏でスキルフルで本当に華麗なプレイ。加えて彼、イケメンくんなんです。すっごくカワイイ

P1020371


そして、最後がベースボールチーム。

P1020373


MSPにキャプテンのジョーくん、MIPにチーム一の仲良しホールデンくんが選ばれ、最後に息子の名前が呼ばれました。例によって、笑顔が照れています。

P1020378


アワードセレモニーのあとは、リーグ優勝の祝勝会がありました。コーチがピザとソーダを用意してくれて、皆でシーズンを振り返りながら楽しくお食事。MVPは2年前のU-11サッカーチームのゴールキーパーで受賞して以来2度目ですが、今回は前回以上に嬉しいようです。写真撮られるの、普段はすごく嫌がるのに、今日はご機嫌で撮らせてくれました

P1020382

トロフィーは、ちゃんと名前入り。

こどもがアワードもらって来るのは、
自分がもらうよりも百万倍嬉しいです




usagineko128 at 09:06|PermalinkComments(2)TrackBack(0) ニャー | 学校