一般社団法人ひきこもりUX会議 オフィシャルブログ

一般社団法人ひきこもりUX会議とは・・・当事者目線で「新しい生き方」を提案していくことをコンセプトに活動する、ひきこもり経験者グループです。

2021年03月

アイキャッチ_ブックマーク (2)

安心できる居場所がほしい、共鳴し合えるひとに会いたい、親身に話を聴いてもらいたい、自分らしくはたらきたい・・・。


抱えきれない思いを持ち寄れる場所、力になってくれる窓口や専門機関などの「地域資源」をあつめました。


しおり(ブックマーク)を本に挟んでおくみたいに、ぜひお手もとに、また心に留めておいていただけると幸いです。

▼詳細は続きをご覧ください▼


続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

NHK群馬210319


3月19日に群馬県安中市で行われた、ひきこもり支援に携わる方を対象にした研修会の様子がNHK NEWS WEBの群馬NEWS WEBにて紹介されています。

ひきこもり支援 経験談聞く研修会 安中/NHK 群馬県のニュース

▼詳細は続きをご覧ください▼
続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


読売香川210317


読売新聞香川版(3/17)に、先日香川の高松、多度津で行われた「ひきこもりUXラウンジin香川」の記事が掲載されています。

どうぞご覧ください。

続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

2021/1/20に開催を予定していた「ひきこもりUXラウンジ in 高松」は延期となり、3/12開催に変更となりました。
延期開催にあたり、3月12日は感染症対策として参加対象を香川県在住の方限定、および事前申込制とさていただきます。参加希望の方は申込フォームから事前申込みをお願いします。

※2021年3月9日,11日追記
ひきこもりUXラウンジin高松では、NHK高松放送局、毎日新聞の取材が入ることになりました。詳細は下記をご確認ください。

【取材についてのお知らせ】

ひきこもりUX会議では、ひきこもりや生きづらさに関して集まる場があることや、ひきこもり当事者の声を広く伝えながら、できるだけ多くの人に「ひとりではない」と知って欲しいという考えから、イベントにおいて取材の受け入れをしています。

当日の取材者の方には細かな要望を伝え、それをご理解いただけた方のみ、取材に入っていただきます。


急な告知となり、ご参加いただく皆さんにはご不便をおかけすることもあると思いますが、当日集まる皆で会場に来られない多くの方たちにも「あなたはひとりではない」ということを伝えられたらと思っています。ご理解、ご協力をどうぞよろしくお願いいたします。


なお、会場全体を撮影する場合は、会場後方から撮影し、掲載時にはぼかしをかけ、絶対に個人が特定できないように写真加工していただくよう、要請しました。

140255261_113499407254600_5256557050179630169_n
0115高松_延期のお知らせ

2021年3月12日『ひきこもりUXラウンジ in 高松』を開催します!


むずかしい顔をして向き合うばかりでは、不安や深刻さが際立ってしまったり、ポジティブなイメージや新しいアイデアが浮かびにくいものです。


たとえば、私たちが開いてきた「ひきこもりUX女子会」といった当事者会や場づくりのワークショップ「ひきこもりUX DAY CAMP」のような肯定的でリラックスした場からは、フラットな対話を通じた心地よい関係が生まれ、明るい展望がひらけた人やあらたな行動に移れる人が出てきています。


そこで「ひきこもり」の当事者同士、ご家族同士、関係者同士がまずはリラックスして出会い、対話や交流をはじめるための「ひきこもりUXラウンジ」という場を実践します。

どうぞお気軽にお越し下さい。

 

 この事業は、厚生労働省令和2年度社会福祉推進事業「ひきこもり当事者やその家族と支援領域のプラットフォーム「Junction」整備・構築に関する調査研究事業」の一環として実施します。


主催|一般社団法人ひきこもりUX会議

後援|香川県/高松市

協力|一般社団法人hito.toco/KHJ香川県オリーブの会


 たいせつなお知らせ 

新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の感染拡大防止の観点から、参加条件として以下3点を設定させていただきました。参加を希望される方は以下をご確認の上お申込みください。

1.参加は香川県在住の方に限定させていただきます。

2.参加には事前申込が必要です。

3.定員数を従来の会場で設定されている定員の半分にしています。

 

▼詳しくは続きをご覧ください▼


続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

※定員に達したため、申込を締切とさせていただきました※(3月8日15:15)

2021/2/6に開催を予定していた「ひきこもりUXラウンジ in 多度津」は延期となり、3/13開催に変更となりました
延期開催にあたり、3月13日は感染症対策として参加対象を香川県在住の方限定、および事前申込制とさていただきます。参加希望の方は申込フォームから事前申込みをお願いします。

※2021年3月11日追記
ひきこもりUXラウンジin多度津では、読売新聞の取材が入ることになりました。詳細は下記をご確認ください。

【新聞取材についてのお知らせ】

ひきこもりUX会議では、ひきこもりや生きづらさに関して集まる場があることや、ひきこもり当事者の声を広く伝えながら、できるだけ多くの人に「ひとりではない」と知って欲しいという考えから、イベントにおいて取材の受け入れをしています。

当日の取材者の方には細かな要望を伝え、それをご理解いただけた方のみ、取材に入っていただきます。


急な告知となり、ご参加いただく皆さんにはご不便をおかけすることもあると思いますが、当日集まる皆で会場に来られない多くの方たちにも「あなたはひとりではない」ということを伝えられたらと思っています。ご理解、ご協力をどうぞよろしくお願いいたします。


なお、会場全体を撮影する場合は、会場後方から撮影し、掲載時にはぼかしをかけ、絶対に個人が特定できないように写真加工していただくよう、要請しました。


143628984_716448878995455_3658801951436246357_n
多度津_延期のお知らせ

2021年3月13日『ひきこもりUXラウンジ in 多度津』を開催します!

むずかしい顔をして向き合うばかりでは、不安や深刻さが際立ってしまったり、ポジティブなイメージや新しいアイデアが浮かびにくいものです。

たとえば、私たちが開いてきた「ひきこもりUX女子会」といった当事者会や場づくりのワークショップ「ひきこもりUX DAY CAMP」のような肯定的でリラックスした場からは、フラットな対話を通じた心地よい関係が生まれ、明るい展望がひらけた人やあらたな行動に移れる人が出てきています。

そこで「ひきこもり」の当事者同士、ご家族同士、関係者同士がまずはリラックスして出会い、対話や交流をはじめるための「ひきこもりUXラウンジ」という場を実践します。
どうぞお気軽にお越し下さい。

 この事業は、厚生労働省令和2年度社会福祉推進事業「ひきこもり当事者やその家族と支援領域のプラットフォーム「Junction」整備・構築に関する調査研究事業」の一環として実施します。

主催|一般社団法人ひきこもりUX会議
後援|香川県/多度津町/まんのう町
協力|一般社団法人hito.toco/KHJ香川県オリーブの会

 たいせつなお知らせ 

新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止の観点から、参加条件として以下3点を設定させていただきました。参加を希望される方は以下をご確認の上お申込みください。

1.参加は香川県在住の方に限定させていただきます。

2.参加には事前申込みが必要です。

3.定員数を会場で設定されている定員よりも少なく設定しています。


▼詳しくは続きをご覧ください▼
続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

恭子 サムネ

3月13日(土)午後7時から放送のNHKラジオ第2に、UX会議共同代表理事・林が出演します!

『社会福祉セミナー ひきこもりの人を支える「ひきこもり当事者だったわたし」』というタイトルで、自身がひきこもっていた当時の様子や、仲間と「ひきこもりUX会議」を立ち上げ現在にいたる活動などをお話しいたします。

緊急事態宣言が続き、先行きの見えない息苦しさや孤立感、不安感などを抱えていませんか?そんな時、「こういう経験をしてきた人がいてこんな居場所がある」ということを知るだけでも、少しは心が軽くなるかもしれません。

どうぞラジオをつけてみてください。
翌日3/14(日)午後0時15分から再放送もあります。

ホームページはこちらから>NHKラジオ第2「社会福祉セミナー」
この番組にはテキストもあります。こちらからご確認ください>NHKテキスト



Hooder01_UX
Hooder_twitter
Hooder_FBHooder_site
Hooder_mail

Hooder_eventcalendar
Hooder_onlineshop

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

※2021年3月2日追記
ひきこもりUXラウンジ東久留米では、共同通信の取材が入ることになりました。詳細は下記をご確認ください。

【新聞取材についてのお知らせ】

ひきこもりUX会議では、ひきこもりや生きづらさに関して集まる場があることや、ひきこもり当事者の声を広く伝えながら、できるだけ多くの人に「ひとりではない」と知って欲しいという考えから、イベントにおいて取材の受け入れをしています。

当日の取材者の方には細かな要望を伝え、それをご理解いただけた方のみ、取材に入っていただきます。


急な告知となり、ご参加いただく皆さんにはご不便をおかけすることもあると思いますが、当日集まる皆で会場に来られない多くの方たちにも「あなたはひとりではない」ということを伝えられたらと思っています。ご理解、ご協力をどうぞよろしくお願いいたします。


なお、会場全体を撮影する場合は、会場後方から撮影し、掲載時にはぼかしをかけ、絶対に個人が特定できないように写真加工していただくよう、要請しました。

139955069_3576539015756954_1663337535795163453_n

2021年3月6日『ひきこもりUXラウンジ in 東久留米』を開催します!

むずかしい顔をして向き合うばかりでは、不安や深刻さが際立ってしまったり、ポジティブなイメージや新しいアイデアが浮かびにくいものです。

たとえば、私たちが開いてきた「ひきこもりUX女子会」といった当事者会や場づくりのワークショップ「ひきこもりUX DAY CAMP」のような肯定的でリラックスした場からは、フラットな対話を通じた心地よい関係が生まれ、明るい展望がひらけた人やあらたな行動に移れる人が出てきています。

そこで「ひきこもり」の当事者同士、ご家族同士、関係者同士がまずはリラックスして出会い、対話や交流をはじめるための「ひきこもりUXラウンジ」という場を実践します。
どうぞお気軽にお越し下さい。

 この事業は、厚生労働省令和2年度社会福祉推進事業「ひきこもり当事者やその家族と支援領域のプラットフォーム「Junction」整備・構築に関する調査研究事業」の一環として実施します。

主催|一般社団法人ひきこもりUX会議
後援|東久留米市/東久留米市社会福祉協議会

 たいせつなお知らせ 

新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の感染拡大防止の観点から、参加条件として以下3点を設定させていただきました。参加を希望される方は以下をご確認の上お申込みください。

1.参加は東京都在住の方に限定させていただきます。

2.参加には事前申込が必要です。

3.定員数を会場で設定されている定員よりも少なくしています。


▼詳しくは続きをご覧ください▼
続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ