
■出張等で米国に頻繁に訪れる日本のビジネスマンにアメリカで一番人気のファストフードチェーンを質問しても正しく答えることは稀だ。
アメリカ流通に精通する専門家でさえ、マクドナルド?ケンタッキーフライドチキン?イン&アウトバーガー?等と正しく答えられないのがほとんどだ。
さらに1店舗あたりで見た場合「ナンバーワンの売上高はどのファストフードチェーンか?」と聞いてもまずは正解しない。
実はアメリカでナンバーワンの人気で、店舗あたりの売上高でも抜群となるのは国内47州とカナダに2,700店以上を展開するチキン・サンドウィッチ・チェーンのチックフィレ(Chick-fil-a)だ。
市場調査や消費者動向に関するデータや統計を提供する世界最大級のプラットフォームのスタティスタ(Statista)によると、2020年の1店舗あたりの売上高でチックフィレは堂々の1位。
なんと501万ドル(約6.8億円)にも上っている。
2位は600店を展開するレイジング・ケーン(Raising Canes)だが、レイジング・ケインズの385万ドル(約5.2億円)をチックフィレは30%も上回っていることになる。
3位はテキサス州を地場に900店弱を展開するワッタバーガー(Whataburger)。そしてやっと4位にはイン&バーガー(In-n-Out Burger)の306万ドル(4.1億円)になる。
日本でもグルメバーガーとして知られるようになったイン&バーガーは現在、7州に378店を展開している。
1店舗あたりの売上高ランキングで1位〜4位までのファストフードチェーンは日本に未上陸企業となっているのだ。
5位には外食チェーンの巨人であるマクドナルドの294万ドル(4億円)がはいる。
日本で人気ナンバーワンのチキンのファストフード店といえば誰でもケンタッキーフライドチキンと答えるだろう。が、アメリカでは全く人気がない。
「カーネルおじさん」「ケンタ」の愛称をもつKFCは、1店舗あたりのファストフードチェーンの売上高ランキングで20位以内にも入っていないのだ。
ここまではへぇーという感想かもしれない。驚くのは先ごろ、ケンタを圧倒するチックフィレが公開したフランチャイズ開示文書(Franchise Disclosure Document)の数字にあった。
424ページもあるドキュメントの64ページ目に1店舗あたりのリアルな売上高が記述されているのだ。
モール等に出店する小型店を除く国内店(約1,800ヶ所)の1店舗当たりの売上高の中間値は7,969,510ドル(10.8億円)とあるのだ。
1店舗当たりの売上高の平均は8,142,257ドル(11億円)だ。しかも国内1800店の31%となる優良店は900万ドル(12億円)を超えていると記述されている。
驚異的な売上を誇るチックフィレが日本人を驚かせるのは、チックフィレは日曜日がなんと定休日となっていることだろう。
1946年創業のチックフィレは創業者が敬虔なクリスチャンであったことで1号店から毎週日曜日を休みにしている。
日曜日は教会に行くか、もしくは家族とゆっくり休んでもらいたいというのが創業者の考えなのだ。しっかり休みを取れる従業員は日曜日の分までよく働くことになる。
よく働く、つまりハードワークは一生懸命に働くという独りよがりな意味ではなく、顧客満足度を最大化するために働くということだ。
実際、チックフィレは2日に発表された米国顧客満足度指数(ACSI:American Customer Satisfaction Index)のファストフード部門で1位となった。
しかも顧客満足度トップを8年連続で維持しているのだ。チックフィレは83ポイントとなり2位で79ポイントのサンドイッチチェーンのジミージョーンズを大きく引き離している。
なおファストフードチェーンの平均は76ポイントでマクドナルドは68ポイントとなっている。
渡航緩和にともない日本からアメリカにやってくるビジネスマンも増えているが、米国のビジネスを精通する人ならチックフィレで食事をし、素晴らしい顧客体験を知るべきだ。
トップ画像:チキンサンドイッチチェーンのチックフィレは1店舗当たりのファストフードチェーン売上高ランキングでダントツとなっている。国内1,800店の31%は900万ドル(12億円)を超えているのだ。