座間女子会

           【3/20追記:テレビ取材についてのお知らせ】
今回の女子会にはNHKの取材が入ります。
ここ1、2年の報道などで「ひきこもり女性」の存在が伝えられるようになり、女性のひきこもり当事者が可視化されつつはあります。しかし、こうした情報はまだまだ届いているとは言い難く、ひきこもりUX女子会では、できるだけ多くの人に「ひとりではない」と知って欲しいと考えています。
女子会にご参加いただく皆さんにはご不便をおかけすることもあると思いますが、当日集まる皆で一人でも多くの女性たちに「あなたはひとりではない」ということを伝えられたらと思っています。ご理解、ご協力をどうぞよろしくお願いいたします。

▼以前の取材で放映された番組ホームページ
表参道で開催されたひきこもりUX女子会をNHKが取材し、「おはよう日本」にて放送した映像です。映り方の参考にしていただければと思います。
NHK NEWS WEB:ひきこもりクライシス “100万人”のサバイバル~ひきこもり女子会~

【当日の取材体制について】

取材が入るのは女子会第一部とつながる待合室のみ、会場全体を撮影する場合は、会場後方からの撮影とし

放送時にはぼかしをかけ、個人が特定できないよう配慮します。

カメラを向けない席(写らない席)も設ける予定です。

取材に入るのは、カメラマン含めすべて女性で3名です。


===================================
神奈川県・座間市が行う「ひきこもり女子会~大切なあなたの『生きづらさ』~」にひきこもりUX会議が運営スタッフとして参加します。
直前のお知らせとなりますが、ぜひお気軽にご参加ください。お待ちしています。

ひきこもり女子会~大切なあなたの『生きづらさ』~

主催|座間市

▼詳細は続きをご覧ください▼

▼「ひきこもり女子会」について

開催日:2023年3月22日(水)
時 間:13:00~16:00
場 所:座間市立市民交流プラザ『プラっとざま』[アクセス
参加費:無料
申 込:不要 ※入・退室自由
対 象:孤独・孤立を感じている女性
内 容:第1部 ひきこもり経験者の体験談(13:00~13:50頃)
        ▶【体験談スピーカー】スタッフA
    第2部 テーマトーク(14:00頃~16:00)

※第1部は、孤独・孤立を感じている女性の方であればひきこもりや生きづらさの当事者・経験者ではない方もご参加いただけます。



同時開催「つながる待合室」について
ひきこもりの家族がいる方、支援者などを対象に、その場に集まった方同士で自由に話して交流する場です。(性別不問)


時 間:14:00~16:00
会 場:
座間市立市民交流プラザ『プラっとざま』
参加費:無料
申 込:必要(会場規模の関係のため)   
    参加希望者は、事前に下記問い合わせ先へご連絡ください。
    【問い合わせ先】座間市 生活援護課
    【
TEL】046-252-8566

※つながる待合室は性別問わずご参加いただけますが、ひきこもり女子会は女性の方に限ります。
※ひきこもり女子会とは別会場です。


<会場アクセス>
【交通】
小田急線小田急相模原駅北口徒歩3分


▼スタッフの紹介
onda
 恩田夏絵(おんだ・なつえ)
 
ひきこもりUX会議 共同代表理事
 ピースボートグローバルスクールコーディネーター

小学2年から不登校に。その後、ひきこもり、リストカットなどを経て定時制高校を卒業するが、“生きること”への希望を見いだせず、人生最期の旅のつもりで地球一周の船旅へ。様々なヒトと出会うことで“生きること”の多様性を実感。死ぬのをやめて現在の仕事に就職。2010年、洋上フリースクール『ピースボート・グローバルスクール』を開校。2013年6月には同性パートナーと東京都庁で結婚式を挙げた。
【WEB】ピースボート・グローバルスクール

maika
 室井舞花(むろい・まいか)
 ひきこもりUX会議 理事


13歳で自分の性的指向が同性に向いているのではないかと感じはじめる。中高時代は誰にも打ち明けられず、18歳でカミングアウト。多様な人たちが違いを超えて生きられる社会を目指し、当事者の立場から発信を続ける。著書に『恋の相手は女の子』(岩波ジュニア新書)がある。

【WEB】恋の相手は女の子Love is Colorful

ひきこもりUX会議 スタッフA
中学1年の半ばから卒業まで不登校として過ごす。どうにか高校、大学へと進学し就職をするも長くは続かずその後も主に就労の面で思い悩み、社会人になってからも断続的にひきこもり状態になる。現在も自身に合った仕事の仕方や生き方を探している途中。不登校やひきこもり、生きづらさの経験者、当事者としてUX女子会のお手伝いをしていきたい。


▼お問い合わせ
座間市 生活援護課
[TEL]046-252-8566
[FAX]046-252-7043

▼ひきこもりUX会議へのお問い合わせは下記にご連絡ください

座間女子会2




ひきこもりUX会議とは

Hooder_メールアドレス
ツイッター
フェイスブック
オフィシャルサイト


blogparts2021-01_onlineshop
blogparts2021-02_eventcalendar
blogparts2021-03_mailmagazine