一般社団法人ひきこもりUX会議 オフィシャルブログ

一般社団法人ひきこもりUX会議とは・・・当事者目線で「新しい生き方」を提案していくことをコンセプトに活動する、ひきこもり経験者グループです。

2016年02月


top

元当事者たちが提案する「いま必要なこと」は

『生き延びるための知恵』と『つながり』

今回私たちは、ひきこもりの「生存戦略」を提案します。

生きづらさを抱えながらも誰かとつながり、したたかに生き抜いていく知恵―

それが私たちの考える生存戦略です。

トークステージでは、テーマごとにゲストを招き共に生存戦略を考えていきます。また、支援団体や当事者会ブースや交流スペースなどの、出会いと交流の場を設けました。私たちが重要だと考える生存戦略の一つは、ひととひととの「つながり」だからです。

私たちは明るい未来を描きます。必要なものは「知恵」と「つながり」です。 


開催日時:2016年4月16日(土)11:00~17:00

開催場所:大田区産業プラザPiO

入 場 料 :一般300円(不登校・ひきこもり当事者は0円


トークステージの内容など詳しくは


ひきこもりUXフェス公式サイト

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

image

参加:石崎、恩田、林

▼ビラ/サイズ
A5でいきましょう。
ラックはクリアファイルなどで対策する。

▼ビラ/キャッチコピー考える
できれば40文字以内

(例)
全国のひきこもりのみなさん、生きづらさを抱えるみなさん、出番です。
ひきこもりに明日はあるのか?いや、ある!そのための生存戦略をみんなで練ってみませんか。→林さん

▼ビラ/リード文考える
200文字
目指せ今週中
→川初さん

▼ビラ/UXとは
当事者目線で「新しい生き方」を~

▼ビラ/コンテンツ表記
生存戦略×考え方

生存戦略×生き辛さをどうする

生存戦略×育つ

生存戦略×マイノリティ
→マイノリティたちの生存戦略
 (ひきこもりも、LGBTも、在日も)“わたしたち”の問題である
 で、わたしたちどうやって共に生きていく?
 “ひきこもりをこのカテゴリだけで話していくのは無理がある”

団体ブース

支援団体/当事者会ブース


▼交流スペース/テーブル分け割合イメージ
ゲスト 2テーブル
募集  1~2テーブル
テーマ 2テーブル
フリー 3テーブル
※10テーブルだとしたとき


▼WEB
□コンテンツ案
・「ひきこもりUX会議」とはなにか(ビラよりもっとしっかりしたもの)
・フェスとはなにするのか(ビラのリードに肉付け)
・コンテンツ内容詳細(後からでOK)
・主催情報
・お知らせ
・ブログ


□役割
アカウント作成、テキスト部門 → 石崎
UX会議とは、ヒストリー → 林
ビジュアル → 恩田

以上

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ