一般社団法人ひきこもりUX会議 オフィシャルブログ

一般社団法人ひきこもりUX会議とは・・・当事者目線で「新しい生き方」を提案していくことをコンセプトに活動する、ひきこもり経験者グループです。

2018年10月

UXjoshikai-logo
2018年11月23日(金)表参道でひきこもりUX女子会アベニューを開催します!
ひきこもり状態にあったり、対人関係の難しさを感じているなど、様々な生きづらさを抱えている女性を対象に、少人数に分かれて話すことのできる交流会を開催します。

▼会についての詳細は下記をご覧ください▼
続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

top



横浜・あざみ野にあるコミュニティカフェ「スペースナナ」にて、ひきこもりUX会議のメンバー林恭子がゲストとして登壇します!

年齢、性別、国籍、障害のあるなしにかかわらず、誰もが安心して立ち寄れ、元気になれる場として、7年半前にオープンしたコミュニティカフェ「スペースナナ」。

そこでは、多様な人たちがゆるやかに支えあえるような地域づくりをめざして、連続講座が毎年開かれています。
今年度は<生き心地のよい新しいコミュニティのつくり方>をテーマに、8回の講座と1回の映画会が開かれます。

第6回の10/27(土)のテーマは、
「生き難さを抱えた当事者の経験知を生かして―ひきこもり女子会をあちこちでつくろうー」。生き難さを抱えた当事者の視点や経験知を生かした運動のこれからについてお話します。

連続講座ですが、単発での参加も可能です。
若者や子どもの問題に関心がある方、地域で居場所をつくりたい方、支え手になりたい方、地域でつながりたい方、ぜひご参加ください。


▼詳細はこちらでご確認いただけます。

続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

IMG_6127

10月15日静岡新聞夕刊で、ひきこもりUX女子会についての記事が掲載されました。
理事の林や女子会スタッフ、参加者の方のコメントも掲載されていますのでぜひご覧ください。

今後のひきこもりUX女子会についてはこちらをご覧ください。
全国各地で開催する「ひきこもりUX女子会」のお知らせ


このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

UXjoshikaiKoza-logo
11/5「ひきこもり女子会のつくり方講座」〈体験編〉@豊中を開催します!
 
「ひきこもりUX女子会」は、ひきこもり状態にあったり生きづらさを抱える当事者の為の、当事者同士の出会いの場です。

この講座ではワークを通じて、参加者同士がコミュニケーションをとったり、繋がりをつくることを目的としています。“講座”と銘打ってますが、座学というより「ひきこもり女子会」で行っているテーマトークのように、少人数で話ができる/聞けるような構成です。

これまで女子会に参加してきた人にとっても、“自分自身にどんな変化があったのか”を振り返るキッカケになったり、この講座を通じて新しい女子会がはじまるキッカケになるかもしれません。

今回は、最後の「実践編」で、実際に参加された人が主体となって「ひきこもり女子会@豊中」を実施します。


「女子会ははじめて」「女子会をやってみたい」「いつもの女子会とはちょっと違った関わり方に関心がある」という人のご参加をお待ちしています。

※追記:今回はテレビの取材が入ります。詳細については下記をご覧ください。

主催|豊中市  運営ひきこもりUX会議


▼詳細は続きをご覧ください▼
続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

UXCAMP01

支援や場づくりを、みんなのUXで

リデザインする2日間。


ひきこもり当事者や経験者には──いや、ほとんど誰にとっても──、
安心して自分らしくいられる「居場所」が必要です。


それは、

ダメージを受けた心を休める静養地となり、

ストレスフルな状況からの避難所となり、

生きづらい社会で踏ん張るための足場となり、


じぶんが生きたいと思える場所に離陸するためのカタパルトとなります。

安心できる場づくりは、生存戦略のベースキャンプづくりと言えるのです。

続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ