一般社団法人ひきこもりUX会議 オフィシャルブログ

一般社団法人ひきこもりUX会議とは・・・当事者目線で「新しい生き方」を提案していくことをコンセプトに活動する、ひきこもり経験者グループです。

カテゴリ:過去イベント > 2019-2020 ひきこもりUX DAY CAMP

2020年11月29日朝日新聞

朝日新聞(11/29)に、10月下旬に東京で開かれた「ひきこもりUX DAY CAMP」の記事が掲載されています。
コロナ禍での当事者会のあり方や参加者の声など、当日の様子が紹介されています。
どうぞご覧ください!

記事はこちらから≫


Hooder01_UX
Hooder_siteHooder_twitterHooder_FB
Hooder_mailHooder_onlineshop
Hooder_eventcalendar
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

2020念11月毎日新聞

11月17日の毎日新聞(夕刊)に、10月27日に行われた「 ひきこもりUX DAY CAMP in 東京」を取り上げた記事が掲載されています。

記事はこちらから≫毎日新聞「コロナ禍とひきこもり」
どうぞご覧ください。


なお、今後ひきこもりUX会議が行う当事者会などの日程・詳細については、下記のイベントカレンダーをご確認ください。ブログ・Facebook・Twitterで随時お知らせしていきます。


Hooder_onlineshop
Hooder_eventcalendar
Hooder_site
Hooder_FB
Hooder_twitter
Hooder_mail
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

68402061_881949668870725_3903333954404483072_n


地域に居場所がない。選択肢がない。

──「なければ、つくる」も、選択肢です。

場づくりのキホンが身につく1日。


ひきこもりUX DAY CAMP 全国キャラバン

2020年10月27日 東京で開催‼


※参加申込みは、10月23日(金)17:00までの受付となります。
参加にはお申し込みが必要ですので、参加希望の方は期日までにお願いいたします。


延期としておりました「ひきこもりUX DAY CAMP in 東京」の再日程が決定いたしました。前回お申込みいただいた方も、お手数ですがあらためてお申し込みをお願いいたします。

ひきこもり当事者や経験者には──いや、ほとんど誰にとっても──、安心して自分らしくいられる「居場所」が必要です。それは生きづらさを抱えた人たちがこころを休め、あらたな一歩を踏み出すための「生存戦略のベースキャンプ」といえるのです。

新しいことを始めるのって、もちろん不安もあると思います。

「開催費用どうしよう…」➔ UX会議が、いくらか「出資」しちゃいます。
「告知って、どうすればいいか…」➔ ノウハウをお伝えし「拡散」をお手伝いします。

「一緒にできる仲間がほしいな…」➔ ここへ来れば、出会いが待ってる(かも)。

多彩な場づくりを手がけコンテンツを発信してきた、UX会議メンバーがノウハウをシェアして、新たな居場所を増やしたい。2019年2月に開催し好評を得た「ひきこもりUX CAMP」のエッセンスを凝縮した「ひきこもりUX DAY CAMP」開催します!!

◉このような方におすすめです

公的機関・民間団体の支援者、行政担当者、地域活動・福祉・教育関係者、ひきこもり当事者・経験者

●居場所をつくりたいが、何から始めればよいのかわからない

●当事者会を運営しているが、利用者の満足度を高めたい

●ひきこもり支援のあり方を問い直したい

●当事者のニーズをすくい上げるためのヒントがほしい

●生きづらさを乗り切るための方策を模索したい

●場づくりをする際に、どのような視点が必要か知りたい……etc.

◎イベント概要
 開催日:2020年10月27日(火)
 時 間:9:40 開場/10:00 開始/16:15 終了
 会 場:東京ウィメンズプラザ 1階/視聴覚室ABC
 アクセス

 定 員:40名


▼詳細はこちらでご確認いただけます▼
続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック



68402061_881949668870725_3903333954404483072_n

2020/02/21追記
【重要】「ひきこもりUX DAY CAMP in 仙台」ご参加の皆さまへ

一般社団法人ひきこもりUX会議が主催する2月24日「ひきこもりUX DAY CAMP in仙台」は、予定通り開催に向けて準備を進めています。


開催にあたり、当日は新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の感染予防のため、ご希望の方へマスクの配布をいたします。ご参加いただく皆さんにおいても、会場内でのマスクの着用や、手洗い、利用施設に設置されている消毒液の使用など感染予防にご協力いただければ幸いです。


また、体調に不安がある方はくれぐれも無理のない範囲でご参加ください。発熱や咳などの風邪の症状がある場合には、参加をお控えいただくようお願いいたします。

なお、今後の感染拡大の状況によっては、ご参加いただく皆さんの健康を第一に考え、直前であっても延期と判断させていただく可能性があります。あらかじめご了承ください。


皆さんにはご心配をおかけしますが、出来る限りの対策を講じながらイベント開催に向けて準備してまいります。

当日、ご参加いただく皆さんとお会いできることを、メンバー一同楽しみにしています。


ひきこもりUX会議


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


地域に居場所がない。選択肢がない。

──「なければ、つくる」も、選択肢です。

場づくりのキホンが身につく1日。


ひきこもりUX DAY CAMP 全国キャラバン

2020年2月24日 仙台で開催‼


延期としておりました「ひきこもりUX DAY CAMP in 仙台」の再日程が決定いたしました。
※前回お申し込みいただいた方も、お手数ですがあらためてお申し込みをお願いいたします。


ひきこもり当事者や経験者には──いや、ほとんど誰にとっても──、安心して自分らしくいられる「居場所」が必要です。それは生きづらさを抱えた人たちがこころを休め、あらたな一歩を踏み出すための「生存戦略のベースキャンプ」といえるのです。

新しいことを始めるのって、もちろん不安もあると思います。

「開催費用どうしよう…」➔ UX会議が、いくらか「出資」しちゃいます。
「告知って、どうすればいいか…」➔ ノウハウをお伝えし「拡散」をお手伝いします。

「一緒にできる仲間がほしいな…」➔ ここへ来れば、出会いが待ってる(かも)。

多彩な場づくりを手がけコンテンツを発信してきた、UX会議メンバーがノウハウをシェアして、新たな居場所を増やしたい。2019年2月に開催し好評を得た「ひきこもりUX CAMP」のエッセンスを凝縮した「ひきこもりUX DAY CAMP」開催します!!

◉このような方におすすめです

公的機関・民間団体の支援者、行政担当者、地域活動・福祉・教育関係者、ひきこもり当事者・経験者

●居場所をつくりたいが、何から始めればよいのかわからない

●当事者会を運営しているが、利用者の満足度を高めたい

●ひきこもり支援のあり方を問い直したい

●当事者のニーズをすくい上げるためのヒントがほしい

●生きづらさを乗り切るための方策を模索したい

●場づくりをする際に、どのような視点が必要か知りたい……etc.

◎イベント概要
 開催日時:2020年2月24日(月)9:40 開場/10:00 開始/16:15 終了
 会場:エル・ソーラ仙台
    仙台市青葉区中央1丁目3−1
    仙台市男女共同参画推進センター  エル・ソーラ仙台 大研修室 アクセス

▼詳細はこちらでご確認いただけます
続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

68402061_881949668870725_3903333954404483072_n


2020/02/21追記
【重要】「ひきこもりUX DAY CAMP in 東京」延期のお知らせ


 一般社団法人ひきこもりUX会議は、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の関東での感染拡大リスクが高まっていることから、ご参加の皆さまの健康面を考慮し、2月26日の「ひきこもりUX DAY CAMP in東京」を延期とすることを決定いたしました。オンライン開催も検討いたしましたが、会場にお集まりの方同士でのワークショップの時間がプログラムの核となっているため、オンラインでの実施は難しいと判断させていただきましたことをご了承ください。


 すでに参加申し込みをしていただいた皆さまには、改めてご案内をいたします。なお、延期後の日程は2020年5月以降を検討していますが、今後の感染者数や感染症例等を考慮したうえで判断し、改めて団体ウェブサイト、SNSなどでお知らせいたします。


 東京会場での開催にむけて、メンバー内で準備・検討を重ねてきましたが、苦渋の決断となりました。楽しみにしていた皆さまには大変ご迷惑をおかけいたしますこと、深くお詫び申し上げます。


ひきこもりUX会議




地域に居場所がない。選択肢がない。

──「なければ、つくる」も、選択肢です。

場づくりのキホンが身につく1日。


ひきこもりUX DAY CAMP 全国キャラバン

2020年2月26日 東京で開催‼


ひきこもり当事者や経験者には──いや、ほとんど誰にとっても──、安心して自分らしくいられる「居場所」が必要です。それは生きづらさを抱えた人たちがこころを休め、あらたな一歩を踏み出すための「生存戦略のベースキャンプ」といえるのです。

新しいことを始めるのって、もちろん不安もあると思います。

「開催費用どうしよう…」➔ UX会議が、いくらか「出資」しちゃいます。
「告知って、どうすればいいか…」➔ ノウハウをお伝えし「拡散」をお手伝いします。

「一緒にできる仲間がほしいな…」➔ ここへ来れば、出会いが待ってる(かも)。

多彩な場づくりを手がけコンテンツを発信してきた、UX会議メンバーがノウハウをシェアして、新たな居場所を増やしたい。2019年2月に開催し好評を得た「ひきこもりUX CAMP」のエッセンスを凝縮した「ひきこもりUX DAY CAMP」開催します!!

◉このような方におすすめです

公的機関・民間団体の支援者、行政担当者、地域活動・福祉・教育関係者、ひきこもり当事者・経験者

●居場所をつくりたいが、何から始めればよいのかわからない

●当事者会を運営しているが、利用者の満足度を高めたい

●ひきこもり支援のあり方を問い直したい

●当事者のニーズをすくい上げるためのヒントがほしい

●生きづらさを乗り切るための方策を模索したい

●場づくりをする際に、どのような視点が必要か知りたい……etc.

◎イベント概要
 開催日時:2020年2月26日(水)9:40 開場/10:00 開始/16:15 終了
 会場:
日本財団 大会議室A アクセス


▼詳細はこちらでご確認いただけます
続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

68402061_881949668870725_3903333954404483072_n


地域に居場所がない。選択肢がない。

──「なければ、つくる」も、選択肢です。

場づくりのキホンが身につく1日。


ひきこもりUX DAY CAMP 全国キャラバン

2019年11月21日 名古屋で開催‼


ひきこもり当事者や経験者には──いや、ほとんど誰にとっても──、安心して自分らしくいられる「居場所」が必要です。それは生きづらさを抱えた人たちがこころを休め、あらたな一歩を踏み出すための「生存戦略のベースキャンプ」といえるのです。

新しいことを始めるのって、もちろん不安もあると思います。

「開催費用どうしよう…」➔ UX会議が、いくらか「出資」しちゃいます。
「告知って、どうすればいいか…」➔ ノウハウをお伝えし「拡散」をお手伝いします。

「一緒にできる仲間がほしいな…」➔ ここへ来れば、出会いが待ってる(かも)。

多彩な場づくりを手がけコンテンツを発信してきた、UX会議メンバーがノウハウをシェアして、新たな居場所を増やしたい。2019年2月に開催し好評を得た「ひきこもりUX CAMP」のエッセンスを凝縮した「ひきこもりUX DAY CAMP」開催します!!

◉このような方におすすめです

公的機関・民間団体の支援者、行政担当者、地域活動・福祉・教育関係者、ひきこもり当事者・経験者

●居場所をつくりたいが、何から始めればよいのかわからない

●当事者会を運営しているが、利用者の満足度を高めたい

●ひきこもり支援のあり方を問い直したい

●当事者のニーズをすくい上げるためのヒントがほしい

●生きづらさを乗り切るための方策を模索したい

●場づくりをする際に、どのような視点が必要か知りたい……etc.

◎イベント概要
 開催日時:2019年11月21日(木)9:40 開場/10:00 開始/16:15 終了
 会場:
ウィンクあいち(愛知県産業労働センター)
    名古屋市中村区名駅4丁目4−38
    ウインクあいち(愛知県産業労働センター) 大会議室1308
 >アクセス


▼詳細はこちらでご確認いただけます
続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

68402061_881949668870725_3903333954404483072_n


地域に居場所がない。選択肢がない。

──「なければ、つくる」も、選択肢です。

場づくりのキホンが身につく1日。


ひきこもりUX DAY CAMP 全国キャラバン

2019年11月14日 札幌で開催‼


ひきこもり当事者や経験者には──いや、ほとんど誰にとっても──、安心して自分らしくいられる「居場所」が必要です。それは生きづらさを抱えた人たちがこころを休め、あらたな一歩を踏み出すための「生存戦略のベースキャンプ」といえるのです。

新しいことを始めるのって、もちろん不安もあると思います。

「開催費用どうしよう…」➔ UX会議が、いくらか「出資」しちゃいます。
「告知って、どうすればいいか…」➔ ノウハウをお伝えし「拡散」をお手伝いします。

「一緒にできる仲間がほしいな…」➔ ここへ来れば、出会いが待ってる(かも)。

多彩な場づくりを手がけコンテンツを発信してきた、UX会議メンバーがノウハウをシェアして、新たな居場所を増やしたい。2019年2月に開催し好評を得た「ひきこもりUX CAMP」のエッセンスを凝縮した「ひきこもりUX DAY CAMP」開催します!!

◉このような方におすすめです

公的機関・民間団体の支援者、行政担当者、地域活動・福祉・教育関係者、ひきこもり当事者・経験者

●居場所をつくりたいが、何から始めればよいのかわからない

●当事者会を運営しているが、利用者の満足度を高めたい

●ひきこもり支援のあり方を問い直したい

●当事者のニーズをすくい上げるためのヒントがほしい

●生きづらさを乗り切るための方策を模索したい

●場づくりをする際に、どのような視点が必要か知りたい……etc.

◎イベント概要
 開催日時:2019年11月14日(木)9:40 開場/10:00 開始/16:15 終了
 会場:札幌市男女共同参画センター
    
札幌市北区北8条西3丁目
    札幌市役所市民まちづくり局男女共同参画室札幌市男女共同参画センター 中研修室 
    >アクセス


▼詳細はこちらでご確認いただけます
続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

UXlogo-white
大切なお知らせ:イベント延期について

「ひきこもりUX DAY CAMP in仙台」にお申し込み/参加ご検討中の皆様へ。
ご存知のように、台風19号の影響により関東・東北の広い範囲で被害が出ています。

ひきこもりUX会議では、被害状況を鑑み10月14日(月・祝)の「ひきこもりUX DAY CAMP in仙台」を延期させていただくことを決定いたしました。


改めて開催する日程は、決まり次第当団体のブログ、SNSなどで再告知させていただきます。

なお、既にお支払いいただいた参加費については、順次払い戻し手続きを取らせていただきます。


参加を楽しみにしていただいていた皆さまにはご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力のほどよろしくお願い申し上げます。


今回の台風で甚大な被害が出ないことをお祈りいたします。

皆さまも安全にはどうかお気をつけください。


お問い合わせ:info@uxkaigi.jp


一般社団法人ひきこもりUX会議

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

 本イベントは台風19号の影響により延期となりました。 
 延期後の日程は改めて当ブログで告知いたします。 



68402061_881949668870725_3903333954404483072_n


地域に居場所がない。選択肢がない。

──「なければ、つくる」も、選択肢です。

場づくりのキホンが身につく1日。


ひきこもりUX DAY CAMP 全国キャラバン

2019年10月14日 仙台で開催‼


ひきこもり当事者や経験者には──いや、ほとんど誰にとっても──、安心して自分らしくいられる「居場所」が必要です。それは生きづらさを抱えた人たちがこころを休め、あらたな一歩を踏み出すための「生存戦略のベースキャンプ」といえるのです。

新しいことを始めるのって、もちろん不安もあると思います。

「開催費用どうしよう…」➔ UX会議が、いくらか「出資」しちゃいます。
「告知って、どうすればいいか…」➔ ノウハウをお伝えし「拡散」をお手伝いします。

「一緒にできる仲間がほしいな…」➔ ここへ来れば、出会いが待ってる(かも)。

多彩な場づくりを手がけコンテンツを発信してきた、UX会議メンバーがノウハウをシェアして、新たな居場所を増やしたい。2019年2月に開催し好評を得た「ひきこもりUX CAMP」のエッセンスを凝縮した「ひきこもりUX DAY CAMP」開催します!!

◉このような方におすすめです

公的機関・民間団体の支援者、行政担当者、地域活動・福祉・教育関係者、ひきこもり当事者・経験者

●居場所をつくりたいが、何から始めればよいのかわからない

●当事者会を運営しているが、利用者の満足度を高めたい

●ひきこもり支援のあり方を問い直したい

●当事者のニーズをすくい上げるためのヒントがほしい

●生きづらさを乗り切るための方策を模索したい

●場づくりをする際に、どのような視点が必要か知りたい……etc.

◎イベント概要
 開催日時:2019年10月14日(月・祝)9:40 開場/10:00 開始/16:15 終了
 会場:エル・ソーラ仙台
    仙台市青葉区中央1丁目3−1
    仙台市男女共同参画推進センター  エル・ソーラ仙台 大研修室 アクセス

▼詳細はこちらでご確認いただけます
続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

68402061_881949668870725_3903333954404483072_n


地域に居場所がない。選択肢がない。

──「なければ、つくる」も、選択肢です。

場づくりのキホンが身につく1日。


ひきこもりUX DAY CAMP 全国キャラバン

2019年10月9日 大阪で開催‼


ひきこもり当事者や経験者には──いや、ほとんど誰にとっても──、安心して自分らしくいられる「居場所」が必要です。それは生きづらさを抱えた人たちがこころを休め、あらたな一歩を踏み出すための「生存戦略のベースキャンプ」といえるのです。

新しいことを始めるのって、もちろん不安もあると思います。

「開催費用どうしよう…」➔ UX会議が、いくらか「出資」しちゃいます。
「告知って、どうすればいいか…」➔ ノウハウをお伝えし「拡散」をお手伝いします。

「一緒にできる仲間がほしいな…」➔ ここへ来れば、出会いが待ってる(かも)。

多彩な場づくりを手がけコンテンツを発信してきた、UX会議メンバーがノウハウをシェアして、新たな居場所を増やしたい。2019年2月に開催し好評を得た「ひきこもりUX CAMP」のエッセンスを凝縮した「ひきこもりUX DAY CAMP」開催します!!

◉このような方におすすめです

公的機関・民間団体の支援者、行政担当者、地域活動・福祉・教育関係者、ひきこもり当事者・経験者

●居場所をつくりたいが、何から始めればよいのかわからない

●当事者会を運営しているが、利用者の満足度を高めたい

●ひきこもり支援のあり方を問い直したい

●当事者のニーズをすくい上げるためのヒントがほしい

●生きづらさを乗り切るための方策を模索したい

●場づくりをする際に、どのような視点が必要か知りたい……etc.

◎イベント概要
 開催日時:2019年10月9日(水)9:40 開場/10:00 開始/16:15 終了
 会場:大阪府立男女共同参画・青少年センター(ドーンセンター)
 大阪市中央区大手前1丁目3−49
 大阪府立男女共同参画・青少年センター(ドーンセンター)大会議室2 >アクセス

▼詳細はこちらでご確認いただけます
続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ