一般社団法人ひきこもりUX会議 オフィシャルブログ

一般社団法人ひきこもりUX会議とは・・・当事者目線で「新しい生き方」を提案していくことをコンセプトに活動する、ひきこもり経験者グループです。

2020年03月

毎日新聞記者会見記事

毎日新聞デジタルサイト(3/27)に「ひきこもり・生きづらさについての実態調査2019」の結果発表についての記事が掲載されています。

毎日新聞「ひきこもり期間平均は10.6年 3割が深刻な孤立状態 940人の実態調査」

どうぞご覧ください。
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

UX記者会見

NHK NEWS WEBで「ひきこもり・生きづらさについての実態調査2019」の結果発表についての記事が掲載されています。

NHK NEWS WEB『ひきこもり 4人に1人「病気でも頼れる人おらず」』
 

どうぞご覧ください。
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

ひきこもりUX会議理事の石崎森人が編集長を務めるひきポスからのお知らせです。

f:id:hikipos:20200317145919j:plain

ご購入はこちらのサイト【BASE】から(Amazonよりちょっとお得)

Amazonで購入する

 


いつも「ひきポス」を応援頂き誠にありがとうございます。

 第8号 特集「ひきこもりと友達」を発売いたします!

ひきこもりの子を持つ親御さんと話していると「うちの子は学校にも行かなかったし、仕事もしてないし、友達もいないみたいだし…」「せめて友達でもいてくれたら…」
…心配に「友達」という言葉がよく出てきます。果たして親が心配するほど友達が必要なのでしょうか?



 

 

続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

1e01c862894aca93a09bd1a44aecf320



「ひきこもり・生きづらさについての実態調査2019」の報告書が完成しました。
なによりもまずご回答いただいた1,686名の方々に、深く御礼申し上げます。

これほど多くの当事者・経験者等から直接回答が寄せられた調査は前例がなく、今後の社会のインクルーシブデザインや、生きづらさを抱える方たちの人生(再)設計に活かすための非常に貴重な報告書になりました。

報告書は、
A:調査全体の単純集計ならびに自由記述回答の抜粋を掲載した【総合】、
B:現在(調査時)ひきこもっている方限定で集計した【現在「ひきこもり」】、
C:男性・女性・その他の性別ごとに集計した【性別ごと】
の3種がございます。

それぞれ以下よりPDFファイルにてダウンロードしていただけます。


ひきこもり・生きづらさについての実態調査2019【総合】


ひきこもり・生きづらさについての実態調査2019【現在「ひきこもり」】


C ひきこもり・生きづらさについての実態調査2019【性別ごと】


>速報資料はコチラからご覧いただけます
ひきこもり・生きづらさについての実態調査2019・速報資料


実態調査2019報告書は冊子版の販売も行っています
冊子版の購入はオンラインショップから

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


UXlogo-white

「ひきこもり・生きづらさについての実態調査2019」
結果発表記者会見の生配信はこちらから

当日の配信用URLはこちら
https://youtu.be/KG7-Q54MMKs
ライブ配信は初めてのことなので、至らないこともあると思いますが、ぜひご視聴にてご参加ください。

●配信予定日時:2020年3月26日(木) 18:50~20:00(予定)

会見中に紹介する資料、報告書はそれぞれ以下よりPDFファイルにてダウンロードしていただけます。

>記者会見場にて配布「速報資料」
ひきこもり・生きづらさについての実態調査2019・速報資料

ひきこもり・生きづらさについての実態調査2019【総合】


ひきこもり・生きづらさについての実態調査2019【現在「ひきこもり」】


ひきこもり・生きづらさについての実態調査2019【性別ごと】





このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


【ひきこもりUX女子会アベニュー中止のお知らせ】

2020年4月2日(木)予定していたひきこもりUX女子会アベニューは、新型コロナウィルス(COVID-19)感染拡大予防のため中止といたします。次回のひきこもりUX女子会については状況を見て再度検討し、決まり次第告知いたします。ご理解のほどよろしくお願いいたします。
UXjoshikai-logo
2020年4月2日(木)表参道でひきこもりUX女子会アベニューを開催します!
※2020年3月12日(木)に予定してたひきこもりUX女子会アベニューを、新型コロナウイルス
(COVID-19)感染拡大予防のため4月2日(木)に変更にしました。

ひきこもり状態にあったり、対人関係の難しさを感じているなど、さまざまな生きづらさを抱えている女性を対象に、少人数に分かれて話すことのできる交流会を開催します。


▼会についての詳細は下記をご覧ください▼
続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


UXlogo-white

「ひきこもり・生きづらさについての実態調査2019」
結果発表記者会見と当日配信のお知らせ

ひきこもりUX会議は、2019年10月17日~11月15日に実施した「ひきこもり・生きづらさについての実態調査2019」の記者会見を3月26日(木)に実施します。

全国の1,686名のひきこもりや生きづらさを抱えた当事者・経験者らの方々にご回答いただいた実態調査の結果速報をようやくご報告できる運びとなりました。

当初は報告会としてどなたでもご参加いただけるイベントを予定していましたが、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の影響を鑑み、記者会見を行いその模様をYouTubeで生配信することといたしました。

配信用のURLは当日にブログ、Twitter、Facebookにてお知らせします。
ライブ配信は初めてのことなので、至らないこともあると思いますが、ぜひご視聴にてご参加ください。

●配信予定日時:2020年3月26日(木) 19:00~20:00(予定)

出席:新 雅史(社会学者、立教大学社会学部兼任講師)
   石井 志昂(「不登校新聞」編集長)
   一般社団法人ひきこもりUX会議
      石崎森人(当事者発信メディア「ひきポス」編集長)
      恩田夏絵(ピースボートグローバルスクール代表)
      川初真吾(一般社団法人コヨーテ代表)
      林 恭子(NPO法人Node理事)
      室井舞花(教科書にLGBTを!キャンペーン共同代表)



このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

89430815_200207144659575_8693659718645710848_n

秋田魁新報(3/8)に、UX会議理事・林恭子のインタビュー記事が掲載されています。
どうぞご覧ください。

日経新聞(3/10)はこちら↓
引きこもり支援は「急がば回れ」「上から目線ダメ」相談員向けに研修・講演
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

1

昨年UX会議の恩田と林が登壇したR-
SICセッションの模様が配信されました。
ぜひご覧ください。

リディラバジャーナル
「ひきこもりになったのは生き延びるためだった」――当事者が語るひきこもりの実情



このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ