
Okamoto Keita
岡本 圭太
NPO団体職員
地域若者サポートステーション相談員

1974年生まれ、神奈川県横浜市出身。就職活動を機に挫折を経験し、25歳まで社会から撤退した日々を過ごす。25歳の時に通院を始め、20代後半は当事者グループや勉強会の運営などに携わり、30歳で就職。現在は仕事の傍ら、講演活動のほかに、NPO法人リロードの月刊通信に連載している。 同法人からこれまで4冊の小冊子(「ひきこもりからの生きなおし」シリーズ)を刊行中。
一般社団法人ひきこもりUX会議とは・・・当事者目線で「新しい生き方」を提案していくことをコンセプトに活動する、ひきこもり経験者グループです。
イベントの準備状況を公開することで、ライブ感を感じていただきたい。そういうことで議事録を公開します。
2014/10/4(土) 第6回ミーティング
参加者:林さん、石井さん(途中退席)、川初さん、岡本さん、石崎さん、恩田
@渋谷
========================================
■広報について
石井さん作成資料参照
■準備金徴収
石井→支払い済
岡本→支払い済
川初→支払い済
恩田→支払い済
林→→支払い済
※林さんへ集約済
※会場費、ビラ印刷費精算済み
■議事録
ブログにて全公開にしましょう
■WEB展開
FB/イベントページ作成
担当:石井
※10/5締切
BLOG
・議事録
・プレゼンター紹介
ひとりにつき1エントリー
プロフィール+簡単な紹介
担当:林
※随時
・ミニセッション内容補足文
担当:川初
※10/7締切
・ツイッターアカウント
共有アカウントで運営
(名前)
■ビラ
納品されました。
開場時間が記載されてないので(すいません:恩田)、WEBには記載する。
配るときに気を付ける。
▼以下、分配枚数
不登校新聞 1000
林 400
岡本 50
川初 150
恩田 400
■担当割振
受 付:岡本
懇親会:林
M C:(恩田)
手伝い:川初
制 作: 恩田
※MCについては暫定。他に適任者がいたら都度提案する。
※受付まわりのことは下見後、今月中に決める
■現場下見
14日(火)19:00 現地集合
※会場への連絡を石井さんに依頼
■共感カード
A6サイズ
1枚に8人の名前記載する
プレゼンター、ひとりにつき1枚
8枚1セットで参加者に渡す
筆記用具用意の表記をWEBに
セット作業
担当:石崎さん
※不登校新聞社納品
※11月頭納品目標
テキスト作成
担当:川初
※10/7締切
デザイン制作
担当:恩田
■映像
担当:川初(恩田)
作業:岡本
イメージテキストを制作、次回mtgにて話す