令和5年度東京大学運動会漕艇部

東京大学漕艇部ブログ

殻を破れ

こんにちは。2年マネージャーの早見です。もう5月の末だなんて早いですね。カレンダーを振り返ると、私がこの部活に入部をしたのは去年の5/28のようでした。入部して一年が経った訳ですね。ここ最近は駒トレで後輩の姿を見ていると、自分の1年前のことをよく思い出します。

一年前
駒トレに行き同期と一緒にやっていくか、インカレに出るために先輩に交じるのかの選択に迫られた私は迷わずに後者を選びました。当時の新人トレーナーに同期との関係は薄れてしまうかもしれないけど大丈夫か、と問われても迷わず大丈夫です、と答えました。それが自分が強くなるためにベストな選択だと思っていました。結局駒トレに週1回は参加することになりましたが、たった週1回の練習だけではあまり打ち解けられた感じはしませんでした。家で1人で追い込めるし、週1回の駒トレも行かなくていいかと思った日もありました。同期と一緒にやることの価値を分かっていませんでした。

今になって同期とやっていくことの価値を後輩から学びました。リレーのビリの罰ゲームをみんなでやる時、なぜかその後も進んで罰を受ける人たち、気付いたら盛んになっている自主練、練習後にみんなで行く食堂、でもたまにいる自主練やりすぎて時間オーバーして食堂行けない人たち、みんなで発狂してやるエルゴ、新たなキツイトレーニングが導入された時の絶望感…様々なところに自分の経験していない青春を感じます。羨ましい気持ちが多かれ少なかれありますが、私の仕事は彼らを強くすることです。これからの彼らの活躍に乞うご期待あれ。

IMG_1570

坂を乗り換えている後輩です。頑張っています。
  • コメント( 0 )

京大戦に向けて

シーズンに入って約2ヶ月。お花見レガッタ、東商戦、全日本選手権を終えた。

冬場のトレーニングの成果をみる機会としてのこれらのレースは自分に厳しい現実を突きつけるものとなった。


お花見では1stエイトのクルーとして出漕させていただいたが、リズムについていくのに精一杯で、艇速にはあまり貢献できなかった。

そして1000mのレースでありながら明治や慶應といった私大に大差をつけられ、壁の大きさを痛感させられた。


東商戦では対校フォアで出漕し、勝つことができたが、対校エイトは敗れた。

アクシデントが重なった部分もあるとはいえ、自分よりも技術も体力も遥かに優れた先輩方が2年生が4人乗った一橋のエイトに敗れたことは衝撃だった。


全日本選手権には付きフォアのクルーとして出場した。

整調として練習したが艇速の出るリズムを作れず、レース本番では艇速出ない&後半疲れてバッタバタという惨状を披露した。

敗者復活では急遽3番にシート変更され、作ってもらうリズムに合わせて無難に漕ぐことができたが、C決勝では逆風と波に負けて初日のようなバタバタで最下位となった。

大会を通して、2000mを漕ぎ抜く体力、ラフコンに対応する技術ともに絶対的に足りてないことを痛感したが、何より2年生が乗った他大のクルーが上に行っているという事実に相対的な差を感じさせられた。


冬場の練習はかなりしんどかったし、その分技術も体力も伸びたと思っている。

しかし他大の同期は遠く先を走っている。

どんな練習をしたかなんてことは関係なく、結果でしか誰も判断してくれない。

事実として自分、自分たちは他大に圧倒的に劣っている。


だが嘆いていてもしょうがない。


京大戦まで残り1ヶ月を切った。

相手には全日本でA決勝に進んだ選手が複数いるという話を聞いた。

正直言って地力は数段上だろう。

しかし、だからこそ余計なことを考えずに相手を喰らうことだけを考えることができる。

個々のクルーがどれだけ強いかなんて結果の前では無意味だ。

個々では劣っていることを自覚しつつ、(個を伸ばす努力はしながら)クルーの完成度を高める。

練習を自己目的化せずに艇速を伸ばそうとすることの積み重ねによって勝つ。


やるしかない。

2年 漕手 永田能義ACFD7C13-AFCB-43AC-903D-972D6863DD15

全日本選手権の初戦(整調)。不細工でいいから勝ちたい
  • コメント( 0 )

(続)同期のおはなし

こんにちは!4年マネージャーの波江野未来です。
艇庫までの電車内でこのブログを執筆しています笑

ついこの前までは桜が満開だったのに、バタバタしていたらいつのまにか散ってしまい、
気づけば道端のツツジが鮮やかに咲き、
今はツツジの季節も終わりに差し掛かって、紫陽花がちらほら見れるようになりましたね。

紫陽花は七変化とも言うらしいです。
確かに、紫陽花は時期によって色が違いますよね!
咲き始めは黄緑色っぽいですが、満開になると青や紫、ピンクといったように鮮やかに花を咲かせます。
これから梅雨になり、ジメジメと気分も下がりがちですが、ぜひ注目してみてくださいね!

さて!皆様、1つ前のブログはご覧になって頂けたでしょうか。
マネージャー同期の川上が私のことを書いてくれました!😭

最初は同期全体のことを書いてるのかなと思い開いてみたら、私のことが書かれており、すごくびっくりしました!
彼女にLINEも送りました。笑

川上と出会った日は、ちょうど梅雨時で、朝から雨が降ってたなぁと思い出しました。
艇庫で初めて顔合わせをし、一緒に帰ろうとなって艇庫を出たところ雨が止んでいて、「良かったねー」なんて話しながら駅まで歩いていたら、私が艇庫に傘を忘れたことが発覚し、取りに戻ったことを覚えています😂(出会って初日なのに一緒に戻ってくれた川上やさしい)(ちなみに私はよく艇庫に傘を忘れます🙃)

彼女も書いてくれていましたが、他大マネージャーの4年生は私たち2人のみです。
色々なことがあって、この先どうなるんだろう……と漠然とした不安に悩まされた日もありましたが、彼女に支えられてここまで来ることができました。

部活だけでなく、進路の話も何度も聞いてもらいました。帰りの埼京線の中で人生相談もしました。笑

自分の話になりますが、私はとても気まぐれな性格でとりあえず都合よく考えますし(良くない!!!)、まあなんとかなる〜と思ってますし(良くない!!!)、とても厄介なタイプのマイペースです。
そんな性格な人物が唯一の同期なもので、彼女には何度も迷惑をかけてしまっていると思います。

自分じゃなくて、もっと素敵な人が同期だったら、彼女を上手く支えられたんだろうな……と思うこともあったり……
だけど、川上は私よりも何倍も心優しくて懐が深くて、自分よりも人のことを優先してしまうような慈愛に満ち溢れた人です。
私の考えを尊重して、いつも励ましてくれます。

本当に何度も支えられて、ここまで来ることができました。
恥ずかしくてなかなか素直になれませんが、本当に感謝しています。ありがとう🥹

最近色んな場面で引退を意識することがあるのですが(例えば、「最後の◯◯」みたいなのが多かったり)、最後まで気を抜かずに、彼女と二人三脚で駆け抜けたいです。

もちろん、他の同期、可愛い後輩とも、頑張りながらも素敵な思い出を作っていきたいですね。
これからも誠実に頑張ります!
ぜひ見守っていてください。


4年・マネージャー
波江野未来
DSC_0489_Original
  • コメント( 0 )

同期のおはなし

こんにちは、4年マネージャーの川上です。

今週は全日本選手権がありました🚣
選手のみなさん、現地でサポートしていたマネージャーのみなさん。天気が不安定だったり気温差が激しい中、連日お疲れ様でした。お疲れが出ないよう、今日はゆっくり休んでください😴💤

今日はとっても暑いですね☀️私の今日のお昼ご飯は酸辣湯にしてみました🇨🇳
辛い!すっぱい!暑い!!と感情が大渋滞になるのが最高でした。久しぶりに楽しいランチタイムを過ごせて元気いっぱいです👼🏻
部活のご飯作りでたくさんの愛情を注いで 作った/先輩・後輩が作ってくれた ご飯のお陰で苦手だったものをいくつか攻略しました💮酸辣湯もその中のひとつです。食べれるものが増えて、美味しい世界が広がって嬉しいです🫶🏻


前置きが長くなりましたが、私がブログを更新するもあと2回だそうです。早いですね😳
今回は同期のお話をしようと思います。
広報チームの頼れるお姉さん、波江野未来ちゃんだけがたった1人の大切な同期マネージャーです。

波江野と初めて会ったのは大学2年生の6月のことでした。いつもは人見知りを発動して距離を縮めるのに時間を要してしまいますが、波江野とは自分からもっと話したい!と思ったのを今でもよく覚えています。
それから2年、いくつもの壁がありましたがなんとか2人でここまで来られました。たった2人だからこそ、中々シフトが被らず会うことが少ないですが、優しくておおらかな波江野の暖かさにはいつも救われています。常に冷静に判断を下してくれますが、実はとっても熱い情熱を持って部活に関わっている姿がかっこよくて尊敬しています。
引退まであと4ヶ月弱となりましたが、波江野への感謝を込めて今までたくさん支えてくれた恩返しが出来るよう、最後まで頑張っていきたいです。未来ちゃん、これからもよろしくね🐱💛

長くなってしまいましたが、最後までお読みいただきありがとうございました。
お身体にお気を付けてお過ごしください🐝
(最新ツーショットが全然なかったので可愛い後輩たちを混じえた写真で失礼します👶🏻)
3703DD50-08F2-41F9-9753-995979C60773
  • コメント( 0 )

東大マネ紹介!

こんにちは。
4年東大マネの小栗です。

今日は雨天なので、暑さは少し和らいだでしょうか。
全日本選手権、現地の皆がベストを尽くせますように祈っています。


さて、東商戦・全日本と、ブログも連日クルー紹介が続いていましたので、今回は便乗して「東大マネ紹介」をしていこうと思います。


選手の皆さんは同期マネの知らない姿を垣間見られるかもしれません。
新人の皆さんも、これを機にトレーナー以外の東大マネを覚えてみてくださいね。


┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈

◯早見星吾(2年・新人トレーナー)

例年院生がつとめることの多い新人トレーナーを、快く引き受けてくれた早見くん。

週末の練習に出られなかった新人のために、平日早朝にダブルに乗ってあげたり、
土曜練に遅れてきた新人をきちんと叱って掃除をさせたり。

一つ一つの行動に心がこもっていて、なんて素敵なトレーナーなんだろうと感心しています。
かっこよくて面倒見がとても良いので、新人が彼に寄せる信頼は絶大。

私からは品行方正な早見くんしか見えていませんが、只者ではなさそうな雰囲気がぷんぷん。
疲れだけが心配ですが、周りをうまく頼って、これからも頑張っていこうね!

┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈

◯今泉賢人(3年・新人トレーナー)

早見くんと同様、新人トレーナーを務めてくれています。
最近は2人の仲が深まってきているとか。頼もしい限りです。

「新人に教えるなら自分も経験しないと」とサーキットメニューを全力でやる、誠実な努力家。
英語が堪能で、留学生の新人とも円滑にコミュニケーションがとれます。
試乗会の時には「英語全然話せないです〜」とか言ってたけど、今思うとあの時は完全に気を遣われていましたね。

最近まで高校ボート部の指導も受け持ち、彼のボートに対する思い入れはとても深いです。
新人にも熱い指導をしてくれることでしょう。

┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈

◯王 寧(3年・新歓、全日本選手権統括)

今年度からマネージャーに仲間入り。
発想力と行動力は群を抜いており、「それって変える余地あるの…?」と思うようなことも、彼にかかればどんどん前に進めてくれます。
たくさん引っ張られてきました。

最近は体を鍛えることにハマっているようです。
この間はマネ部屋に入ったら、筋トレ後の彼が半裸で鏡の前に立っているところに鉢合わせしました。
「やめてくださいよ」と言われましたがそれどっちの台詞なのって感じですよね。

最近感動したことは、包丁で指を切った時に王くんがサッと止血処置をしてくれたことです。
優しかったです、ありがとう。

ここ最近はちょっと元気がなくて心配だけど、話はいつでも聞くよ!

┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈

◯奥 泰樹(3年・学連、新歓)

今年度ボート部に戻ってきてくれた次期学連副理事。
いつも明るく朗らかで、一緒にいるととっても楽しいです。

彼の魅力は何と言っても、溢れ出る「絶対いいひと」感。
何でも一生懸命に取り組んでくれる人柄は隠しきれず、たとえ初対面でも老若男女すべてを味方につけそうな雰囲気を持っています。
もしマネージャーの中で誰になりたいかを聞かれたら(そんなこと聞かれる状況なんてないでしょうけど)、上記の性質ゆえ私は奥くんを選びます。

加えて彼はどこまでも謙虚で低姿勢。そんなところもまた魅力です。

全日本でも学連として、体を張って大会を支えてくれています。
いつも本当にお疲れ様!

┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈

◯鹿出泰輝(3年・新歓、京大戦幹事)

来る京大戦幹事。
普段は温厚ですが、いざとなったら誰よりも熱く、そのギャップがたまらなく魅力的。

ボート部と並行して合唱団の幹部も務め、ふいに後ろを向くと楽譜を広げて「音取り」なるものをしていたりします。雑然としているマネ部屋が一瞬優雅に見える瞬間です。

そして個人的には、疲れた時に鹿出くんから出る「ヒャア〜〜⤵︎」という、絶妙な悲鳴が癖になっています。

彼は切り替えの速さにも優れています。
夜にだいぶ参っているように見えても、基本的には翌日になるとまた穏やかな表情に戻っているので、単純にすごいなと感じます。
睡眠に何か秘密があるのでしょうか。

いつも色々引き受けてくれて助かっているし、常に優しくて大好きです!

┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈

◯中村麟太郎(3年・東商戦幹事)

東商戦幹事を2年にわたり務めてくれています。

もともと何でもこなせる最強マネですが、最近は特に、みんながピンチの時にそれを発揮しています。

つい昨日も、全日本選手権にて急遽リガーの替えが必要になったのですが、すぐにバンを運転して海の森に駆けつけてくれました。
モーターのエンジンがかからない時も、彼に電話して言う通りに操作すれば、あら不思議、たちまち動きます。
照れ隠しなのか分かりませんが、「あ、それやっときましたよ〜、面倒くさいから」とか言って、基本的に何でもやってくれます。

何でも1人でできてしまうが故に全然頼ってくれないので、少し寂しいです。
という訳で、うわ……と思われても積極的に絡みに行こうと思います♡

┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈

◯中山隼輔(4年・新歓、長崎遠征)

今年は長崎遠征の統括や新歓を担当してくれている、同期のマネージャー。

美意識と健康意識が高く、まさにボート部の田中みな実。
一時期は野菜ばっかり食べていて、便乗しようかなと思ったけど、ついていけませんでした。

責任感の強さはピカイチ。
薬学部で勉強がとても忙しいなか、戸田に足繁く通ってマネージャー業務もしっかりやってくれます。

ここまで書くと完璧人間みたいですが、どうしようもない部分もあり、テンションMAXの中山と小栗が出会うと幼稚園児みたいな会話ができます。
最近は悩みを話してくれることもあって、人間味が増し、ますます親しみが湧いています。

これからもよろしくね!

┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈

◯吉田舜太朗(4年・主務)

主務をしており、私の良き相棒です。

彼の良いところは何でも考え抜いてくれることです。

これまでも、部活のことで困ったことがあって相談すると、決まって同じくらいの熱量でウンウン唸って考えてくれました。
そんな人がいつも側にいてくれることは、本当に心強いことです!

あとは、いい意味でも悪い意味でも彼は素直です。

先日、同期の波江野とInstagramで遊んでいたときのこと。
ちょっと変な顔に写るフィルターで写真を撮っていたのですが、そばで見ていた吉田に「小栗は普段と変わらなくね?」と真面目な顔で言われて、地味にショックでした。

……別に根に持ったりはしてないよ。

┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈

◯小栗舞桜(会計、常務など)

最後になりますが、私は会計や常務などを務めています。

ボート部生活が残り4ヶ月程度しかないということを意識してから、周りの人への感謝の念が止まらなくなっています。
その勢いで出た先日の代ミーティングでは「もう引退しちゃうみたい」と言われてしまいました。

引退までに、自分の仕事をしっかりやり切ることはもちろん、それ以外にも自分ができることを見つけて働き尽くしたいと思います。


┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈


以上です。


東大マネは現在9名で活動しています。
こうして一人一人を眺めてみると、本当に素晴らしい仲間たちで、一緒に活動できて幸せものだなとつくづく思います。


全日本期間中は、9人が海の森組と戸田組に分かれてしまって寂しいですが、
どちらの組も、常にベストを尽くすことを心がけて運営頑張りましょう。


選手・コーチ・OBOG・保護者の皆様、引き続き東大マネをよろしくお願いします。

まね

(写真は新歓で大活躍した王くんです。)


小栗
  • コメント( 0 )
カテゴリ別
記事検索
月別アーカイブ
コメント
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

読者登録
LINE読者登録QRコード
  • ライブドアブログ