一般社団法人ひきこもりUX会議 オフィシャルブログ

一般社団法人ひきこもりUX会議とは・・・当事者目線で「新しい生き方」を提案していくことをコンセプトに活動する、ひきこもり経験者グループです。

2015年12月

12月17日


議長:石崎 議事録:恩田
参加:石井、林、川初

◆PIO
予約が入ってしまい前日搬入不可となりました。
8:00から搬入可能。追加料金16,200円。

◆ブース
・リストアップした団体に声かけをしていく
・公募もしていくのでいいのではないか
・依頼文つくりをまず進めてもらう
・1月中旬声かけ開始

◆飲食
飲料:開封しなければOK(酒なし)
飲食:封を開けなければOK


◆メイントーク
ひきこもり×「      」をベースに考えていく
働く(マルチプルインカム/福祉受給/就労)、生きづらさ、家族、ライフプラン
表現したいことはいろいろあるけれど、具体的にはまだ進んでいない。
イメージの共有、方向性は見えてきたので、一度恩田預かりにさせてください。
提案持ってきます。

・わたしたちがゲストに話してもらうことで、なにを表現したいのか
・ひきこもりに関係ない人
・「ふつうになりたい」と「そういう道もあるにはある」
・家族~親のあきらめ方~


◆それぞれの生存戦略
石崎さん、林さん 撮影済み

◆川初さんのやること 2つ
・交流スペース/非交流スペース
 なにをするか、どう運営するのかを考える
・コンセプトライティング
 石崎、石井、岡本の3案をまとめる

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

11201891_571745286312919_1702657416214313828_n


2015-11-26 UXフェスミーティング議事録

参加者:林、恩田、才津、岡本、石井、石崎
議長:石井
議事録:石崎

■役割分担の報告
・食事ブース調査 石崎
     PIOの施設では、営業届が出来ないのでキビシイ。催事届で出来るのならば、お酒の販売が可能。
          そこまで労力をかけてまでお酒の販売などにこだわることはないのでは?
     →お酒を含まない飲食も届けが必要か調べる(石崎)

・会計      林
     前回集金したお金はUXの口座に入金

・団体ブース   才津
     出店料をいくらにするか?
         → 長机1スペース ¥1.000
     →ブースに出店しない自助グループのための特別スペースを作る
     →募集ブースの限界 24長机スペース
     →事前に声をかける団体リストアップ 12月2日までに書込む(全員)
     →スケジュールの都合上、1月中旬までに募集要項を作成し公募を始める

・生存戦略コメント集め 石井
     →コメントのテンプレートは「私の生存戦略は〇〇です」
          →私事の範囲を超えないからこそ、地に足のついた生存戦略が生まれるのでは
     →twitterでテキストだけで良い
     →写真の場合は身体の一部分が写ってるだけで良い
     →目標1万コメント・10万PV
     →ハッシュタグ #4月16日はひきこもりUXフェス
     →Facebookページ作成(担当:岡本)
     →次回までにそれぞれ「私の生存戦略」を作ってくる(全員)
    
・資金策
     →クラウドファンディングはどうなった?
          →部分的に資金を集めるのはどうか?「〇〇を達成させるためにクラウドファンディングする」アイデアを考えるためのたたき台を作る。参考は『森の図書館』(担当:石崎)
     →パンフに広告を載せて資金集めにしたらどうか

■次回までにやっておくこと【まとめ】
     →コンセプトライティングの作成のために、個々人で今まで書いたものを上げて、コメントをつける(全員)
     →事前に声をかける団体リストアップ 12月2日までに書込む(全員)
     →次回までにそれぞれ「私の生存戦略」を作ってくる(全員)
     →PIOに前日入れるか確認し決定する(林)
     →お酒を含まない飲食も届けが必要か調べる(石崎)
     →クラウドファンディングのアイデアのためのたたき台作成(石崎)
     →Facebookページ作成(岡本)


■次回議題
     メインステージの講演内容(これメインで)
     コンセプトライティングの作成
     資金策
     議長の新タスク:川初さんを電話で起こす
・交流スペース(保留)
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ