一般社団法人ひきこもりUX会議 オフィシャルブログ

一般社団法人ひきこもりUX会議とは・・・当事者目線で「新しい生き方」を提案していくことをコンセプトに活動する、ひきこもり経験者グループです。

2022年07月

af36ef4a

ひきこもりUX会議では9/1〜10/20にかけて全10回、生きることが軽くなる連続講座「カルクナル・スタディーズ<第2期>」を開催します(詳細は
こちら

7月16日に、受講を検討したい方に向けて事前説明会を実施いたしましたが、その記録動画を申込者限定で公開します。

内容は、カルクナル・スタディーズのコンセプト、UXのメンバーの自己紹介、各回講座説明、質疑応答などです。
受講を検討していて、説明会に参加されていない方は、ぜひご視聴ください。

こちらのフォームからお申し込みください。3日以内にメールで動画URLを送ります。
説明会動画視聴申込フォーム

8月10日(水)14:00まで受付けています。

この事業は「日本財団2022年度助成事業」として助成を受け実施します

2

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

UXlogo-white

 一般社団法人ひきこもりUX会議は、2022年8月11日(木)から2022年8月14日(日)の期間を休業とさせていただきます。
 期間中は、メールやブログ・SNSへのお問い合わせ、BASEショップ、Amazonショップでのご注文の発送等の対応はできませんので、ご了承ください。2022年8月15日(月)より順次対応させていただきます。
 ご不便をおかけいたしますが、何卒よろしくお願いいたします。

一般社団法人ひきこもりUX会議
続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

全国5地域で開催します!


 今年度、ひきこもりUX会議は全国5地域でひきこもりをテーマにした講演会と、対話交流イベント「ひきこもりUXラウンジ」を開催します。

 この事業では、各地域の行政や民間支援団体・当事者や家族会の方々と連携しながら、「ひきこもり」や「生きづらさ」をテーマに、立場によらず人と人がつながる「場」をつくります。

 「ひきこもり」についてむずかしい顔をして向き合うばかりでなく、集まる人たちがリラックスして話を聞いたり、対話や交流をする機会をつくっていきたいと思っています。どうぞお気軽にご参加ください。


※各地の催しは新型コロナウイルス感染症の状況や、予期せぬ自然災害の発生等によって開催方法を変更したり、日程の延期または中止を判断する場合があります。



▼詳細は続きをご覧ください▼

続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

NHK

明日8月1日(月)午後5時からのNHK「ニュースLIVE!ゆう5時」内で、ひきこもりUX女子会が取り上げられます!参加者のインタビューなども放送される予定です。

たくさんの方に見ていただきたいです。ぜひご覧ください!

※生放送のため、場合により内容に変更の可能性があります。
続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

不登校新聞1 不登校新聞2

7月1日発行の不登校新聞 581号に、松山大学人文学部教授の石川良子さんとUX会議共同代表理事の林の対談が掲載されています。
続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

長野1

7月28日(木)に長野市で行われるひきこもり支援フォーラムのご案内です。
(主催:社会福祉法人長野県社会福祉協議会)
続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

【2022年9月2日追記】
本講座への募集は2022年8月14日をもって締め切らせていただきました。
たくさんの方からのご応募ありがとうございました。
d4738386

「カルクナル・スタディーズ」第2期生募集!

ひきこもり等の生きづらさを抱える人が、さまざまなテーマの講座を通じてこころや身体のこわばりがフッと軽くなるような「カルクナル・スタディーズ」第2期を、今秋開講します!

第1期受講者の7割以上が「生きづらさが軽くなった」と回答した、全10回の連続講座です。

本講座では、自分自身や社会との向き合い方を見つめなおし、自分の可能性に気づき自信を取り戻したり、身体や心を整える工夫を知るプログラムを用意しています。

各分野のスペシャリストをゲスト講師にお招きしたり、UX会議のメンバーもファシリテーターや話し手を務めながら、受講生同士の話し合いを大切にし、毎回対話形式のワークショップを用意しています。


自身の生きづらさや価値観を言葉にし、それを別の参加者が受け止め、ときに共感される。絡まったものが整理されていき、生きづらさの「重し」が少しずつ軽くなっていく。

「でも人と話すのが苦手…」「口下手だし人が怖い…」そんな方も安心してください。これまでの受講生も、UX会議のメンバーもだいたい心根はそんな感じです。

生きづらさや働きづらさの重しに気づき、なりたい自分や大切にしたい価値観について、この連続講座に集うひとたちとともに深掘りしてみませんか。今、ひとりで日常やこれからのヒントを模索している、あなたのための講座です。



>こんな方におすすめです

「生きづらさについて誰かと話したい」

「新しいことに挑戦してみたい」

「最初の一歩の踏み出し方がわからない」

「生きづらさ軽減へのヒントを探りたい」

「就労以外の働き方を知りたい」

「世の中にはどんな制度や権利があるのか知りたい」

「ひきこもりから抜け出たけど、何をしたらよいかわからない」


>このような方のご希望には添えないかも…

「他の受講生と話したくない」

「一つのテーマだけを掘り下げたい」

「悩みの答えを教えてほしい」


>事前説明会を実施します!

7月16日(土)事前説明会を実施します。会場の雰囲気や講座内容を知るためにぜひご参加ください。

詳細はコチラをご覧ください

続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

UXtamatousho2022_zenki-logo1

2022年7月16日「ひきこもりUXママ会 in 清瀬」を開催します!

 子育て中または子育て経験のあるひきこもり等の生きづらさを抱える当事者、経験者の方を対象に「ひきこもりUXママ会」を開催いたします。

 一般社団法人ひきこもりUX会議は、2020年度より「多摩・島しょ広域連携事業」として清瀬市・国立市・調布市社会福祉協議会とともに事業を実施しています。今年度は、新たに武蔵野市・文京区・豊島区が加わり、共に「ひきこもりUX女子会&ママ会」を実施することとなりました。
   
 ひきこもりUX会議が2016年6月から開催している「ひきこもりUX女子会」は、2022年6月までに全国各地で160回以上開催し、のべ4,600名以上の方々が参加しています。
 
 結婚しても、子どもがいても、漠然とした不安や生きづらさがある、みんなと楽しく過ごせない、そんな思いを抱えることがあります。
 「子どものため」「家族のため」だけではない、今の自分を見つめ、ゆっくりと解きほぐす時間が必要なのかもしれません。出入り自由のゆるやかな場で、一息ついてみませんか。

どうぞお気軽にご参加ください。

  主催|清瀬市(広域連携事業)
運営|一般社団法人ひきこもりUX会議

▼詳細は続きをご覧ください▼

続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ