2014年12月
第10回ミーティング議事録
2014/12/19(金) 第10回ミーティング
参加者
林さん、石崎さん、石井さん、岡本さん、恩田、中山(一部)
========================================
●ふりかえり
○集客について
・予約320名
・来場320名(予約無し来場含む)
○当日運営について
前日に入場規制することを決め、SNSなどで告知した。
来場者に常時状況がわかるように情報開示をし、協力してもらうことで
大きな混乱なく入場することができた。
○内容について
・オープニングムービーがよかったらしい
・『提案』にしぼってよかった
・時間が短かったという意見もあった
→背景をもっと知りたい
・ミニセッションは賛否両論
→きつかった、という当事者からの意見が数件あった
→会終了後に懇親会には参加せずにミニセッションで繋がった人同士グループになってそれぞれ二次会をしていた、という件を数件聞いた。『提案』し、『受け取り』、『個々が話す』、という展開には大いにつながった。
○懇親会について
場所、会費
・金額設定が高いという意見があったが妥当だったのか
→立地、規模を考えると妥当
低予算にすると手作りでまた労力がかかる
また今回は低価格の場所が見つからなかった(ウィメンズを借りれなかった)
会に内容によって工夫することは可能
●メディア報告
○新聞
・事前 6紙
【記事掲載】朝日(東京版)、毎日(神奈川版)、ダイアモンドオンライン、不登校新聞
【告知掲載】産経、読売、東京
・事後 6紙
【掲載済み】山梨日々、ダイアモンドオンライン(済)、不登校サポートナビ
【これから】ひきスタ、信濃毎日、ふぇみん
○WEB
アクセス 14000アクセス
○メディア情報・ブログに掲載する
担当:石井
更新締切 12/25締切
●アンケート集計
○コメント集約
担当:林
○情報
立場/年代/きっかけ
担当:石崎
○更新締切
更新締切 12/25締切
●動画
2月をめどに作成してもらっている
それに合わせてテキストも制作中
担当:石井
●オープンふりかえりの会
→保留
●今後について
・テーマ「ひきこもり 支援」はどうだったのか
・『提案型』は保持したい
・しっかりしたイベントづくり
・ある程度ハードルの高い舞台づくり
・提案ムービー 4分の動画
・反応がよい人に実際プレゼン
UX会議終了しました!
ひきこもりUX会議、おかげさまで大盛況のうちに無事に終えることが出来ました。
これもご来場いただいた方々、広報にご協力いただいた方々、当日スタッフとして走り回ってくださった方々、その他大勢の方のご協力のおかげと、心から感謝しています。
6月頃から企画を始め、夏以降10回のミーティングを重ねて準備してきました。それぞれに仕事をしながらの準備で大変慌ただしい日々だったことは確かです。それでも各々の得手不得手をうまくカバーし合いながら、20代~40代の6人が初めてては思えないほどよくまとまってやれたと、自画自賛ですが思っています。
また、それぞれの人脈を最大限利用し大変多くの方々にご協力いただいたことも、我々の活動の幅を広げることになり、ありがたいことだったと思っています。
プレゼンターの話をお聴きくださったみなさまはどんな感想や思いをお持ちになったでしょうか。当日は慌ただしくてご来場くださったみなさまとゆっくりお話しする時間がなかったことは申し訳なかったと思っています。これからアンケートなどを拝見し、次により良く繋げていけるよう役立たせていただきたいと思います。
今回は「支援」と「多様性」についてお話ししました。
あれもこれも足りなかったと思っています。そうお感じになった方も多くいらしたことと思います。一度にすべてをやることは難しいので今回はこういう形になりましたが、今後また他の多くの思いを伝え、共有する場を作っていけたらと思っています。
@uxkaigi
今回のイベントにご参加くださったすべての方に、あらためて心からお礼を申し上げます。
どうぞこれからもご協力いただけますようお願いいたします。
ありがとうございました。