一般社団法人ひきこもりUX会議 オフィシャルブログ

一般社団法人ひきこもりUX会議とは・・・当事者目線で「新しい生き方」を提案していくことをコンセプトに活動する、ひきこもり経験者グループです。

2023年04月

withnews

ウェブニュースサイト「withnews」のエッセイ漫画連載「#コミュ力社会がしんどい」で、漫画家・ゆめのさんがひきこもり女子会に参加した体験を描かれています。

続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

IMG_2030

19日NHK『クローズアップ現代』で「女性のひきこもり」が特集するのに合わせ、4月17日のデイリー新潮で「主婦のひきこもり」についての記事が掲載されました。UX会議共同代表理事の林のコメントが掲載されています。
続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

クローズ現代

4月19日(水)のNHK『クローズアップ現代』では、「女性のひきこもり」特集が放送予定です。ひきこもりUX会議では「ひきこもり女子会」に関する取材協力をしました。

続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

アイキャッチ_カルスタ本 (1)
『ひきこもり支援の新たなアプローチ 当事者の声から考えた「生きづらさを軽くする連続講座」のつくりかた』定価1,500円(税込)にて販売開始!

 本書は、ひきこもりUX会議が「生きづらさを軽くする」というコンセプトで実施した連続講座『カルクナル・スタディーズ』での実践と成果をもとに、ひきこもり支援の新しいアプローチを提案する一冊です。


◉このような方におすすめです

ひきこもり支援に携わる都道府県・市区町村の支援担当者及び関係部署/社会福祉協議会/民間支援団体/地域活動・福祉・教育関係者/民間企業の職員など


・ひきこもり当事者のニーズがいまひとつ分からない

・ ニーズに合った支援プログラムの作り方を学びたい

・ 安心できる「場」の作り方を学びたい

・ 新しい支援の在り方について考えたい

・ 何から手を付けたらよいのか分からない……etc.

\ご購入は以下のサイトから/
1

2
3
 注文書での注文方法 
自治体や法人様を対象に注文書でのご注文を承ります。注文書をダウンロードし必要事項をご記入の上、下記メールアドレス宛にお送りください。
お問い合わせ:info@uxkaigi.jp


続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

朝日新聞

4月5日の朝日新聞デジタルに、UX会議共同代表理事の林のコメントが掲載されました。
続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

グッズ
待望のひきこもりUX会議オフィシャルグッズ発売開始! 

\ご購入は以下のサイトから/

ひきこもりUX会議オンラインショップ(BASE)

※2,500円以上のご注文で国内送料無料


ひきこもりUX会議 初のオフィシャルグッズ!!

これまでにも「グッズはないのですか?」という声をいただいていましたが、この度ようやくUX会議で初めてのオフィシャルグッズを販売することになりました。


ひとつはシールで、UX会議のロゴが2種類と、HPのトップにもデザインされている8つのマークを剥がして使用することができます。この8つのマークは団体設立当初から使用しているもので、「それぞれの良さがあり、ひとりひとり違っていていい」という多様性を表しています。


もうひとつのクリアファイルは、UX会議のテーマカラーでもあるピンク色を基調とし、HPにも掲載している、私たちの思い(Vision)と活動(Mission)がデザインされています。


UX会議のイベント等になかなか行く機会がない、まだ参加する勇気が持てないという方も、このクリアファイルを身近なものとして利用していただき、互いに思いを馳せ、「ひとりではない」ことを感じていただけたらと思います。



\ご購入は以下のサイトから/

ひきこもりUX会議オンラインショップ(BASE)

※2,500円以上のご注文で国内送料無料

続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

\お得情報あり!/

アイキャッチ_カルスタ本

支援者必読!『ひきこもり支援の新たなアプローチ 当事者の声から考えた「生きづらさを軽くする連続講座」のつくりかた』4/10発売に先駆け予約受付を開始します!

 本書は、ひきこもりUX会議が「生きづらさを軽くする」というコンセプトで実施した当事者向け連続講座『カルクナル・スタディーズ』での実践と成果をもとに、ひきこもり支援の新しいアプローチを提案する一冊です。


◉このような方におすすめです

ひきこもり支援に携わる都道府県・市区町村の支援担当者及び関係部署/社会福祉協議会/民間支援団体/地域活動・福祉・教育関係者/民間企業の職員など


・ひきこもり当事者のニーズがいまひとつ分からない

・ ニーズに合った支援プログラムの作り方を学びたい

・ 安心できる「場」の作り方を学びたい

・ 新しい支援の在り方について考えたい

・ 何から手を付けたらよいのか分からない……etc.

続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ