
2022年12月7日 香川県・高松市にて講演会を開催します!
* * *
不登校、ひきこもりの経験者が、
その思いや家族、支援者の対応についてお話しします

※この講演会は「令和3年度(補正予算)独立行政法人福祉医療機構 社会福祉振興助成事業」の一環として実施します。
* * *
不登校、ひきこもりの経験者が、
その思いや家族、支援者の対応についてお話しします
身近な人が「ひきこもり」で心配だけど、どのように接したら良いか、どんな思いなのかわからないと感じたことはありませんか。
この講演会では、外からは見えづらい当事者の思いや、家族や支援者、身近な人ができることや考えてほしい視点について、不登校やひきこもりの経験者がお話します。
「誰もが生きづらい」と言われる現代社会において、いつでも誰でもひきこもりになる可能性はあります。
誰もが安心して生きられる社会づくりのために、一緒に考えてみませんか。
この講演会では、外からは見えづらい当事者の思いや、家族や支援者、身近な人ができることや考えてほしい視点について、不登校やひきこもりの経験者がお話します。
「誰もが生きづらい」と言われる現代社会において、いつでも誰でもひきこもりになる可能性はあります。
誰もが安心して生きられる社会づくりのために、一緒に考えてみませんか。
講演会終了後には、会場にて「小さな交流会」も実施予定です。

※この講演会は「令和3年度(補正予算)独立行政法人福祉医療機構 社会福祉振興助成事業」の一環として実施します。
主催|一般社団法人ひきこもりUX会議
後援|香川県、高松市、丸亀市、坂出市、善通寺市、観音寺市、さぬき市、東かがわ市、三豊市、土庄町、小豆島町、三木町、直島町、宇多津町、綾川町、琴平町、多度津町、まんのう町、香川県教育委員会、高松市教育委員会、高松市社会福祉協議会
協力|一般社団法人hito.toco、KHJ香川県オリーブの会、一般社団法人toki-line
協力|一般社団法人hito.toco、KHJ香川県オリーブの会、一般社団法人toki-line
▼講演会概要
●日 時:2022年12月7日(水)13:30〜15:10(開場13:00)
●会 場:瓦町フラッグ8階 市民交流プラザIKODE瓦町 大会議室1・2[アクセス]
●参 加 費:無料
●定 員:100名 ※申込先着順
(定員に満たない場合は当日参加も可能です。その際、感染防止対策のため受付にてお名前・
連絡先をご記入ください)
●対 象 者:ひきこもり当事者、ご家族、支援者、関心のある方等、どなたでも
●申込方法:電話または申込フォームからお申込ください。
<お電話での申込>
香川県障害福祉課
T E L:087-832-3294[月~金/8:30~17:15(土日祝休み)]
申込締切:2022年11月30日(水)17:15
<申込フォーム>
申込フォームからお申込みください
申込締切:2022年12月6日(火)17:15
<会場アクセス>
▼登壇者

勝山 実 氏
1971年、神奈川県生まれ。横浜の大地が生んだデクノボー。自称、ひきこもり名人。高校3年で不登校になり、以来ひきこもり生活に。著書に『バラ色のひきこもり』(Kindle版/金曜日)、『安心ひきこもりライフ』(太田出版)、『ひきこもりカレンダー』(文春ネスコ)がある。日本酒、戦国時代、乳酸菌が好き。
▼登壇者

勝山 実 氏
1971年、神奈川県生まれ。横浜の大地が生んだデクノボー。自称、ひきこもり名人。高校3年で不登校になり、以来ひきこもり生活に。著書に『バラ色のひきこもり』(Kindle版/金曜日)、『安心ひきこもりライフ』(太田出版)、『ひきこもりカレンダー』(文春ネスコ)がある。日本酒、戦国時代、乳酸菌が好き。
▼司会進行
林 恭子
一般社団法人ひきこもりUX会議共同代表理事/新ひきこもりについて考える会世話人/ヒッキーネット。高校2年で不登校、20代半ばでひきこもりを経験する。信頼できる精神科医や同じような経験をした仲間達と出会い少しずつ自分を取り戻す。2012年から、「自分たちのことは自分たちで伝えよう」と“当事者発信”を開始し、イベント開催や講演、研修会の講師などの当事者活動をしている。著書に『ひきこもりの真実-就労より自立より大切なこと』(ちくま新書)。
【WEB】新ひきこもりについて考える会、ヒッキーネット
▼アフターイベント「小さな交流会」について
会場では、講演会終了後に交流会を実施します。ひきこもり当事者や経験者はもちろん、ご家族や支援者、地域の方など、ひきこもりに関心のある方で集まってみませんか。
「こんな状態にあるのは自分だけではないか」「何かできることはないだろうか」と思う方たち同士でお話する中で、気持ちが軽くなったり、つながりが生まれる時間になればと思っています。お気軽にご参加ください。
◎小さな交流会は講演会と同じ会場で行います。
◎80分程度を予定していますが、途中退出・休憩は自由です。
* * *
<新型コロナウイルスの感染拡大防止対策について>
会場では新型コロナウイルスの適切な感染防止対策(検温、体調確認等)を実施します。マスク着用や手洗いなどの自己管理を含め、取り組みへのご理解とご協力をお願いいたします。
※新型コロナウイルス感染症の状況や、予期せぬ自然災害の発生等によって開催を延期または中止する場合があります。
<本イベントには取材が入る可能性があります>
このような取り組みや現状を広く知っていただくため、新聞やテレビ等の取材を受け入れる場合があります。その場合は参加者の方々のプライバシーと安心・安全の維持に最大限配慮します。
※開催の延期や中止・取材等については、開催前日までにひきこもりUX会議オフィシャルサイトや各SNS(下記参照)にてお知らせいたします。
▼ひきこもりUX会議へのお問い合わせは下記にご連絡ください





コメント