一般社団法人ひきこもりUX会議 オフィシャルブログ

一般社団法人ひきこもりUX会議とは・・・当事者目線で「新しい生き方」を提案していくことをコンセプトに活動する、ひきこもり経験者グループです。

2020年05月

舞花 共同通信 ブログ用コラージュ

共同通信『私の居場所「安心できる場 共に考える」』

2月にUX会議が開催した「ひきこもり UX DAY CAMP in 仙台」で取材を受けた記事が共同通信から配信され、東奥日報、山形新聞、河北新報など各地の新聞に掲載されています。
ひきこもりUX会議理事・室井が受けた取材やコメントが載っています。

意を決して参加してくださった当事者の心境の変化や、誰もが存在を否定されず生きるために社会に必要な「余白」について書かれていますので、どうぞご覧ください。
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

5月29日 林 朝日新聞(加工済み)

朝日新聞(5/29)に新型コロナ関連で「脱ひきこもり 外出自粛で足止め」という記事が載っており、ひきこもりUX会議理事・林のコメントが掲載されています。

当事者会が中止になったことで外出の機会を失ったひきこもり当事者それぞれの思いを垣間見ることができます。
どうぞご覧ください。

朝日新聞デジタル版はこちらから≫
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

comcomcomcom2

医療福祉生協の情報誌 comcom(コムコム)5月号に、ひきこもりUX会議の石崎と室井が受けた取材の記事が掲載されています。
『「ここにいても大丈夫」そんな場所と出会うために~ひきこもり当事者の活動から~』という特集の中で、UX会議の発足経緯や“場”づくりの考え方などが紹介されています。

ご興味のある方は下のリンクからご確認ください。

リンクはこちらから≫
医療福祉生協の情報誌 comcom(コムコム)5月号
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

こころの科学

本日発売の書籍をご案内します。
こころの科学 メンタル系サバイバルシリーズ『 いまこそ語ろう、それぞれのひきこもり』

ひきこもりUX会議の林と石崎が執筆した内容も掲載されています。
ひきこもり支援をするにあたっては、当事者・経験者の声を知ることが何よりも必要なことです。
それが今まで十分になされてきたでしょうか?
この本には、当事者・経験者の声がたくさん載っています。

少しでも関心のある方はどうぞ手に取ってみてください。
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

1

朝日新聞DIGITALにひきこもりUX女子会参加者の方々の座談会が掲載されました。
ぜひご覧ください。

男性に「ひきこもり、女性は主婦でしょ」命がけの座談会

Yahoo!の記事では概要がお読みいただけます。
ひきこもり、女性2割だけ? 「主婦」に埋もれる当事者


このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ