
令和3年度、厚生労働省 生活困窮者及びひきこもり支援に関する民間団体活動助成事業として実施した「ひきこもり当事者・家族・支援領域のプラットフォーム『Junction(ジャンクション)』整備構築事業報告書」のPDF版を公開いたします。
この事業は、当事者団体である一般社団法人ひきこもりUX会議と、自治体、社会福祉協議会、家族会、民間支援団体等が連携し、地域の中で支援のプラットフォームをつくり、協働で事業を実施したものです。
ひきこもりに関する支援を行政や公的機関だけでなく、当事者や家族、地域の人たちと共につくっていく重要性については、理解が広がってきていると感じています。一方で、どのように取り掛かり、進めていけば良いのか分からないという声も多く聞いてきました。この報告書では、今回実施した5つの地域での取り組みの中身をできる限り詳録しました。
今回の事業をひとつのモデルケースとして、官と民、当事者と支援者が連携するそれぞれの地域ならではの新しい支援の構築にご活用いただければ幸いです。
この事業は、当事者団体である一般社団法人ひきこもりUX会議と、自治体、社会福祉協議会、家族会、民間支援団体等が連携し、地域の中で支援のプラットフォームをつくり、協働で事業を実施したものです。
ひきこもりに関する支援を行政や公的機関だけでなく、当事者や家族、地域の人たちと共につくっていく重要性については、理解が広がってきていると感じています。一方で、どのように取り掛かり、進めていけば良いのか分からないという声も多く聞いてきました。この報告書では、今回実施した5つの地域での取り組みの中身をできる限り詳録しました。
今回の事業をひとつのモデルケースとして、官と民、当事者と支援者が連携するそれぞれの地域ならではの新しい支援の構築にご活用いただければ幸いです。
▼詳細は続きをご覧ください▼
>見本
[表紙/p.1-p.7]
はじめに
事業の目的
事業の背景・課題意識
[p.8-p.9]
事業の実施体制
事業内容
[p.10-p.23]
地域別報告
講演会「いま見つめなおす『ひきこもり』のこと」・小さな交流会
対話交流イベント「ひきこもりUXラウンジ」
[p.24-p.31]
地域資源ブックマーク
インタビュー
[p.32-p.35]
成果と課題
オンラインイベント「ひきこもりUXラウンジONLINE」
[p.36-p.44/裏表紙]
巻末資料
本事業内で作成した「ひきこもりなどの生きづらさを抱えた方とそのご家族のための地域資源ブックマーク」はこちらからPDFにて閲覧・ダウンロードいただけます。(群馬県・西毛エリア版、埼玉県・所沢エリア版、岐阜県・東濃エリア版、大阪府・茨木エリア版、香川エリア版)
>お問い合わせ
・報告書は冊子版も用意しています。冊子版送付を希望される方は下記までご連絡ください。(数に限りがありますので、原則1冊まで・無くなり次第配布は終了となります。ご了承ください)
・本事業の取り組みに関心をお持ちの自治体・社会福祉協議会等の方は、下記までお問い合わせください。
・本事業の取り組みに関心をお持ちの自治体・社会福祉協議会等の方は、下記までお問い合わせください。
コメント