2012年11月15日

父親になった。自分に似てる…

生まれてすぐは実感がなかったけれど、面倒を見ているうちに可愛く感じるようになってきた。

月並みだけど、親の気持ちというものが少し理解できる。

usk823m at 00:21|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2012年11月06日

祭を仕事にするようになって半年、この季節はとても忙しい。

県内外の祭に参加していて、休日がない。

今週末は、荒祭があるようだ。

usk823m at 06:11|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2012年06月12日

逆境

荒牧祭の同窓会に出席されたかた、お疲れさまでした。
東京で飲むのは怖いな、と思いました。

このごろ、逆境に立たされることが多い。

仕事は異動になり、保育園関係から祭関係のことをやるようになった。
気づけば、また、祭のスタッフをしている。
委員長が、めちゃくちゃな人で困っている。

年内に父親になることとなった。

バイクにも乗れていない。

責任を負うことが、とても重い。

大学時代のことを思い出しながら、先生の言葉に心を動かされた。

大人になれば、残念ながら嫌なことと正面から向かいあわなければならないこともある。けど、どうにも理不尽なことには泣き寝入りせず、声を上げること。また、正面から向かいあうことは大切なことだけど、逃げることも大切だ、と。


usk823m at 22:52|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2011年05月29日

節目

仕事が三年目に入って、身の回りが騒がしくなってきた。仕事のことを訊かれることが多くなった。とてもありがたいことです。

出会い・別れが人を強くするということも学びました。苦しい時期を乗り越えてきたから、今の自分があるのだと実感しています。

何をやってもうまくいかない時期もあれば、物事がどんどんと進む時期もあって、今年中には身を固めることになりそうです。

「明けない夜はない」
ありがちな言葉を使いたくなるほどに、忙しいけれど公私共に充実しています

usk823m at 22:32|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2010年12月29日

総括

今年の漢字は、「怒」。

プライベートでも、仕事の上でも、裏切られることの多い年だった。

責任感のない人間ばかりの世の中に、ウンザリした年だった。

心を殺すことを学んだ気がする。自らを磨くことを学んだ気がする。

来年を良い年にしよう。


usk823m at 04:56|PermalinkComments(3)TrackBack(0)

2010年05月15日

白根山

08dc5167.jpgのんびりツーリング。

またしても碓氷峠に行って、軽井沢〜草津を回って白根山まで行ってきた。今日は取り締まりが多かったな・・・・軽井沢〜草津までに道のりは、「ここはアルプスか?」と思うような景色が広がってた。

白根山は大学1年のときに授業で行って以来だったけど、雑誌で見て最近行きたくてしょうがなかったわけで。活火山なんで、有毒ガスとかも出てますが、山頂湖の「湯釜」はとても綺麗。綺麗なエメラルドグリーンに見えるところが逆に恐ろしい。世界で一番酸性度が高い湖水なんだとか。1980年代の火山爆発までは湯釜周辺も緑に覆われていたらしいが、現在は岩がごろごろした荒野になってしまっている

周辺には弓池や鏡池なんていうのもあるが、今はまだ凍り付いている。前回授業で来たときには鏡池周辺の自然を観察したんだけど、今日は雪があってとてもまだそこまでは行けなかった。鏡池、なんか神秘的だった記憶はある。先生が結構説明してくれてたんだけど・・・・笹スパイラルの話しか思い出せない。高山で、笹が一帯に生えると他の植物が成長できなくなってしまうため、笹の草原が数百年にもわたって続くとか・・・・・ただ、何百年かに一度、笹がいっせいに花をつけて枯れ、笹以外の植物が生えると。

山頂はまだ雪が残ってて、寒かった。今日はのんびり独りで走りたい気分だったので、一人で行ったら、いろんな人に写真撮ってくれと頼まれた。白根山の山道はホントに硫黄臭くて、木が無いからガードレールの向こうの崖が見え見えで、走っててめっさ怖かった。


usk823m at 19:05|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2010年05月13日

誠実な対応

仕事をしていると、ママさんに「いつもお世話になっております」と菓子折りを渡されそうになった。その方はこの半年ほど、家庭のことなど色々な相談を受けていた方で、親切にしていただきありがとうございます、ということでそうした心遣いをしてくださったのだと思う

けど、お客さんからのそういうのは受取れないから、丁重にお断りさせていただいた。お気持ちだけ頂きます・・・・。せっかく買ってきた頂いたのに、本当に申し訳ない。涙が出そうなほど嬉しかったです。

最近お客様から指名されることが時々あります。腐ったオトナにならないよう、これからも誠実な対応を心がけたい。と思った。

usk823m at 21:55|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2010年05月09日

日光

バイク乗りすぎです・・・・右手がうまく動かなくなりました

昨日は軽井沢まで行った、ということがかなり前のことのような気がします。今日は「戦場ヶ原」という名前の響きに惹かれて、日光まで行ってきた。なんで戦場ヶ原なのか?と気になって。

「いろは坂」を上がりきると華厳の滝や中禅寺湖、戦場ヶ原。戦場ヶ原って昔、合戦とかがあったのかと思ってたら「男体山の神様と赤城山の神様が中禅寺湖を奪い合って戦った」という伝説からついた名前だったみたい。けど、戦場ヶ原という名前に違わず、荒涼とした湿原が広がってて、昨日の浅間と同じくらい異世界だった。

戦の際に傷ついた神の血が溜まって出来たという「赤沼」を見たいと思ってけど、60年ほど前の台風で埋まってしまったらしく、今は草原になってた。なんだか切ない。自然のスケールの大きさを感じると同時に、その脆さに悲しくなった。

帰りにラビットに寄ると、「いろは坂の登りは二車線あるけど、片方はバス専用レーンで、普通の車はもう一方のレーンを走らないといけない」ということを聞いた。いろは坂の頂上から警察が登ってくる車を見てて、頂上に着いたところで取り締まることがあるなんて怖い話も聞いた。

日光、かなり距離はあったけど、すごい。日光東照宮があって、いろは坂があって、その頂上に中禅寺湖があって、その周りの湿原(戦場ヶ原)は広大で。やっぱ火山地帯は面白い。

・・・・帰りに猫の死体を避けきれずに踏んでしまって、ちょいへこんでます。踏んだ時の感触が。にゅっ、べきっという・・・・カピカピだったので血は浴びませんでしたが。けどこの一度感触を味わっておけば、万一猫が飛び出してきても急ブレーキをかけて自分が転ぶってことは避けられるかな・・・・?


usk823m at 22:53|PermalinkComments(1)TrackBack(0)

2010年05月08日

死の瞬間

6713f04f.jpg2日間仕事をして、また2日間休み。ただ、来週は5日も仕事に行かないと、なんだな・・・・
今日はお昼からトモダチとツーリング行くって話だったんで、朝イチで独りで定峰峠に行ってきた。誰かと走りに行くのもいいけれど、独りの時間もないと息苦しいから・・・・

定峰峠は難しい。まだ3回くらいしか走ったことないせいかもしれないけれど、リズムがわからなくて。峠にはそれぞれのリズムがある、っていうのを最近すごく感じる。定峰のリズムはあまり好きじゃないかな・・・・ブラインドコーナーばかりで、リスクを犯さないとテンポよく走れない感じ。距離も短いしね

午後は「軽井沢行きてー」の一言で、また碓氷峠に。ここんとこ週一回ペースだ・・・・そのうち白いバイクに待ち伏せされるんじゃなかろうか。旧軽井沢から鬼押出まで行ってきた。途中の峠道で観光バスにひき殺されるかと思った。「ヘアピンか〜」って判断して曲がっていったら、途中でカーブの曲率が変わってセンターラインに近づいちゃったところに観光バスが対向車で来て。咄嗟にブレーキ掛けたらリアが滑って。一歩間違えたらバスの右フロント下に吸い込まれてたわ・・・・

鬼押出から見た浅間山は素晴らしかった。浅間の麓はホント異空間。帰りの峠(国道246?)は大型二輪についていったけど、その人がとても上手い人だったので、いい勉強になった。ライン取り、倒し方、スピードが遅すぎず速すぎずで流れるようだった。無理してスピードを追求するより「流す」程度で走った方が、素人が公道を走るレベルでは結果的に速いような・・・・。(ゼロ理論というやつか)

今日はいろんな経験ができた


usk823m at 22:05|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2010年05月03日

桐生

今朝、バイクで都幾川の峠を走ってたらすれ違いざまに赤いNinja250が手を振ってくれた。自分もこれからNinjaに会ったら挨拶しようか。

…もう、過去に捕らわれて前にも後ろにも進めないというわけではないはずなんだけど、前に進もうとすると先のことを考えたくない衝動に駆られるし、かと言って過去を振り返ると吐き気がする…

今日は桐生で学生時代の仲間と呑んだけれど、そういう自分に気づいた。「人は変わる」っていうことに失望し続けてるんだと思う


usk823m at 22:04|PermalinkComments(2)TrackBack(0)