
毎日新聞「ひきこもり期間平均は10.6年 3割が深刻な孤立状態 940人の実態調査」
どうぞご覧ください。
一般社団法人ひきこもりUX会議とは・・・当事者目線で「新しい生き方」を提案していくことをコンセプトに活動する、ひきこもり経験者グループです。
ご購入はこちらのサイト【BASE】から(Amazonよりちょっとお得)
いつも「ひきポス」を応援頂き誠にありがとうございます。
第8号 特集「ひきこもりと友達」を発売いたします!
ひきこもりの子を持つ親御さんと話していると「うちの子は学校にも行かなかったし、仕事もしてないし、友達もいないみたいだし…」「せめて友達でもいてくれたら…」
…心配に「友達」という言葉がよく出てきます。果たして親が心配するほど友達が必要なのでしょうか?
続きを読む
A ひきこもり・生きづらさについての実態調査2019【総合】
B ひきこもり・生きづらさについての実態調査2019【現在「ひきこもり」】
C ひきこもり・生きづらさについての実態調査2019【性別ごと】
>速報資料はコチラからご覧いただけます
ひきこもり・生きづらさについての実態調査2019・速報資料
A ひきこもり・生きづらさについての実態調査2019【総合】
B ひきこもり・生きづらさについての実態調査2019【現在「ひきこもり」】
C ひきこもり・生きづらさについての実態調査2019【性別ごと】
出席:新 雅史(社会学者、立教大学社会学部兼任講師)
石井 志昂(「不登校新聞」編集長)
一般社団法人ひきこもりUX会議
石崎森人(当事者発信メディア「ひきポス」編集長)
恩田夏絵(ピースボートグローバルスクール代表)
川初真吾(一般社団法人コヨーテ代表)
林 恭子(NPO法人Node理事)
室井舞花(教科書にLGBTを!キャンペーン共同代表)