UXkouenkai2022_banner_osaka

2022年10月4日 大阪府・東大阪市にて講演会を開催します!

* * *

不登校、ひきこもりの経験者と家族が
それぞれの思いをお話します


身近な人が「ひきこもり」で心配だけど、どのように接したら良いか、どんな思いなのかわからないと感じたことはありませんか。
この講演会では、外からは見えづらい当事者の思いや、家族や支援者、身近な人ができることや考えてほしい視点について、不登校やひきこもりの経験者とひきこもる子を持つ家族がお話します。
「誰もが生きづらい」と言われる現代社会において、いつでも誰でもひきこもりになる可能性はあります。
誰もが安心して生きられる社会づくりのために、一緒に考えてみませんか。
講演会終了後には、会場にて「小さな交流会」も実施予定です。

WAM助成ロゴ
※この講演会は「令和3年度(補正予算)独立行政法人福祉医療機構 社会福祉振興助成事業」の一環として実施します。

主催|一般社団法人ひきこもりUX会議
共催|大阪府、東大阪市
後援|枚方市、泉佐野市、泉佐野市社会福祉協議会

▼詳細は続きをご覧ください▼

▼講演会概要
●日   時:2022年10月4日(火)14:00〜16:00(開場13:30) 
●会   場:東大阪市立男女共同参画センター「イコーラム」ホール [アクセス
●参 加 費:無料
●定   員:200名 ※申込先着順
      (定員に満たない場合は当日参加も可能です。その際、感染防止対策のため受付にてお名前・
       連絡先をご記入いただく場合があります)
●対 象 者:ひきこもり当事者、ご家族、支援者、関心のある方等、どなたでも
●申込方法:申込フォームまたは電話からお申込ください。
        9月1日(木)から受付を開始します。


<申込フォーム>
申込フォームからお申込みください

申込締切:2022年10月3日(月)17:00

<お電話での申込>
(社福)つむぎ福祉会くるみ東大阪

    T E L:06-6727-0535[月~金/9:00~17:00(土日祝休み)

申込締切:2022年10月3日(月)16:00



<会場アクセス>
▼登壇者

izumiya
泉谷 ふみの  
通称Izu.「あみだな」運営者。三人の息子の母。それぞれの子の紆余曲折を経て今に至る。横浜在住時にひきこもりや不登校に悩む親の吐き出し場所として「あみだな」を立ち上げ、たくさんの出会いを得て、現在は、立場の違う者同士が集い、自分を語り、共に考える場になっている。三男の生きる力を信じ、次男家族の援助に奮闘中。愛媛県出身・大阪府高石市在住。

ishizaki
石崎 森人
1983年生まれ。幼い時から生きづらさを抱え、24歳から2年半ほどひきこもる。生きづらさやひきこもりを脱した経験を活かし、執筆や講演などを行っている。現在は一般社団法人ひきこもりUX会議理事、ひきこもり当事者/経験者発信メディア「ひきポス」の編集長など幅広く活動中。
【WEB】ひきポス

▼司会進行

hayashi

林 恭子 

一般社団法人ひきこもりUX会議共同代表理事/新ひきこもりについて考える会世話人/ヒッキーネット。
高校2年で不登校、20代半ばでひきこもりを経験する。信頼できる精神科医や同じような経験をした仲間達と出会い少しずつ自分を取り戻す。2012年から、「自分たちのことは自分たちで伝えよう」と“当事者発信”を開始し、イベント開催や講演、研修会の講師などの当事者活動をしている。著書に『ひきこもりの真実-就労より自立より大切なこと』(ちくま新書)。

【WEB】新ひきこもりについて考える会ヒッキーネット



▼アフターイベント「小さな交流会」について
会場では、講演会終了後に交流会を実施します。ひきこもり当事者や経験者はもちろん、ご家族や支援者、地域の方など、ひきこもりに関心のある方で集まってみませんか。
「こんな状態にあるのは自分だけではないか」「何かできることはないだろうか」と思う方たち同士でお話する中で、気持ちが軽くなったり、つながりが生まれる時間になればと思っています。お気軽にご参加ください。

◎講演会終了後、スタッフから交流会の会場をご案内します。
◎1時間程度を予定しており、途中退出・休憩は自由です。

*  *  *

<新型コロナウイルスの感染拡大防止対策について>

会場では新型コロナウイルスの適切な感染防止対策(検温、体調確認等)を実施します。マスク着用や手洗いなどの自己管理を含め、取り組みへのご理解とご協力をお願いいたします。
※新型コロナウイルス感染症の状況や、予期せぬ自然災害の発生等によって開催を延期または中止する場合があります。


<本イベントには取材が入る可能性があります>

このような取り組みや現状を広く知っていただくため、新聞やテレビ等の取材を受け入れる場合があります。その場合は参加者の方々のプライバシーと安心・安全の維持に最大限配慮します。


※開催の延期や中止・取材等については、開催前日までにひきこもりUX会議オフィシャルサイトや各SNS(下記参照)にてお知らせいたします。



▼ひきこもりUX会議へのお問い合わせは下記にご連絡ください



ひきこもりUX会議とは

Hooder_メールアドレス
ツイッター
フェイスブック
オフィシャルサイト


blogparts2021-01_onlineshop
blogparts2021-02_eventcalendar
blogparts2021-03_mailmagazine