一般社団法人ひきこもりUX会議 オフィシャルブログ

一般社団法人ひきこもりUX会議とは・・・当事者目線で「新しい生き方」を提案していくことをコンセプトに活動する、ひきこもり経験者グループです。

2014年09月

■2014年9月20日(土) 第5回ミーティング議事録
参加者:林さん、石井さん、川初さん、石崎さん、恩田
@渋谷・星乃珈琲
===========================

■代表者
出資・代表者は以下5名とする
出資準備金を次回ミーティングで会計林さんが徴収。

林恭子(団体名確認)
恩田夏絵(ピースボート・グローバルスクール)
石井志昂(不登校新聞社)
岡本康平
川初真吾(コヨーテ)

■タイトル案(最終2案)
プレゼントークショー
HIKIKOMORI×DIVERSITY
当事者が提案する8つのリアルな支援

<採用案>
ひきこもりUX会議
~8人の当事者が提案する支援のリ・デザイン~
※サブタイトルを練る

■登壇者
石井→石崎
川初→考え中

■制作スケジュール
部数2000部
9月23日(火) テキスト〆切
9月26日(金) 初校
9月28日(日) 最終校
9月29日(月) 入稿 
10月3日(金) 納品
※1000部は不登校新聞社へ

林さん
→団体名確認、登壇者/名前・肩書き・写真集め

川初さん
→テキスト制作

■次回mtgスケジュール
10月4日(土)11:00~

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

hikikomoriUX_flyer_p1


ひきこもりUX会議は無事終了いたしました。ご来場頂きました皆様に主催一同、心より御礼申し上げます。

2014年11月30日(日)
開場13:30 開演14:00~16:30


~ひきこもり支援 当事者8人からのリアルな提案~


「ひきこもり」の渦中にある当事者は、「支援」とどんなつながり方を望んでいるのか、どんなコンテンツが必要なのか、自分自身つかみかねていたり、思慮深さが邪魔をしたりしてうまく伝えることができません。
 
「支援」の方策が、当事者の声を汲みとっていない「ひきこもりの矯正」と感じられるものであるならば、当事者はおのずと「支援」へのつながりに二の足を踏むことになります。
 
私たちは、サービスやモノづくりに「ユーザー・エクスペリエンス(UX)」(=利用者体験)を活かして品質やデザイン・使いやすさを向上させるように、ひきこもり経験や支援の実体験を持つひとなら「当事者がリアルに求める支援」が描き出せるのではないか──そう考えました。
 
「ひきこもり界隈」のフロントランナーたちによる、ユニークで「実用的」なプレゼンテーションをお楽しみに。


ミニセッションについて
 

「ひきこもりUX会議」には8人のプレゼンターのみならず、それぞれ固有の「経験(=エクスペリエンス)」をお持ちの多様な参加者が240人ほども一堂に会します。

せっかくですから少しでもそれを共有したい! そこでたまたま近くに座り合った人同士で、その場で井戸端会議のような立ち話の時間をもうけます。

印象的だったプレゼンへの感想や「ひきこもり」「支援」の体験談や持論など、短い時間ですが語らってみましょう。

そこは「ひきこもり」界隈のイベント。引っ込み思案も“コミュ障”も、思いがあふれるマシンガントーカーもいらっしゃるかもしれません。うまくしゃべれなくても、空気読まずにしゃべくり倒しても、偶然の出会いをおもしろがっちゃえばOK!

ぜひあなたの「UX」を私たちにもおすそ分けしに来てください。

apply

01
01-okamoto
岡本  圭太
Okamoto Keita
NPO団体職員
地域若者サポートステーション相談員
01-okamoto2
『医療と支援のつかいかた~case#1』

01-maruyama
丸山  康彦
Maruyama Yasuhiko
ヒューマンスタジオ代表
湘南ユースファクトリー代表理事
01-maruyama2
『ひきこもり生活を楽に!楽しく!』

Katsuyama Minoru
ひきこもり名人/作家
新ひきこもりについて考える会世話人

01-katsuyama2
『ひきこもりマイホーム 三匹の子豚編』

01-kobayashi
小林  博和
Kobayashi Hirokazu
ひきこもり不登校支援の会運営
ひきこもりドキュメント映画「home」上映委員会委員
01-kobayashi2
『映画homeと全国の人々との出会い-そして、本当の支援へ』

Hayashi Kyoko
ヒッキーネット
新ひきこもりについて考える会
01-hayashi2
『雇われずに働く~好きを仕事に』

01-ishizaki
 石崎  森人
Ishizaki Morito
「不登校新聞」子ども若者編集部
『ひきこもるキモチ』連載

01-ishizaki2
『当事者と支援をつなげる"シンプルな提案"』

01-kawahatsu
川初  真吾
Kawahatsu Shingo
一般社団法人コヨーテ 代表理事
01-kawahatsu2
『ひきこもり=狩猟民族論』

01-onda
恩田  夏絵
Onda Natsue
ピースボート・グローバルスクール 
01-onda2
『"支援"と合わないわたしを救った"居場所"』


日時
2014年11月30日(日)
開場13:30 開演14:00~16:30

03
東京ウィメンズプラザ
グーグルマップで確認
03-map



02
ご予約に関して
「予約フォーム」、または「メール」
にてご予約ください。

■予約フォーム
予約フォームからご予約ください。
※スマホからもご予約可能です

予約割 一般1200円→1000円
どうぞご予約をお願いいたします。


■メール
下記事項を記入の上、メールをお送りください。

□記入事項
[1]代表者様のお名前(フリガナ)
[2]ご来場になる人数
[3]親睦会参加の有無

□送信先
uxkaigi@gmail.com

予約確認返信はございませんので予めご了承ください。
※別々にご来場になる場合は、受付にて代表者名をお伝え下さい。


懇親会を行います!!

ひきこもりUX会議開催後に、懇親会を行います!
プレゼンターやご来場いただいた方々と繋がる機会。ぜひご参加ください。

[日時]11月30日(日)17:30~19:30
[場所]PRONT 青山店
※ひきこもりUX会議の会場(東京ウィメンズプラザ)からすぐ近くです。
[会費]3000円(フード6種類、飲み放題、フリーポップコーン制)
[定員]先着50名


04
石井 志昂 全国不登校新聞社
岡本 康平
恩田 夏絵 ピースボート・グローバルスクール 
林 恭子 ヒッキーネット/新ひきこもりについて考える会
川初 真吾 一般社団法人コヨーテ 代表理事
...

apply
このサイトをシェアするだけでも支援になります。どうかご協力をお願いいたします。
 





このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ