一般社団法人ひきこもりUX会議 オフィシャルブログ

一般社団法人ひきこもりUX会議とは・・・当事者目線で「新しい生き方」を提案していくことをコンセプトに活動する、ひきこもり経験者グループです。

2020年06月

UXlogo-white

2020年7月7日『ひきこもりUX女子座談会』を開催します!

ひきこもり状態にあったり、対人関係の難しさを感じているなど、さまざまな生きづらさを抱えている女性自認の方を対象に座談会を開催します。
 
この数か月、新型コロナウイルス感染症の拡大によって社会全体が大きく変わりました。みなさんは、いかがお過ごしでしたでしょうか。
『普段の生活と変わりない』『家族と一緒に家に居る時間が増えてストレスフルだった』『当事者会などが開かれず孤立感を感じた』など、それぞれの思いや状況があったと思います。
 
一般社団法人ひきこもりUX会議では、2016年6月から「ひきこもりUX女子会」を開始し、2020年5月までに全国各地で計100回開催、のべ3,800名以上の方々が参加してきました。

ひきこもりUX女子会を通じて、「ひきこもりなんてしているのは自分だけではないか」「なんとかきっかけをつかみたい」と思っている女性たちにご参加いただき、「ひとりではない」と思える場づくりを行ってきましたが、新型コロナウイルス感染症の拡大によって『人と人とが出会う場』を設けること自体が困難になってしまいました。

私たちは、困難な時ほど人と人とが繋がることが必要だと考えています。「ひとりではない」と誰かの存在を感じられるような場を作りたいと思い、外出自粛等が徐々に解除されつつあることから「ひきこもりUX女子座談会」を開催することにしました。

当日は、ひきこもりUX女子会運営スタッフが自粛生活中の過ごし方や考えてきたこと、感じてきたことなどを座談会形式でお話します。後半には、ご質問にお答えする時間なども作りたいと思います。
 
今回は対話型の交流会はできませんが、安心できる場をつくりながらひとり一人のUXを持ち寄ることができるよう、みなさんと一緒に”コロナ生活”を振り返るような場を作れたらと思っています。
 
初めての方もどうぞお気軽にご参加ください。

※本イベントは会場施設である東京ウィメンズプラザの催事開催上の注意事項により「参加者相互の接触や対面での会話を伴う形式での実施はお控えください。」と設定されているため、交流会は実施いたしません。また、新型コロナウイルス感染拡大予防のためイベント参加の定員を設け、事前予約制とさせていただきます。
その他にも、いくつかのお願い・注意事項がありますので、以下をお読みいただき参加をご希望の方はお申込みください。
 
主催|一般社団法人ひきこもりUX会議
 
▼詳細は「続き」をご覧ください▼

続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

毎日新聞 舞花

以前ブログでご案内した共同通信配信の記事が、毎日新聞にも載りました。

毎日新聞(6/10)
 『わたしの居場所 社会には余白が必要「ひきこもりUX会議」 安心できる場考える』

2月にUX会議が開催した「ひきこもり UX DAY CAMP in 仙台」で取材を受けた記事となっており、ひきこもりUX会議理事・室井が受けた取材やコメントが載っています。

どうぞご覧ください。
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

しんぶん赤旗6月14日

日曜版 しんぶん赤旗(6/14号)に、“居場所づくり”に関するひきこもり支援についての記事が掲載されています。
UX会議理事・林のコメントが載っております。

日曜版 しんぶん赤旗
「居場所づくりへ一歩  ひきこもり支援 国が変化 財政不足大きな課題 助成が必要」


どうぞご覧ください。
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

5

日本評論社から出版された『いまこそ語ろう、それぞれのひきこもり』の執筆者等が登壇する、オンライントークイベントが開催されます。UX会議の石崎、林、恩田も登壇しますので、ぜひご覧ください!

日時:6月13日(土)19:00~21:00(予定)
場所:YouTube Live 
※13日(土)18:30にURLが公開され次第ここにも記載します。

※urlは変更の可能性があります。
詳しくは twitterを #語ろうひきこもり で検索してください。

            ▼詳細は「続き」をご覧ください▼
続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ