TOKYO広域2期女子会banner

2025年8月~10月にかけて「TOKYO広域連携事業」として、都内にて「ひきこもりUX女子会」を開催します!

 ひきこもり状態にあったり、対人関係の難しさを感じているなど、さまざまな生きづらさを抱えている女性を対象に、当事者会を開催します。

 ひきこもり状態にあったり、生きづらさを抱えて「こんな状態にあるのは自分だけではないか」「なんとかきっかけをつかみたい」と思っている女性が集い、ひきこもりの体験談を聞いたり交流をしたりする場です。年齢を区切らず、女性だけで安心して集まり「ひとりではない」と思える場を一緒に作りたいと思っています。
 2016年から開催している「ひきこもりUX女子会」は、これまでに全国各地で200回以上開催し、のべ6,000人以上が参加しています。

▼「つながる待合室」も同時開催!
 ひきこもり状態のご家族がいる方、支援に携わっている方、「ひきこもり」に関心がある方など、年齢や性別問わず、その場に集まった方同士で自由に話して交流をする場です。

▼「よくある質問」について
 「ひきこもりUX女子会」参加に際して、これまでにいただいたご質問をまとめました。気になることがあったら、まずはこちらをご覧ください。
お知らせ:ひきこもりUX女子会 よくある質問

  主催|国立市、武蔵野市、東大和市、日野市、昭島市、国分寺市、
文京区、豊島区、杉並区、新宿区(広域連携事業)
協力|(社福)調布市社会福祉協議会、(社福)国立市社会福祉協議会、
(社福)清瀬市社会福祉協議会
運営|一般社団法人ひきこもりUX会議

▼詳細は続きをご覧ください▼

▼ひきこもりUX女子会 

ひきこもりUX女子会 in 文京
開催日:2025年8月8日(金)
_____________________

ひきこもりUX女子会 in 日野
開催日:2025年9月25日(木)
_____________________
 
ひきこもりUX女子会 in 国分寺
開催日:2025年10月23日(木)
 >詳細は個別ページをご確認ください
_____________________

詳細はイベントチラシ(PDF)からもご確認いただけます


▼お問い合わせ先
           
<文京区会場に関して>             
文京区 生活福祉課 自立支援担当      
[TEL]03-5803-1917
[FAX]03-5803-1354

<日野市
会場に関して>             
日野市 健康福祉部 セーフティネットコールセンター      
[TEL]042-514-8542
[FAX]042-583-4198

<国分寺市会場に関して>          

国分寺市 福祉部生活福祉課相談支援係       
[TEL]042-312-8635
[FAX]042-325-9026
       

▼ひきこもりUX会議へのお問い合わせは下記にご連絡ください。 
[MAIL]info@uxkaigi.jp


<参加にあたって>
●人数把握のため受付にて、お名前(ニックネーム可)・お住まい(市区町村まで)をお伺いします。
●運営スタッフとして、準備・開場時間中に男性職員が会場内にいる場合があります。予めご了承ください。イベント開始後、男性職員は女子会の会場から退出します。

\対話のルール/
参加された方が安心して語り合える場作りにご協力ください。 ①聞いた話は外で話さない、SNS等で発信しない ②相手の話を批判・否定しない ③話す時間を独り占めしない ④聴いているだけでもOK ⑤営業、政党活動、宗教などへの勧誘はしない

<注意事項>

※予期せぬ自然災害の発生等によってやむをえず開催を延期または中止する場合があります。 ※本イベントでは新聞・テレビ等の取材を受け入れる場合があります。その際は参加者の方々のプライバシーならびに場の安心・安全に細心の配慮をします。 ※上記の開催中止や取材等については、前日までに当ひきこもりUX会議オフィシャルブログにてお知らせします。


中期1
中期2



blogparts2023_01
blogparts2023_3-1
blogparts2023_3-2
blogparts2023_3-3
blogparts2023_3-4

blogparts2023_2-1
blogparts2023_2-2
blogparts2023_2-3
blogparts2023_2-4