9月26日・27日に行われる、リディラバ主催のオンラインイベント「リディフェス2020」のご案内です。UX会議理事・林と室井が登壇します!
社会課題に関する事業を行っているリディラバが主催する社会課題イベントが、今年はオンラインで開催されます。
毎日のように目にする悲しいニュースに心が痛むけど、自分には何もできない…
今の世の中に違和感があるけど、日々の生活に忙しくてなかなか向き合う時間がない…
大事だけど、考えたいけど…で止まってしまう。
そんな「社会課題」を、解決に挑む先駆者約100名から一気に学ぶ2日間。
誰しもが課題の当事者になり得る不安定なこの時代。
社会課題を考えることは、あなたやあなたの大切な誰かを救うことになるかもしれません。
(イベントサイトより)
26日16:30~は室井、27日13:15~は林が登壇します!
詳しい内容やタイムテーブルはこちらをください。
参加申し込みはPeatixからお願いします。
ーーーーーーー
日時:2020年9月26日(土)13:00~
27日(日)11:00~
会場:オンライン
申し込み:Peatix
主催:株式会社Ridilover
詳しくはこちらから≫http://ridifes.com/#menu-info
カテゴリ: 告知協力
イベント告知:オンラインイベント「PEACE DAY2020」

9月21日(月)に行われるオンラインイベント「PEACE DAY2020」のご案内です。
UX会議理事・室井が登壇します!
「PEACE DAY]は、「国際平和デー」である9月21日に毎年開催されていた野外フェスですが、今年はオンラインでの開催となります。YouTubeやZoomで誰でも参加でき、30を超える音楽ライブとトークライブがすべて無料で視聴できます。
15:00~15:55のトークライブ「世界一周の船で考えた、対話のコミュニケーションづくり」にUX会議理事・室井が登壇します!
オンラインで無料視聴できますので、どうぞ参加してみてください!
詳しくはこちらをご覧ください≫https://peaceday.jp/2020/
イベント告知:9/9『感染症時代の「自由」のつくりかた』

9月9日に行われる、一般社団法人Next Commons Lab主催のオンラインイベントのご案内です。UX会議理事・室井が登壇します!
『感染症時代の「自由」のつくりかた』
感染症時代、どうすれば「自由」を社会に実装できるのか?
いま、自由の再定義が必要ではないでしょうか。
各界で「自由」を社会に創出しているプレイヤーの方々をお招きし、「自由」とはなにか、そしてその「自由」を「どうやって」社会に実現していくかという実践的な議論を進めます。
(イベント詳細より)
無料ライブ配信イベントになります。
参加申し込みはPeatixからお願いします。
ーーーーーーー
日時:2020年9月9日(水)20:00-22:00
会場:オンライン
申し込み:Peatix
登壇者:林曉甫氏 / NPO法人インビジブル 理事長、園利一郎氏 / N高等学校 経験学習部 部長、室井舞花氏 / ひきこもりUX会議 理事、林 篤志 / Next Commons Lab ファウンダー
料金:無料配信(議論&ネットワーキング用クローズドグループ参加希望の場合は有料)
主催:一般社団法人Next Commons Lab
イベント告知:8/1「生きづらくても大丈夫!」〜この街で自分らしく生きるヒント〜

リカバリーカレッジ・ポリフォニーさんでのオンライントークイベントにUX会議の林が登壇します!
コロナで自粛生活が長引いたり、梅雨もなかなか終わらない中、しんどい、つらい、ゆううつが続くなど、さまざまな不調や生きづらさを感じている人も多いことと思います。
さまざまな「生きづらさ」があっても、少しつながりを持ちながらなんとかやり過ごしたり改善のヒントを探ったり、登壇のみなさんと共に考えてみたいと思います。
オンラインでのイベントになります。参加費は無料。お申し込みはポリフォニーさんまで。
ぜひお気軽にご参加ください!
------------
8月1日(土)15時〜17時
YouTubeにて生Live配信
参加費 無料
申し込み・問い合わせはメールまたはFAXにて承ります。
Tel&Fax:042-430-2199
Mail:polyphony@jcom.zaq.ne.jp
《登壇者》
林恭子
(一般社団法人ひきこもりUX会議代表理事)
佐藤健陽さん
(佐藤たけはるカウンセリングオフィス代表)
栗城順さん
(東久留米市障害者就労支援室あおぞら室長)
《進行》
眞喜志康壮
(演劇ひろば/リカバリーカレッジ・ポリフォニー)
時田良枝
(リカバリーカレッジ・ポリフォニー代表理事)
お知らせ:書籍紹介『ひきこもりのライフストーリー』

『ひきこもりのライフストーリー』保坂 渉/彩流社
UX会議の林のインタビューが第5章に掲載されています。
4名のひきこもり当事者、経験者に詳細なインタビューを行いまとめたものです。ひとりずつのページ数が多く、ひきこもりに至るまで、渦中、その後と深く下りていくようなインタビューです。ぜひ読んでいただけたらと思います。
<内容紹介>
家族や社会との関係を断ち、一人部屋にこもっているというイメージを持たれているひきこもりの当事者だが、彼ら自身の声に耳を傾けることで、そこに至るまでの理由も現象もステレオタイプでは捉えられないほど多様化していることを浮き彫りにするルポ。
ひきこもり状態にある時の話だけではなく、ひきこもりに至るまで、そしてその状態を抜け出すまでの軌跡を、本人自身が語るライフストーリー。
自分の人生を自ら選び取り、主体的に生きていくには。
<目次>
第一章 いじめに狂わされた人生
第二章 母子二代でひきこもりを経験
第三章 居場所との出会いで新たな人生
第四章 中高年のひきこもりは置き去り
第五章 声を上げ始めた当事者
「ひきこもりUX会議」代表理事、林恭子さんに聞く
書籍の詳細はこちら
告知:ひきポス8号「ひきこもりと友達」発売開始!
ご購入はこちらのサイト【BASE】から(Amazonよりちょっとお得)
いつも「ひきポス」を応援頂き誠にありがとうございます。
第8号 特集「ひきこもりと友達」を発売いたします!
ひきこもりの子を持つ親御さんと話していると「うちの子は学校にも行かなかったし、仕事もしてないし、友達もいないみたいだし…」「せめて友達でもいてくれたら…」
…心配に「友達」という言葉がよく出てきます。果たして親が心配するほど友達が必要なのでしょうか?
続きを読む
【中止のお知らせ】告知協力:豊中市主催ひきこもり女子会のお知らせ
豊中市主催のひきこもり女子会について、2020年3月14日(土)の開催が新型コロナウィルス感染拡大予防のため中止となりましたのでお知らせいたします。
お問い合わせ・ご連絡は主催者さまへお願いします。
告知協力:4/10「第23期ガールズ編しごと準備講座」説明会

フォーラム南太田(男女共同参画センター南)において、5/8(金)から『第23期ガールズ編しごと準備講座』が開催されます。
「しごとがなかなか続かない」 「人間関係が苦手」「働けるかどうか不安」 「でも親から自立したい」 「なんとか自分の力でやっていきたい」
「ガールズ編 しごと準備講座」は、そんなあなたのための講座です。
全11回のプログラムでは、ヨガや呼吸法、アサーティブネス、料理、しごとや法律・制度を行いながら、安全な場で、自分を大切にすることや働くときの土台となる「自分」について考えていきます。講座の5日目には、ひきこもりUX会議代表理事・恩田夏絵が講師を務め、体験談や生きづらさを抱える日々の暮らし方などをお話したり、参加者と一緒にワークも行います。
講座説明会が4/10(金)に開催されます。
ご興味のある方はぜひご参加ください!
※この講座は横浜市以外の方もご参加できます。
告知協力:2/6ひきこもり女子会@パルシステム埼玉

お問い合わせ・ご連絡は主催者さまへお願いします。
ひきこもり状態にあったり、様々な生きづらさを抱えている女性を対象に交流会を開催します。(当事者の方のみの参加となります)
▼詳細は「続き」をご覧ください▼
【中止のお知らせ】告知協力:豊中市主催ひきこもり女子会のお知らせ
豊中市主催のひきこもり女子会について、2020年3月14日(土)の開催が新型コロナウィルス感染拡大予防のため中止となりましたのでお知らせいたします。
お問い合わせ・ご連絡は主催者さまへお願いします。