2019年12月27日 イベント告知:2/1講演会『ひきこもり経験者が語る「生きづらい社会を生き抜くために」』 ひきこもりUX会議代表理事・林恭子が、2月1日(土)新宿区早稲田で講演します。『ひきこもり経験者が語る「生きづらい社会を生き抜くために」』ぜひご参加ください!▼詳細は「続き」をご覧ください▼続きを読む
2019年12月27日 お知らせ:年末年始のお休みについて 本年も、ひきこもりUX会議の活動に多くのご参加、サポートをいただきありがとうございました。一般社団法人ひきこもりUX会議は、2019年12月28日(土)から2020年1月5日(日)の期間を休業とさせていただきます。期間中は、メールやブログ・SNSへのお問い合わせ、BASEショップご注文発送などの対応ができませんので、ご了承くださいますようお願いいたします。1月6日(月)より活動再開し、順次対応させていただきます。ご不便をおかけいたしますが、何卒よろしくお願いいたします。皆さま、よいお年をお迎えください。来年もひきこもりUX会議をよろしくお願いいたします。一般社団法人ひきこもりUX会議
2019年12月24日 書籍のご案内:「扉を開けて」共同通信ひきこもり取材班 共同通信ひきこもり取材班著「扉を開けて」という書籍のご案内です。UX会議理事・林恭子のインタビューが掲載されています。「当事者に会いに行こう、せめて扉の前まで」を合言葉に、中高年のひきこもりと8050問題、暴力的支援の実態、家族会、地域の見守り、就労現場、当事者の集いなどを丁寧に取材した共同通信の長期連載。最新事情を加筆して、待望の書籍化。巻末に全国の相談窓口一覧も。ひきこもりは、社会全体の問題である。(Amazon販売ページより抜粋)ぜひご一読ください。>書籍の販売ページへはこちらから
2019年12月24日 メディア出演:12/29NHKラジオ第1「8050~ひきこもりを考える~」 12月29日(日)午後8時05分~午後9時55分放送のNHKラジオ第1に、UX会議理事・林恭子が出演します。「8050~ひきこもりを考える~」「中高年のひきこもり推計61万人」、「川崎・登戸殺傷事件」などで注目された「ひきこもり」「8050問題」。当事者や家族の声を聞きながら、どんな支援が必要か考える。(NHKホームページより)ひきこもりUX会議が10月から11月にかけて実施した「ひきこもり・生きづらさに関する実態調査」から見えてきた“ひきこもりの実態”を踏まえ、「ひきこもり」「8050問題」について考える内容となっています。みなさまぜひご視聴ください。>NHK第1のウェブサイトはこちらからどうぞ
2019年12月24日 イベント告知:2/6講演会「経験者が語る ひきこもりの理解と支援~「自立」から「自律」へ~」 ひきこもりUX会議代表理事・林恭子が、2月6日(木)東久留米市で講演します。『経験者が語るひきこもりの理解と支援~「自立」から「自律」へ~』ぜひご参加ください。▼詳細は「続き」をご覧ください▼続きを読む
2019年12月18日 イベント告知:1/5ひきこもりUX女子会アベニュー 2020年1月5日(日)表参道でひきこもりUX女子会アベニューを開催します!ひきこもり状態にあったり、対人関係の難しさを感じているなど、さまざまな生きづらさを抱えている女性を対象に、少人数に分かれて話すことのできる交流会を開催します。▼会についての詳細は下記をご覧ください▼続きを読む
2019年12月18日 お知らせ:東京都女性活躍推進大賞 優秀賞受賞 東京都女性活躍推進大賞 優秀賞受賞この度一般社団法人 ひきこもりUX会議が、令和元年度「東京都女性活躍推進大賞」優秀賞を受賞することとなりました!「東京都女性活躍推進大賞」とは、東京都によって、多様な生き方が選択できる社会の実現に向けて、女性の活躍推進に取り組む企業や団体及び個人に贈られる賞です。このような賞をいただけるのも、多くの方がご支援、ご協力くださったおかげです。何より、各地で開催してきました当事者会で、「みんなでつくる場」を一緒に作り、また実態調査に回答してくださった当事者・経験者のみなさんのおかげだと思っています。「ひきこもり」とひとことで言っても、その背景は100人100様です。ひきこもりUX会議ではこれからも、当事者の声を社会に還元し、生きづらさを解放できる社会の実現に向けた活動に取り組んでいきたいと思っています。そのためには、さまざまな方面の方のご支援、ご協力が必要です。これからも「ひきこもりUX会議」をよろしくお願いいたします。「東京都女性活躍推進大賞」についてはこちらのリンクをご覧ください。
2019年12月12日 イベント告知:1/19ひきこもりUX女子会 in 茨木市 & つながる待合室 2020年1月19日『ひきこもりUX女子会 in 茨木市』を開催します!ひきこもり状態にあったり、対人関係の難しさを感じているなど、さまざまな生きづらさを抱えている女性自認の方を対象に、当事者会を開催します。一般社団法人ひきこもりUX会議では今年度、大阪府内の市町と連携し、2019年8月から6か月連続で「ひきこもりUX女子会 in OSAKA 6都市」を実施することとなりました。2016年6月から開催している「ひきこもりUX女子会」は、2019年12月までに全国各地で計97回開催し、のべ3,700名以上の方々が参加しました。生きづらさを抱える女性達にとって、男性の目を気にすることなく集い、交流できる場はこれまでほとんどなかったことから、年齢を区切らない、女性だけで安心して集まれる場が必要とされています。「こんな状態にあるのは自分だけではないか」「なんとかきっかけをつかみたい」と思っている女性たちに一人でも多くご参加いただき、「ひとりではない」と思える場をみなさんと一緒に作りたいと思っています。 また今回は、ご家族や支援者の方にとっても交流と情報交換のできる「つながる待合室」も別室で同時開催します。どうぞお気軽にご参加ください。主催|大阪府・茨木市運営|一般社団法人ひきこもりUX会議▼詳細は続きをご覧ください▼続きを読む
2019年12月12日 【中止のお知らせ】告知協力:豊中市主催ひきこもり女子会のお知らせ 【豊中市主催ひきこもり女子会中止のお知らせ】豊中市主催のひきこもり女子会について、2020年3月14日(土)の開催が新型コロナウィルス感染拡大予防のため中止となりましたのでお知らせいたします。皆様、ご理解のほどよろしくお願いいたします。この記事掲載のイベントは、『豊中市』主催です。ひきこもりUX会議ではイベントの紹介のみ行っています。お問い合わせ・ご連絡は主催者さまへお願いします。大阪府・豊中市でこれまで「ひきこもり女子会立ち上げについて語る交流会」を開催し、女子会立ち上げについて考えてきたメンバーが主体となり、ひきこもり女子会の開催にチャレンジすることになりました。慣れないところもあるかもしれませんが、参加者が安心して話せる場づくりを心掛けています。女子会に興味のある女性当事者の方はどなたでもご参加ください。(一般社団法人ひきこもりUX会議は出席しません)▼詳細は「続き」をご覧ください▼続きを読む
2019年12月11日 イベント告知:1/22講演会「経験者が語る ひきこもり~ひきこもり200万人時代に向けて私たちにできること~」 ひきこもりUX会議代表理事・林恭子が、1月22日横浜市金沢区で講演します。「経験者が語る ひきこもり~ひきこもり200万人時代に向けて私たちにできること~」申し込み不要です。ぜひご参加ください。▼詳細は「続き」をご覧ください▼続きを読む