令和2年度から、東京都区市町村振興協会の区市町村振興共同事業(サマージャンボ宝くじの収益金による事業)の助成を受け「多摩島しょ広域連携事業」として、都内の複数の自治体や社会福祉協議会と連携して「ひきこもりや生きづらさを抱える女性向け」の事業を実施してきました。
主な事業はひきこもりや生きづらさを抱える女性向けの当事者会(居場所)「ひきこもりUX女子会」と家族や支援者のための交流会の運営ですが、女子会に参加した女性たちはどのような経緯で女子会に参加し、その後どのような心理的、行動的な変化があったのか、また無かったのかを知りたいと考え3年間に渡りインタビュー調査を実施調査結果を、インタビュー&アンケート集『自分を取り戻すためにーひきこもり女子会に参加して』として制作・発行いたしました。さらにこの度、パソコンやスマホ・タブレットのブラウザ機能でご覧いただけるebookとして無料公開します。

ひきこもりUX女子会に参加する多くの女性たちが口にする「ひとりじゃなかった」という言葉は、孤独な闘いを強いられてきた彼女たちが「生きづらさ」で繋がり、解放され、自分を取り戻していく始まりの瞬間の声にも聞こえます。

特に支援に携わる方々にひきこもりや生きづらさを抱える女性たちの思いを知っていただき、女性たちが安心してつながることができる窓口や居場所等の支援の構築に役立てていただければ幸いです。

▼詳細は続きをご覧ください▼

見本



こちらからご覧いただけます






発行:生きづらさをかかえる女性支援ネットワーク(清瀬市、国立市、武蔵野市、文京区、豊島区、(社福)調布市社会福祉協議会[広域連携事業])
企画・編集:一般社団法人ひきこもりUX会議
▼共同編集:関水徹平(立正大学社会福祉学部准教授)
判型:B5
頁数:56頁
価格:無料

◎報告書は冊子版も用意しています。自治体や社会福祉協議会、民間団体などで支援に携わる方で冊子をご希望の方には、郵送にてお送りします。希望される方は下記お問い合わせメールまでご連絡ください。(数に限りがありますので、原則1冊まで・無くなり次第配布は終了となります。ご了承ください)
 宛先:info@uxkaigi.jp
 件名:自分を取り戻すために 送付希望
 ①ご担当者名 ②送付先ご住所(所属部署名) ③電話番号
※本体費用は全て無料。送料はご負担ください。
※郵便局の「ゆうメール」「ゆうパケット」もしくは「ゆうパック」の着払いで発送いたします。

お問い合わせ
◎本事業の取り組みに関心をお持ちの自治体・社会福祉協議会等の方は、ひきこもりUX会議または生きづらさをかかえる女性支援ネットワークまでお問い合わせください。
[宛先]info@uxkaigi.jp



ひきこもりUX会議とは

Hooder_メールアドレス
ツイッター
フェイスブック
オフィシャルサイト


blogparts2021-01_onlineshop
blogparts2021-02_eventcalendar
blogparts2021-03_mailmagazine