一般社団法人ひきこもりUX会議 オフィシャルブログ

一般社団法人ひきこもりUX会議とは・・・当事者目線で「新しい生き方」を提案していくことをコンセプトに活動する、ひきこもり経験者グループです。

2016年08月

14045551_1764257997184319_4800470059397270311_n

今年4月に開催した「ひきこもりUXフェス」はLUSH JAPANチャリティバングにご協力いただくことで実現しました。 現在、助成先団体の紹介ということで、当団体メンバーがパッケージに掲載されているNEW CHARITY POTが発売中です(数量限定)。なんと、この商品を購入すると売上金(消費税除く)の100%が草の根団体に寄付・助成されるというもので、環境保全、動物福祉、人権擁護においてより良い社会をつくるための活動に支援されています。
>>LUSHのチャリティ活動に関して、詳しくはこちらをご覧ください

中身はハンド&ボディーローションです。45gと240gの2タイプあります。これからの乾燥する時期に活躍するアイテムです。ぜひお近くのLUSHに足を運んでみてください。
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

hikikomori-joshikai-logo

「ひきこもり女子会 Presents by ひきこもりUX会議」を開催します。

ひきこもり状態にあったり、対人関係の難しさを感じているなど、様々な生きづらさを抱えている女性を対象に、交流会を開催します。この企画は、性自認が女性という方もご参加いただけます。


私たちにも生きることがつらく苦しい時期がありました。時間をかけて自分を取り戻し、すべてが解決したわけではありませんが、今は前に向かって生きて行こうと思っています。その為にしてきたこと、やめたこと、きっかけ、そんな経験も少しお話します。そして一緒に考え、語り、情報交換もしましょう。「交流会」からの参加もOKです。
※体験談は前回(6/28・8/23)と同内容です。

第1回、第2回でいただいた提案を元に、第3回を開催したいと思います。
第2回は想定をしていたよりも大変多くの方にご来場いただきましたので、前回よりも大きな部屋を借りました。また、『もうすこし少人数グループのほうが交流しやすい』、『年齢やテーマ別でのグループ分けにしてはどうか(第2回は地域別でした)』や、『もっとたくさんの方と交流してみたかった』とのご意見もありましたので、年代(10/20/30/40代以降)/テーマ別でグループ分けをし、間に席替えも行う予定です。また、会場内に休憩スペースを設ける予定です(施設内には誰でも自由に使えるスペースもあります/1F交流スペース)。
意見を出しあいながら、心地よい場をつくっていきたいと思います。

▼詳細
日 時:2016年9月27日(火)13:30~16:30(開場13:15)
場 所:東京ウィメンズプラザ 1F/視聴覚室[ アクセス ]
参加費:200円 ※お菓子ご用意します(飲み物はご持参ください)
予 約:不要 ※途中参加、途中帰宅、自主休憩など、ご自由にどうぞ

続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

ひきこもり状態にあったり、対人関係の難しさを感じているなど、様々な生きづらさを抱えている女性を対象に、当事者体験談・交流会を京都・宇治で開催します。

宇治にあるNPO法人「こころのはな」さんとUX会議のメンバーが、一緒に女子会を始めることになりました。第1回目は10月3日(月)14:00~16:00に行います。

今後、2か月に一度くらいのペースで開催していく予定です。
いずれは地元の方々で自主的に運営していってくださることを望んでいます。

女性だけで集まれる場所がほとんどない今の状況から、小さくとも安心して集まれる場所があちこちにできるといいなと思っています。

関西方面の方、ぜひいっしょに今までのこと、日々のこと、これからのこと、希望や悩みも、分かち合いませんか?

会場は畳の部屋の予定ですので、靴を抜いてリラックスした雰囲気で行いたいと思っています。予約は必要ありませんので、当日直接会場までお越しください。

みなさんにお目にかかれることをたのしみにしています!

▼詳細
日 時:2016年10月3日(月)14:00~16:00
場 所:心華寺内 NPO法人「こころのはな」多目的研修室[ アクセス
参加費:200円
予 約:不要 ※途中参加、途中帰宅、自主休憩など、ご自由にどうぞ

※ひきこもり女子会とは?
【withnews】「ひきこもり=男性」じゃない! 女性当事者が見つけた居場所とは

※京都ひきこもり女子会に関するお問い合わせは下記にご連絡ください。
MAIL:uxkaigi@gmail.com

京都女子会画像

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

hikikomori-joshikai-logo


昨日、2回目の「ひきこもり女子会」無事に終了することが出来ました。台風の影響も残る中ご参加いただいた皆様、本当にありがとうございました。

予想をはるかに上回る82名の女性たちにお集まりいただき、関東以外からも大変多くの方にお越しいただきました。このような場の必要性を改めて強く感じた次第です。

参加者の皆さんには狭い空間で椅子も足りない状況となり、大変ご迷惑をおかけしました。私たちもすべての方とお話しすることが叶わず、不安に思われた方もいらしたことと思います。
そんな中、手を貸して下さり、互いに配慮してくださったりと、私たちを大いに助けていただきありがとうございました。これからも皆さんと一緒に、できるだけ居心地の良い場を作っていけたらと思っていますので、どうぞよろしくお願いします。

アンケートにもご協力いただき、様々なご提案をいただきました。次回以降、早速取り入れて改善していくつもりです。アンケートは出せなかったけどご意見があるという方は、どうぞ下記までお寄せ下さい。
uxkaigi@gmail.com

いただいたアンケートから、年代と地域についてお知らせします。
アンケート提出は全員ではないので、実際には10代や50代の方、地方からの方ももっと多くいらっしゃいました。参考にご覧ください。

168023アンケートグラフ

【年代】10代3名、20代14名、30代22名、40代18名、50代以上1名
【地域】東京23名、神奈川12名、埼玉8名、千葉6名、静岡3名、群馬1名、茨城2名、栃木1名、その他2名
[参加者数:82名 アンケート提出枚数:58枚]
※未集計のアンケートがありましたので更新しました


次回の女子会は9月27日(火)を予定しています。近日中に詳細について告知しますので、今後もブログやFacebookツイッターなどをご覧いただければと思います。

生きづらさを抱える女性たちは全国にたくさん居ることと思います。それぞれの地域で「女子会」が開催されるようになればと思っています。私たちも協力します。
ゆるくつながり、一緒にやっていきましょう!

ひきこもりUX会議 林恭子、恩田夏絵
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

台風が関東を直撃していますが、明日には過ぎ去るようですので、
明日の「ひきこもり女子会」は予定通り開催します。

どうぞお気をつけてお越しください。
会場でお待ちしています!

「ひきこもり女子会 8月23日(火)13:30~16:30 東京ウィメンズプラザ



このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

BlogPaint

「ひきこもりUXフェス」、トーク第3弾はテーマ「生存戦略×家族」田房永子さん・勝山実さんによる対談です。

石井志昂(以下 石井) 今日のイベント全体のテーマは「ひきこもりからの生存戦略」。生き延びていくための知恵をより集め、練りあえないかと思っています。しかし「生存戦略」と一口に言っても、経済面、心理面などさまざまな次元の戦略が必要です。私たち実行委員が注目したのは「人間関係」です。人間関係をどう構築していくか、ここはたいへん大きなテーマになるだろう、と。そして、人間関係のなかでも、とくに揺れて考えてしまうのが「家族関係」です。ひきこもっているとどうしても煮詰まりがちな「家族関係」をまずは紐解いていくことから本日は始めたいと思っています。そのためにも家族関係において七転八倒してきた達人にお越しいただきました。一人目は『母がしんどい』の著者であり、漫画家・田房永子さんです。

田房永子(以下 田房) 田房永子です。よろしくお願いします。

石井 もうひとりはひきこもり名人・勝山実さんです。

勝山実(以下 勝山) よろしくお願いします。

石井 今日の「ひきこもり×家族問題」を話し合っていただくうえで、私から3つのお題を出させていただきました。
①お二人の家族関係、②家族関係が改善したポイント、③家族関係における生存戦略、この3点です。まずは田房さんにご自身の家族・親子関係を表す言葉をいただきました。こちらです。

2

石井 これはどういう意味でしょうか?
続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ