一般社団法人ひきこもりUX会議 オフィシャルブログ

一般社団法人ひきこもりUX会議とは・・・当事者目線で「新しい生き方」を提案していくことをコンセプトに活動する、ひきこもり経験者グループです。

2022年09月

※2022年10月9日追記※                                          
本講演会には、KSB瀬戸内海放送の取材が入ることになりました。

ひきこもりUX会議では、ひきこもりや生きづらさに関して集まる場があることや、ひきこもり当事者の声を広く伝えながら、できるだけ多くの人に「ひとりではない」と知って欲しいという考えから、イベントにおいて取材の受け入れをしています。

講演会では、会場客席を撮影する場合は必ず後方から撮影します。また、「小さな交流会」には取材は入りません。


直前の告知となり、ご参加いただく皆さんにはご不便をおかけすることもあると思いますが、会場に来られない多くの方たちにも「あなたはひとりではない」ということを伝えられたらと思っています。
ご理解、ご協力をどうぞよろしくお願いいたします。

UXkouenkai2022_banner-mitoyo

2022年10月11日 香川県・三豊市にて講演会を開催します!

* * *

不登校、ひきこもりの経験者が、
その思いや家族、支援者の対応についてお話しします


身近な人が「ひきこもり」で心配だけど、どのように接したら良いか、どんな思いなのかわからないと感じたことはありませんか。
この講演会では、外からは見えづらい当事者の思いや、家族や支援者、身近な人ができることや考えてほしい視点について、不登校やひきこもりの経験者がお話します。
「誰もが生きづらい」と言われる現代社会において、いつでも誰でもひきこもりになる可能性はあります。
誰もが安心して生きられる社会づくりのために、一緒に考えてみませんか。
講演会終了後には、会場にて「小さな交流会」も実施予定です。

WAM助成ロゴ
※この講演会は「令和3年度(補正予算)独立行政法人福祉医療機構 社会福祉振興助成事業」の一環として実施します。

主催|一般社団法人ひきこもりUX会議
後援|香川県、高松市、丸亀市、坂出市、善通寺市、観音寺市、さぬき市、東かがわ市、三豊市、土庄町、小豆島町、三木町、直島町、宇多津町、綾川町、琴平町、多度津町、まんのう町、香川県教育委員会、観音寺市教育委員会、三豊市教育委員会、三豊市社会福祉協議会
協力|一般社団法人hito.toco、KHJ香川県オリーブの会、一般社団法人toki-line

▼詳細は続きをご覧ください▼

続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

UXtamatousho2022_banner-2

2022年10月7日「ひきこもりUX女子会 in 国立」
&「つながる待合室」を開催します!

 ひきこもり状態にあったり、対人関係の難しさを感じているなど、さまざまな生きづらさを抱えている女性自認の方を対象に、当事者会を開催します。

 一般社団法人ひきこもりUX会議は、2020年度より「多摩・島しょ広域連携事業」として清瀬市・国立市・調布市社会福祉協議会とともに事業を実施しています。今年度は、新たに武蔵野市・文京区・豊島区が加わり、共に「ひきこもりUX女子会&ママ会」を実施することとなりました。
 
 ひきこもりUX会議が2016年6月から開催している「ひきこもりUX女子会」は、これまでに全国各地で170回以上開催し、のべ4,700名以上の方々が参加しています。
 生きづらさを抱える女性たちにとって、男性の目を気にすることなく集い、交流できる場はこれまでほとんどなかったことから、年齢を区切らない、女性だけで安心して集まれる場が必要とされています。
 「こんな状態にあるのは自分だけではないか」「なんとかきっかけをつかみたい」と思っている女性たちに一人でも多くご参加いただき、「ひとりではない」と思える場をみなさんと一緒に作りたいと思っています。どうぞお気軽にご参加ください。


  主催|国立市(広域連携事業)
運営|一般社団法人ひきこもりUX会議

▼詳細は続きをご覧ください▼

続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

あさイチ

9月28日(水)午前8時15分から放送予定のNHK あさイチでは「“毒親”と離れてわかったこと 当事者たちのその後」が特集されます。その中で共同代表理事の林がVTR出演します。

続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

UXkouenkai2022_banner_osaka

2022年10月4日 大阪府・東大阪市にて講演会を開催します!

* * *

不登校、ひきこもりの経験者と家族が
それぞれの思いをお話します


身近な人が「ひきこもり」で心配だけど、どのように接したら良いか、どんな思いなのかわからないと感じたことはありませんか。
この講演会では、外からは見えづらい当事者の思いや、家族や支援者、身近な人ができることや考えてほしい視点について、不登校やひきこもりの経験者とひきこもる子を持つ家族がお話します。
「誰もが生きづらい」と言われる現代社会において、いつでも誰でもひきこもりになる可能性はあります。
誰もが安心して生きられる社会づくりのために、一緒に考えてみませんか。
講演会終了後には、会場にて「小さな交流会」も実施予定です。

WAM助成ロゴ
※この講演会は「令和3年度(補正予算)独立行政法人福祉医療機構 社会福祉振興助成事業」の一環として実施します。

主催|一般社団法人ひきこもりUX会議
共催|大阪府、東大阪市
後援|枚方市、泉佐野市、泉佐野市社会福祉協議会

▼詳細は続きをご覧ください▼

続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

静岡1

10月3日(月)に静岡市で行われる「ひきこもり講演会」のご案内です。
(主催:静岡県ひきこもり支援センター)
続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

UXtamatousho2022_zenki-logo1

2022年9月29日「ひきこもりUXママ会 in 調布」を開催します!

 子育て中または子育て経験のあるひきこもり等の生きづらさを抱える当事者、経験者の方を対象に「ひきこもりUXママ会」を開催いたします。

 一般社団法人ひきこもりUX会議は、2020年度より「多摩・島しょ広域連携事業」として清瀬市・国立市・調布市社会福祉協議会とともに事業を実施しています。今年度は、新たに武蔵野市・文京区・豊島区が加わり、共に「ひきこもりUX女子会&ママ会」を実施することとなりました。
   
 ひきこもりUX会議が2016年6月から開催している「ひきこもりUX女子会」は、2022年8月までに全国各地で160回以上開催し、のべ4,700名以上の方々が参加しています。
 
 結婚しても、子どもがいても、漠然とした不安や生きづらさがある、みんなと楽しく過ごせない、そんな思いを抱えることがあります。
 「子どものため」「家族のため」だけではない、今の自分を見つめ、ゆっくりと解きほぐす時間が必要なのかもしれません。出入り自由のゆるやかな場で、一息ついてみませんか。

どうぞお気軽にご参加ください。

  主催|(社福)調布市社会福祉協議会(広域連携事業)
運営|一般社団法人ひきこもりUX会議

▼詳細は続きをご覧ください▼

続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

UXtamatousho2022_banner-1

「ひきこもりUX女子会&ママ会」を開催します!

 ひきこもり状態にあったり、対人関係の難しさを感じているなど、さまざまな生きづらさを抱えている女性自認の方を対象に、当事者会を開催します。  一般社団法人ひきこもりUX会議は、2020年度より「
多摩・島しょ広域連携事業」として清瀬市・国立市・調布市社会福祉協議会とともに事業を実施しています。今年度は、新たに武蔵野市・文京区・豊島区が加わり、共に「ひきこもりUX女子会&ママ会」を実施することとなりました。

<ひきこもりUX女子会>
 一般社団法人ひきこもりUX会議が2016年6月から開催している「ひきこもりUX女子会」は、これまでに全国各地で170回以上開催し、のべ4,700名以上の方々が参加しています。生きづらさを抱える女性たちにとって、男性の目を気にすることなく集い、交流できる場はこれまでほとんどなかったことから、年齢を区切らない、女性だけで安心して集まれる場が必要とされています。
 「こんな状態にあるのは自分だけではないか」「なんとかきっかけをつかみたい」と思っている女性たちに一人でも多くご参加いただき、「ひとりではない」と思える場をみなさんと一緒に作りたいと思っています。どうぞお気軽にご参加ください。

<ひきこもりUXママ会>

 結婚しても、子どもがいても、漠然とした不安や生きづらさがある、みんなと楽しく過ごせない、そんな思いを抱えることがあります。
 「子どものため」「家族のため」だけではない、今の自分を見つめ、ゆっくりと解きほぐす時間が必要なのかもしれません。出入り自由のゆるやかな場で、一息ついてみませんか。

▼ひきこもりUX女子会では「つながる待合室」も同時開催
 ひきこもり状態のご家族がいる方、支援に携わっている方、「ひきこもり」に関心がある方など、その場に集まった方同士で自由に話して交流をする場です。


  主催|清瀬市、国立市、武蔵野市、文京区、豊島区、
(社福)調布市社会福祉協議会(広域連携事業)
運営|一般社団法人ひきこもりUX会議

※本事業は、東京都区市町村振興協会の区市町村振興共同事業(サマージャンボ宝くじの収益金による事業)の助成を受けて実施するものです。

▼詳細は続きをご覧ください▼

続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

LOGO-UXjoshikaiOsaka2022_ol

「ひきこもりUX女子会 in OSAKA 3市」を開催します!

 ひきこもり状態にあったり、対人関係の難しさを感じているなど、さまざまな生きづらさを抱えている女性自認の方を対象に、当事者会を開催します。

 
ひきこもりUX会議では昨年度に続き、大阪府内の3市と連携し、さまざまな生きづらさを抱えている女性自認の方を対象に「ひきこもりUX女子会 in OSAKA3市」を開催します。  一般社団法人ひきこもりUX会議が2016年6月から開催している「ひきこもりUX女子会」は、2022年8月までに全国各地で170回以上開催し、のべ4,700名以上の方々が参加しています。  生きづらさを抱える女性達にとって、男性の目を気にすることなく集い、交流できる場はこれまでほとんどなかったことから、年齢を区切らない、女性だけで安心して集まれる場が必要とされています。
「こんな状態にあるのは自分だけではないか」「なんとかきっかけをつかみたい」と思っている女性たちに一人でも多くご参加いただき、「ひとりではない」と思える場をみなさんと一緒に作りたいと思っています。どうぞお気軽にご参加ください。

主催|大阪府、豊中市、泉大津市、松原市
 運営|一般社団法人ひきこもりUX会議

▼詳細は続きをご覧ください▼

続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

朝日新聞

9月10日(土)の朝日新聞に、UX会議共同代表理事の林のインタビューが掲載されました。
続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

2022年10月26日(木) (4)



支援の「本質」を編みだす、
支援者向け研修会[ひきこもりUXゼミナール]
2022年10月26日~27日、名古屋で開催!

 「ひきこもり」支援の開始から約30年。多くの支援者の方々が当事者や家族に寄り添い、支えてきました。


 翻って、長きにわたる懸命な尽力とはうらはらに、当事者の増加や高年齢化、支援利用の伸び悩みなどに、徒労感や歯がゆさを感じてきた方も少なくないのではないでしょうか。


 この研修会は、UX会議が追求してきた「当事者視点」のエッセンスを伝え、ひきこもり当事者の経験や思い、専門家の知見に触れ、支援者として感じている課題を参加者同士の対話を通じて共有しながら、本質的な支援のありかたを編みだす共創の場です。


 当事者も支援者も悩み多きひとりの人間同士としてフラットに出会い、互いの力を活かし合う。そのために必要なまなざし、姿勢や配慮を知り、支援という仕事のダイナミズムを再発見できるようなプログラムです。


◉このような方におすすめです

都道府県・市区町村の支援担当者及び関係部署職員/社会福祉協議会/民間支援団体/地域活動・福祉・教育関係者/民間企業/その他ひきこもり支援に携わる方


●ひきこもり支援について何から着手するか悩んでいる

●どのように当事者や家族に対応したらよいか知りたい

●当事者のニーズを知り、支援に活かしたい

●ひきこもり支援のあり方を問い直したい

●支援者同士で情報交換や交流をしたい……etc.


主催:一般社団法人ひきこもりUX会議

 参加のお申し込みはPeatixにて 

https://nagoya-uxkenshu2022.peatix.com


▼開催概要はこちらでご確認いただけます▼

続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ