一般社団法人ひきこもりUX会議 オフィシャルブログ

一般社団法人ひきこもりUX会議とは・・・当事者目線で「新しい生き方」を提案していくことをコンセプトに活動する、ひきこもり経験者グループです。

2021年05月

記念講演会

6/16に静岡県で行われる記念講演会のご案内です。※現地開催です。
(主催:静岡県精神保健福祉協会)

ひきこもりUX会議共同代表理事の林が講師を務めます。
テーマ「ひきこもるこころを理解する ~当事者活動から見えてきたこと~」
定員100名・申込制で、どなたでも無料でご参加いただけます。お近くの方はこの機会にぜひご参加ください。

【申込み方法】
下記、主催・申込先まで、申込者氏名、連絡先及び参加人数を電話、FAX又はEメールによりお知らせください。(申込期限 6/11(金)
[主催・申込先]静岡県精神保健福祉協会(月水金 9:00~16:00)
[電話・FAX]054-202-1220 [Eメール]sizuoka_seisin@ybb.ne.jp
http://www.mental-shizuoka.jp/notification/976.html

続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

武蔵野会1

6/26に行われる武蔵野会オンラインセミナーのご案内です。
(主催:社会福祉法人武蔵野会)

「様々な生きづらさを知る ~ひきこもり~ 多様な生き方ができる地域社会の実現」がテーマとなっています。基調講演を精神科医の斎藤環氏が行い、シンポジウムにはひきこもりUX会議共同代表理事の林も登壇いたします。

定員500名ですが、オンライン配信でどなたでも無料でご参加いただけます。この機会にぜひご参加ください。

参加申込みは画像のQRコードまたは下記URLからお申込みいただけます。
https://us02web.zoom.us/webinar/register/WN_kGGs3AXLQuCOa2i93Eurqg
続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

白書予告

コツコツと制作を進めてきた『ひきこもり白書2021』が、ついに完成間近です!

大規模な実態調査に寄せられた1,686人のデータと生の声から、抱えている苦悩や希望、さまざまな経験、支援への期待や課題など、「ひきこもり」「生きづらさ」の「いま」が見えてくる決定版です。


また、「【緊急アンケート】コロナ禍におけるひきこもり・生きづらさについての調査2020」も特別収録。


全国の支援者・行政関係者、メディアや研究者の皆さまに、当事者たちの切実かつ真摯な声を、ぜひ受け止めていただければと思います。


本書は2021年6月中旬、BASEのひきこもりUX会議のオンラインショップ、Amazon等にて、販売開始予定です。


また、出版にあわせて、オンラインイベントの実施も予定しています。

こちらも近日中に情報をリリースいたします。ぜひ続報をお待ちください。


続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

社会福祉セミナー

7月3日・4日に行われる第57回社会福祉セミナー「『ひきこもり』と社会福祉』のオンラインイベントのご案内です。(主催:公益財団法人 鉄道弘済会)
4日午後にはひきこもりUX会議共同代表理事の林がパネリストとして登壇します。テーマは『「ひきこもり」とソーシャルアクション -経験者・当事者からの発信と福祉専門職の役割を考える-』です。
オンライン配信でどなたでも無料でご参加いただけます。この機会にぜひご参加ください。

詳細や申込方法については下記サイトをご覧ください。
http://www.kousaikai.or.jp/news/detail/

続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

わたしの居場所aa

昨年2月に取材を受けたひきこもりUXDAY CAMP in 仙台の記事が、『わたしの居場所』(共同通信社取材班著)という書籍に収録されて現代人文社より出版されました。

▼詳細は続きをご覧ください▼
続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

アイキャッチ_報告書

令和2年度厚生労働省社会福祉推進事業として実施した「ひきこもり当事者やその家族と支援領域のプラットフォーム『Junction』整備・構築に関する調査研究事業」の事業報告書のPDF版を公開いたします。

本書は、これまでひきこもりUX会議が活動のなかで培ってきた「UX(Unique eXperience=固有の体験)」を活用した当事者主体の場づくり・ネットワークづくりのノウハウをオープンソース化し、より広く、さまざまな自治体や関連団体に活用してもらいたいとの思いでまとめました。本書をきっかけに、共によりよい支援のかたちを模索し、つくり出していく契機となれば幸いです。

▼詳細は続きをご覧ください▼
続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ