March 06, 2006
ウシ君、ブログ移転に苦戦中
少し、ブログの移転に難航しております、もうしばらくお待ちください
February 27, 2006
ブログお引越しのため暫くお休みいたします
再開すいるのがいつになるかわからないけど、しばらくお休みします。
February 26, 2006
もう二月も終わり
ランキング参加中です、クリックしてください
ここから唐津くんちの動画が見れます
もうすぐ三月ですね、そろそろあったかくなりはじめました
3月は卒業式のシーズンです
まあ、ウシ君に関係あるはずもないけど、きっと皆さんの中には関係のある方もおられるでしょう
卒業して、また新しい人生が始まります
これからも胸を張って生きていきましょう
ここから唐津くんちの動画が見れます
もうすぐ三月ですね、そろそろあったかくなりはじめました
3月は卒業式のシーズンです
まあ、ウシ君に関係あるはずもないけど、きっと皆さんの中には関係のある方もおられるでしょう
卒業して、また新しい人生が始まります
これからも胸を張って生きていきましょう
February 25, 2006
予約投稿
ランキング参加中です、クリックしてください
ここから唐津くんちの動画が見れます
少し唐津の方に戻るので、予約投稿です
連日のオリンピックを徹夜で見ていたので、唐津では爆睡しているかと思います
ブログの引越しをしても、今までのブログを引き継いでやれるみたいなので、今はどこに引越ししようかと考えています
どこが一番使いやすいんでしょうね?
ここから唐津くんちの動画が見れます
少し唐津の方に戻るので、予約投稿です
連日のオリンピックを徹夜で見ていたので、唐津では爆睡しているかと思います
ブログの引越しをしても、今までのブログを引き継いでやれるみたいなので、今はどこに引越ししようかと考えています
どこが一番使いやすいんでしょうね?
February 24, 2006
祝!、荒川選手金メダル
ランキング参加中です、クリックしてください
ここから唐津くんちの動画が見れます
ついにキターー!!
フィギュアスケートの荒川静香選手が、ついに日本初のメダル!!
しかも金!!
なぁんと、アジア人女性でも初のゴールドメダリストだそうです
ウシ君も早朝の三時からずっと見てましたよ
採点の基準はわかりにくいけど、荒川選手の演技には落ち着きがありましたね
なんとか、30年ぶりにメダルゼロは回避できたわけで、プレッシャーもあっただろうに、本当によくやってくれたと思います
朝の7時までテレビに食いついていたから眠いです
とにかく、荒川選手、おめでとう、お疲れ様
続きを読む
ここから唐津くんちの動画が見れます
ついにキターー!!
フィギュアスケートの荒川静香選手が、ついに日本初のメダル!!
しかも金!!
なぁんと、アジア人女性でも初のゴールドメダリストだそうです
ウシ君も早朝の三時からずっと見てましたよ
採点の基準はわかりにくいけど、荒川選手の演技には落ち着きがありましたね
なんとか、30年ぶりにメダルゼロは回避できたわけで、プレッシャーもあっただろうに、本当によくやってくれたと思います
朝の7時までテレビに食いついていたから眠いです
とにかく、荒川選手、おめでとう、お疲れ様
続きを読む
February 23, 2006
グミの作り方って簡単なんですね
ランキング参加中です、クリックしてください
ここから唐津くんちの動画が見れます
今週号のクッキングパパにキンカンのグミの作り方が乗ってました
すごく簡単なので紹介してみます
材料 キンカン…200g 砂糖…100g 水あめ…大さじ3 粉ゼラチン
1.キンカンを半分に切り、ヘタと種を取る
2.キンカン、砂糖、水あめ、水をなべに入れ、火にかける
3.キンカンの皮が透き通るくらいになったら、一度火からおろしてあら熱をとる
4.ミキサーにかける
5.再び火にかけ、粉ゼラチンを混ぜる
6.サラダオイルを塗った型に流し込み、冷やして固める
これだけで出来るそうです
保存するときは、片栗粉を薄く振っておくといいらしいです
本当に簡単にできますね
キンカン以外でも、ジャムなんかを作って出来るようです
ジャムを作った時は、ミキサーはいらないみたいです
ここから唐津くんちの動画が見れます
今週号のクッキングパパにキンカンのグミの作り方が乗ってました
すごく簡単なので紹介してみます
材料 キンカン…200g 砂糖…100g 水あめ…大さじ3 粉ゼラチン
1.キンカンを半分に切り、ヘタと種を取る
2.キンカン、砂糖、水あめ、水をなべに入れ、火にかける
3.キンカンの皮が透き通るくらいになったら、一度火からおろしてあら熱をとる
4.ミキサーにかける
5.再び火にかけ、粉ゼラチンを混ぜる
6.サラダオイルを塗った型に流し込み、冷やして固める
これだけで出来るそうです
保存するときは、片栗粉を薄く振っておくといいらしいです
本当に簡単にできますね
キンカン以外でも、ジャムなんかを作って出来るようです
ジャムを作った時は、ミキサーはいらないみたいです
February 22, 2006
フィギュアスケート女子
ランキング参加中です、クリックしてください
ここから唐津くんちの動画が見れます
日本の最後のメダルがかかるフィギュアスケートの女子のショートプログラムが終わって、荒川選手が3位、村主選手が4位、安藤選手が8位になっています
なんとか一個でもメダルがほしいところですけど、あまりプレッシャーを感じてほしくはないですね
ここまで日本のメダルはゼロだけど、それは三人のせいではないですからね
安藤選手も、少し出遅れたけど4回転ジャンプが決まればまだメダルに手が届くかもしれません
寝不足と戦いながらも、応援したいですね
ここから唐津くんちの動画が見れます
日本の最後のメダルがかかるフィギュアスケートの女子のショートプログラムが終わって、荒川選手が3位、村主選手が4位、安藤選手が8位になっています
なんとか一個でもメダルがほしいところですけど、あまりプレッシャーを感じてほしくはないですね
ここまで日本のメダルはゼロだけど、それは三人のせいではないですからね
安藤選手も、少し出遅れたけど4回転ジャンプが決まればまだメダルに手が届くかもしれません
寝不足と戦いながらも、応援したいですね
February 21, 2006
カーリング
ランキング参加中です、クリックしてください
ここから唐津くんちの動画が見れます
あと少しだった…スイス戦は残念だったけど、その前のイタリア戦は面白かったですね
やっぱり地元だから、最後くらいは勝ちたいと思ってたでしょうし、最初、目黒さんのストーンの調子が今ひとつで押され気味の展開だったけど、最後の一投まで手に汗握るハラハラのゲームでした
あとは女子フィギュアに期待するしかないけど、カーリング日本代表には敢闘賞でもあげたいですね、スピードスケートの岡崎さんと一緒に
ここから唐津くんちの動画が見れます
あと少しだった…スイス戦は残念だったけど、その前のイタリア戦は面白かったですね
やっぱり地元だから、最後くらいは勝ちたいと思ってたでしょうし、最初、目黒さんのストーンの調子が今ひとつで押され気味の展開だったけど、最後の一投まで手に汗握るハラハラのゲームでした
あとは女子フィギュアに期待するしかないけど、カーリング日本代表には敢闘賞でもあげたいですね、スピードスケートの岡崎さんと一緒に
February 20, 2006
カーリングが熱い
ランキング参加中です、クリックしてください
ここから唐津くんちの動画が見れます
連日、カーリングを見てます。スウェーデンとの激闘は惜しくも敗れたものの、なかなか健闘しています
昨日はメルハンメルの金メダルのイギリスをやぶりました
最初はルールもわからなかったカーリングですけど、地味な競技なわりに1投ごとの緊張感が面白いです
序盤に調子が出ないころに強豪と当たって、すでに4敗して崖っぷちですけど、まだ諦めずに頑張ってほしいですね
寝不足になるのが問題ですけど…
ここから唐津くんちの動画が見れます
連日、カーリングを見てます。スウェーデンとの激闘は惜しくも敗れたものの、なかなか健闘しています
昨日はメルハンメルの金メダルのイギリスをやぶりました
最初はルールもわからなかったカーリングですけど、地味な競技なわりに1投ごとの緊張感が面白いです
序盤に調子が出ないころに強豪と当たって、すでに4敗して崖っぷちですけど、まだ諦めずに頑張ってほしいですね
寝不足になるのが問題ですけど…
February 19, 2006
サラダ素麺
ランキング参加中です、クリックしてください
ここから唐津くんちの動画が見れます
今日は素麺を使ったサラダに挑戦してみましょう
初めて作るので、あんまり自信ありません
材料 素麺…一束 ゆで卵…一個 きゅうり…1/4本 トマト…1/2個 レタス…適当
ドレッシング…市販の物 からし…少々
1.素麺を茹でる、冷水にさらして水気を切る
2.適当な大きさに切った野菜を盛り付ける
3.ドレッシングをかける、からしを添える
4.上にゴマを少々、刻み海苔、鰹節を乗せると尚よい
素麺って、なかなかアレンジが難しかったりします
水っぽくならないように、野菜の水気はきっちり切っておきましょう
ここから唐津くんちの動画が見れます
今日は素麺を使ったサラダに挑戦してみましょう
初めて作るので、あんまり自信ありません
材料 素麺…一束 ゆで卵…一個 きゅうり…1/4本 トマト…1/2個 レタス…適当
ドレッシング…市販の物 からし…少々
1.素麺を茹でる、冷水にさらして水気を切る
2.適当な大きさに切った野菜を盛り付ける
3.ドレッシングをかける、からしを添える
4.上にゴマを少々、刻み海苔、鰹節を乗せると尚よい
素麺って、なかなかアレンジが難しかったりします
水っぽくならないように、野菜の水気はきっちり切っておきましょう